最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1946669】 投稿者: 凡才  (ID:Sf2ZY9XU6LY) 投稿日時:2010年 12月 09日 10:23

    中学受験は、今に始まったものでは無い。

    色々な人の、いろいろな考えで出来上がったものである。

    全否定をするのは簡単だ。

    ただ、別の良い案もなく、否定をする事は、何の得策にもならない。

    破壊しているだけである。

  2. 【1946679】 投稿者: 虚像掲示板  (ID:2vTyE8jm0gw) 投稿日時:2010年 12月 09日 10:29

    例えば韓国の大学受験報道も公立は自分で考えるところさんなどは、マスコミの思うがまま受け取ってしまうタイプなんでしょうね。
    私は実際は、喧騒の外にいる冷静な人の合格率の方が高いだろう、マスコミを賑す一部異常者はイベント止まりだろうと思って見ています。

  3. 【1946742】 投稿者: なんだか腹が立ってきました。  (ID:8njJlRplCIo) 投稿日時:2010年 12月 09日 11:32

    中学受験の異常さを云々言ったところで、
    公立中学や高校入試の問題を避けるためには、受験するしかないのですよ。
    受験勉強をとやかく言う前に、この問題をどうにかしてほしいものです。

    どう言おうと、都市部の公立中学・高校が崩壊してしまったのは事実なのです。
    現在、懸命に立て直しを図っていますが、まだしばらく時間がかかるでしょう。
    たまたまこの間に立ち会ってしまった小学生は、私立を受験するしかなのです。

    月田先生のように「おかしいのではないか?」と迷いながらも、
    私立中を選択している家庭はたくさんあります。
    日々、迷いますよ。これでいいのか?と。
    親が公立出身なので、余計に戸惑いますよ。

    でも仕方ないではないですか。

    公立中に行けば、内申点なんて不透明な基準で高校受験の何割か決まるのですよ。
    内申制度は緩和されてきていますが、無関係にはなっていません。

    公立中学は勉強をする子を大事にしてくれますか?
    くせのある子、マイナーな子を認めてくれますか?
    私にはそうは思えません。

    中学受験勉強がおかしいと思うなら、
    原因を作っている大学入試や大学教育の在り方を変えればいいではないですか。
    大学の教員が「中学受験勉強は異常だ」なんて言う方がおかしい。
    (月田先生は引用文のなかで自省されていますが)

  4. 【1946800】 投稿者: over protection  (ID:TYuK.SC8uNA) 投稿日時:2010年 12月 09日 12:17

    なんだか腹がたってきましたさんへ


    一言申し上げます。
    過保護

  5. 【1946891】 投稿者: そうそう  (ID:/YUFXdY7yu.) 投稿日時:2010年 12月 09日 13:48

    りん様
    お教えいただきましてありがとうございます。素朴な疑問でした。
    恐れ入りますが、HNは「そうそう」にしております。

    月田先生の「つぶやき」笑ってしまいました。これは決して頑張っている子を笑っているのではないです。頑張るって言うのは形に見えないものもありますから。例えば黙って静かに座っていても頑張って勉強した子かもしれない。騒々しいのが苦手な子は"引く"のではないでしょうか?私は生で見たことがない景色でした。
    この先生のお子さんはその中学に入学されたのでしょうか?

  6. 【1946915】 投稿者: 適性  (ID:kTBRn8xXJw6) 投稿日時:2010年 12月 09日 14:09

    >シルバースプーンさん下記は月田先生の書かれたものです。今の中学受験が異常とは思わない方
    >たちも適性さんも、地域・時代さんもじっくり読んでみてください。

    >その後感想をお書きいただければ幸いです。

    私も、月田先生の「つぶやき」は読んでましたよ。

    シルバースプーンさんの

    >では、なぜ、月田先生はそのようにお考えだったにもかかわらず
    >ご子息の中学受験を選択されたのでしょう?

