最終更新:

1416
Comment

【247591】塾費用総額(??3年間で200万円??)

投稿者: 普通のサラリーマン   (ID:aPXOV6IIBvs) 投稿日時:2005年 12月 13日 20:01

塾費用の総額4年生から受験の6年生までの約3年間通わせた場合で約200万円もかかると聞いたのですが、本当でしょうか?

勿論、比較的安い塾から高い塾まであるとは思いますがその差は大きいのでしょうか??
春季・夏季・秋季講習など行かないで、節約できる事もあるとは思いますが・・・・・

4年生・・約40万円/年
5年生・・約60万円/年
6年生・・約100万円/年

私は普通のサラリーマン家庭の母です。
サラリーマンの収入では、やはり3年間で200万円は大きな出費です。
これから受験して中高(大)と進むのですが、塾費用も考慮しなければならないのですね。

私もパートに出ようと考えていますが、受験経験者の皆様の3年間の塾費用をおおよそ教えていただければとても参考になります。また良い節約アドバイスがあればよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 40 / 178

  1. 【264731】 投稿者: いろいろな意見が聞きたい  (ID:kvFNSIyG5tg) 投稿日時:2006年 01月 15日 00:53

    もっと横から さんと同意見です。
    いろいろな方が書き込んでもよいと思います。
     
    私は、偏差値40〜50の私立に行かせようかどうか迷っておりましたので
    「私立をかいかぶりさん」「横レスですがさん」のご意見には興味を抱きました。
    部分的には考え方が違うなと思うところもありますが、
    大変参考になったと思います。
     
    偏差値60以上には行けない、でも環境を選んで私立に行かせたい
    正直そう思う部分が大きいのですが、確かに高い授業料を払うだけの価値があるかどうか、
    全く迷いがないかといったら嘘になります。
     
    その分のお金を貯めておいて、大学受験で使ったほうが
    本人の為なのかもしれない・・・
    また、公立で揉まれたほうがいいのかもしれない・・・
    確かにそうかもしれないとも思います。
      
    でも、既に私立と決めて走り出してしまった方にとっては、
    余計なお世話に聞こえるのかもしれませんね。

    しかし、野次を入れているような書き込みでない限り、
    どのような方が投稿されてもいいと思います。

    親の数だけ様々な考え方があるのですから、
    それを知り、参考にするための掲示板でもあるのではないかと思うのです。
     
    また、以前、子供を偏差値40以下の私立小学校に入れた友人に対し、
    「わざわざ小学校から入れなくてもいいのに・・・」と思った自分を思い出しました。
    決して私立を否定しているわけではなかったのですが・・・
     
    私立をよいと思う人も、結局、いつから私立に入れるか、どのレベルなら入れるか、
    これは家庭の考え方それぞれなんですよね。
    子供のタイプによっても親の考えはまた違ってくると思いますし・・・
     
    親として、子供の最善の方法を広い視野でかんがえ
    結論を出したいと思います。
    そのためにも、さまざまなお考えをお聞きしたいです。
     
    その道でよかったのか・・・
    子供が成長してみなければわかりませんが・・・


  2. 【264756】 投稿者: 老後のお金は大事だよ  (ID:w/jzmpMUs6.) 投稿日時:2006年 01月 15日 01:44

    高校、予備校、専門学校などで非常勤講師をしています。
    超がつく有名進学校で教えたこともあれば、ここのみなさんに蔑まれている荒れた公立高校で教えたこともあります。
    私の実感としては、結局、最後は本人次第で、どの学校に行っても決定的に良いこともなければ、決定的にダメってこともないんですよね。どんなに酷いと言われる学校でも、出来る子は出来ます。そういう「掃き溜めに鶴」みたいな状態だと、周りの普通の生徒たちもその子に一目置きますし、先生方が総力あげてその子を応援したりしますから、案外、大丈夫なんです。

    このスレ読んでいると、荒れた公立中に通わせると、可愛いわが子がイジメ殺されるんじゃないか、頭の悪い友達に影響されてどんどん馬鹿になるんじゃないか、将来も社会の底辺層でうごめくような人間関係しかもてないんじゃないか・・・・と、ノイローゼ気味になっている親御さんが多いように思います。でも、荒れた学校の荒れた子達もほとんどは、荒れて見えるのは「一面」であって、全面的に悪の塊ってわけじゃありませんから、そんなに毛嫌いしなくてもいいと思うんですけどね。さんざん教員をてこずらせた子らが、卒業後10年もすると、エリートとか上流とかではないものの、真面目で気の好い真っ当な社会人になってますよ。