    に、『しっかり。答えていただきたいね。』楽しみだね。

    感想ですか・・・勉強はこうあって欲しいという理想はわかりますよ。


    >最近は、ほとんど、魚崎小学校から灘中へ行ける人がいないというのである。

    月田先生が、たしか学者の息子さんで、・・と勉強も自然とできたのでしょう。まだ、牧歌的な時代だったのでしょうしね。そこは、動機さん的?
    灘は、地域の学校から、全国区になってのですから、昔と同じでないと言われてもこまるでしょう。
    自分の時の入試問題を覚えているのかわかりませんが、30年以上たぶん差がある。
    試験問題は、毎年、新手の出題があり、それが標準化されることの繰り返し。それが、30年経てば、「曲芸」に見える部分もあるでしょう。
    30年前の、体操競技や、30年前のスケート競技の選手には、今の選手の技は「曲芸」でしょうね。
    しかし、今の選手は当然の技になる。
    簡単に言えば、月田先生の時代の問題では、今は、差がつかないのでしょうね。

    >このような曲芸のうまさで、子供を選抜しようとするのだろう?

    と、おっしゃるが・・
    「本質的にものを考える子供を選ぶ方法」の試験とは、具体的に示していない。まさか、昔の問題に戻せばいいとは思っていないでしょう。


    >家内が言っていたことを思い出した。「入試の時のトップ30人くらいは、そのまま大学入試 
    >までトップ30位以内を保つんだって」。

    をそのまま信用したのか・・・少なくとも、そこまで強い相関関係のデータはみたことない。
    確かに、すごい子は、ずっとすごいんだけどね。
    入試時までに、頑張って、頑張ってトップ30に入った子が、その後も安定して・・・かどうかは??


    >悲しい複雑なつぶやきではある

    つぶやきは「理想」をつぶやいているわけで、現実は、現実として選択している。
    子どもは中高一貫校へ。つばやくしかないね。


    先生は、「変だ」だと嘆いているが、本気で、自分の子も、異常になるとでも思ったのかというと・・たぶん、そうとまで、思っていない。


    先生は、受験制度の問題を指摘しているが、視点さんのように、受験した『子ども』を責めて、貶しているわけじゃない。ここは、視点さんと全く違う。
    それに、月田先生は、つぶやくだけだが、視点さんは、『警笛』ならしっぱなしだから、うるさいよね。


    社会的な現状からして、行政の目指している方向は、月田先生の理想に近づこうとしているのか?
    というと、そんなこともない。

    某新聞記事では

    都は2012年度までに東大など難関国公立大学の現役合格者を年15人以上出せない学校は「進学指導重点校」の指定取消を検討する-

    現在は日比谷だけが一人勝ちで他の六校は、最高で24人。学区撤廃から日比谷に集中するようになった。

    そのテコ入れで、立川高校は、今年から土曜日は、部活動より補講を優先し、文化祭などの行事を縮小して、進学指導を強める。「部活や行事にも力を注いできた伝統まで失うことにならないか」校長は悩む。

    いいのか、これで・・動機さん。
    私学の中でも、よく批難されるスパルタ進学校に近くないか?部活なし、行事なし・・傾向の。


    >灘中高の僕の学年でも、高校3年生ぐらいから急激に伸びる友達が何人もいた。 
    >でも、今は、このような追い上げ型の人間は、まず、中学入試でふるい落とされ、
    >大学入試でふるい落とされ、どんどん人生の中でハンディを負うようになる。

    先生も、追い上げ型の人間だったのだろうか?
    先生が、今の時代の子どもで、中学入試に挑んで、ふるいに落とされたとも思えないし。
    その他の急激に伸びた、同級性にしても、そうとも思えない。灘だしね。

    てなとこかな。

  7. 【1946956】 投稿者: 根本的  (ID:wwmfnzaRenU) 投稿日時:2010年 12月 09日 14:55

    動機さん、しばらくです。

     月田さんの「中学入試における異様な体験 」、大変参考になりました。

     今の中学受験勉強は一種の「曲芸」であり、それを小学生のうちから仕込んでいくことが、大学入試にとって圧倒的に有利になるという残念な状況が存在する。このような現行の日本の教育システムは抜本的に改革されねばならない、というご意見ですね。大賛成です。


     ノーベル化学賞根岸さんの受験勉強肯定論が話題になっているようですが、どうなんですかねえ。それを根拠に、「受験チャンピオン」がそのまま「研究チャンピオン」になりうるように受け止める人達がいるのには、困ってしまいますね。もちろん受験勉強だってなにかの役に立つことは否定しませんが。


     一方で、同じくノーベル化学賞鈴木章さんは、口を酸っぱくして強調していました。「教科書に載るような研究をしろ」「重箱の隅をつつくような研究をするな」と。受験勉強とは、「教科書に載っている問題をやれ」「重箱の隅をつつくような問題もやれ」ということですからね。受験勉強と学問研究とは、全然違うんですよ。


     今の日本にとってどちらがより重要な、必要とされる能力なのか。私は明らかだと思いますね。「受験脳」を評価するシステムから、「研究脳」を評価するシステムへの、大胆な制度改革が必要だと思います。


     けれども、内田樹さんの「日本辺境論」のように、「日本人は世界のはずれにある辺境の国民なんだから、それでいいじゃないか、辺境人として今まで通り、みんなでなかよくやっていこうよ」なんて主張するひともいるようで、結構一般受けしているようなんです。残念ながら。


     でも、適性さん、元外務事務次官藪中三十二さんの「国家の命運」に書いてあることは、「そんなんじゃ、日本はガラパゴスになっちゃうよ、衰退していくしかないよ、それでもいいの?」という危惧の念なんですけどね。ちゃんと序文読みましたか?この本、内田さんの批判から始まっているんですよ。


     

  8. 【1946971】 投稿者: 地域、時代  (ID:72dLRaJYHr6) 投稿日時:2010年 12月 09日 15:08

    灘の算数。

    あれぐらいの問題を出さないと算数が好きな男子はなかなか入試問題で差がつかないのも今の中学受験の現状。
    算数が得意な子は基礎問と難問程度の過去問ならば満点か一問落とすか落とさないか、、の点数を出す。
    結果、点差がなくなる。

    子供の能力と努力を良心的に測る事を考えると、失点や凡ミスで泣く子を出すのは可哀想、
    「問題が解けずに落ちる」「僕はこの問題が解けなかったからダメだったんだ」
    そんな算数大好きっ子に対応した入試問題が、今の灘の算数のように思います。
    ただ、最初の計算問題なんかは、やり方があって、やり方を知っていれば解ける。
    最初の計算問題も、普通に解いても解けるのですが、普通に解いていれば計算問題だけで時間がなくなってしまう。
    なので、テクニックが必要となる。
    そこが曲芸と言われれば曲芸なんでしょうね。

    ただ、月田先生が一つも触れていないのが、灘の国語。
    灘の国語は簡単って事。
    もう一つの京都の00中も国語はめっちゃ簡単。
    両校とも国語は、読めて、語彙力、が高ければなんとかなるように作ってある。
    おそらく、灘、00中は国語の出来る子より算数が出来る子が欲しいのでしょう。

    精神的に幼くても良いですよ。
    国語の難しい物語文の解釈は出来なくても良いですよ。
    ある程度の国語力があれば十分ですよ。と、そういう作りになってます。
    これが学校が発してるメッセージ。

    だから、これらの学校が発するメッセージが気にいらなければ受験しなければ良い。
    他にも素晴らしい学校はたくさんあるのですから。
    国語こそ、重要、、と思うのなら、かなり高度な国語力を必要とされる名門校が神戸にはもうひとつありますしね。
    学校の発しているメッセージは過去問をやればわかる。
    なので、過去問をやっていて、あまりに難しい、あまりに特定の教科の出題傾向が気に食わない、、となれば、その学校を受験しなければ良いのです。
    塾は、その見極めをする時間を子供達にたっぷり与えてくれますので。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す