    とにかく「普通の人」とは交わりたくない、エリートや上流を目指す!!というのであれば、もちろん、有名私学に子供を通わせなくてはならないでしょう。でも、「普通の人」で良いと思われるのなら、何が何でも私学に拘る必要なないですよ。お金が十分にある、あるいは、子供の頭が非常に良いなら(私も偏差値60が目安だと思う)、私学を目指せばよい。

    どちらにも当てはまらないなら、無理しないほうがいいと思います。
    費用対効果が確実じゃない教育費に過分なお金を使ってしまうより、老後の資金を大切にするべき! お金を持ってない老親は、間違いなく、子供か疎まれます(笑)

  3. 【264765】 投稿者: 前のハンドル忘れちゃって  (ID:iqFVDxieb9k) 投稿日時:2006年 01月 15日 02:14

    ちょっと参加 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    ご質問で気がつきました
     
    > 公立中の勉強は、塾に行っているから、学力的に決して劣ってはいないとおっしゃる方。
    > それは、学校は「学びの場」と考えていらっしゃいませんよね?
    > 単に「社会性を学ぶ場」として捉えていると思います。
     
    そう言われてみればその通りですね。
    考えてみるに、私はその考え方でおよそ30年ほど生きてきました
    初めに学校で勉強しなくなったのは、なんと中高(中堅の私立一貫校)時代です
    第一志望をすべって第2志望で落ち着いたおっとりした女子校です
    (当時は2校程度しか受験できませんでしたね)
    毎日毎日学校で楽しく暮らし、勉強は試験前にガガガっと一夜漬け。
    高1の時にはクラスで後ろがないほどの成績になり、さすがに焦りましたが
    高2から不得意科目を選択しなくなったので持ち直しました
    先生方も特に不良なわけでもなく、できる科目はできる私を叱りませんでした
    大学受験はそこそこの勉強しましたが、学校は付属校でしたので
    塾で勉強し、学校ではあいかわらずのノンビリでした
    それでも得意科目によってなんとか大学に滑りこみ、またまた楽しく遊んで暮らし。
    自分は勉強は嫌いだとずっと思っていました
    人生で勉強したのは中学受験の時だけでしたので、
    勉強とはそのようなものと思い込みがあったと思います
     
    私の勉強感が変わったのは大学をでてからです
    OLをやっているだけではつまらなくなって、転職のため
    資格取得の勉強を始めてみたら・・・
    これが楽しい!!とわかりました
    好きなこと、興味があることを他人に強制されず勉強するって
    こんなに楽しいんだ!と知りました
    今もいろいろな勉強を続けています
     
    今は、勉強とは自分でするもの。好きなことをするもの。と考えます
    学校の勉強は処世術に過ぎず、最小限に済ませればいいと思っています
    そういう感覚もあって子どもには最小限の受験
    (受験は人生で一度。高受で私立のみ受験なので3科目)を選びました
    もちろん私立中に行かせなかった一番の理由は学費の問題ですけれどね・・・。
    学校で勉強しないのは別に悪いことじゃないという感覚は
    私立中学の時に育てられました、ということです。
    公立中から公立高→推薦で私大と進んだ夫のほうが
    学校は勉強するもの、という意識が強いです
    私は中堅の私立女子校でだいぶ流された例だったと思います
    その学校が悪いわけではなく、まじめにやって難関大に進んだ友人もたくさんいます
    ですからどこへいっても流されるかどうかは自分次第だと自信を持っていえるのです(笑

  4. 【264786】 投稿者: サッカー大好き  (ID:M4sJQ/nu9sQ) 投稿日時:2006年 01月 15日 05:37

    -もっと横から-さん、-いろいろな意見が聞きたい-さん
    確かにここは開かれた掲示板で、誰が書き込んでも良いし、
    いろいろな意見が聞けるメリットもあります。
     
    ただ、どうしても玉石混交になりやすいので、スレのテーマから外れた投稿はほどほどにしていただきたい。
    ここは中学受験の塾費用に関するスレなので、
    お子さんに中学受験させておらず、予定も無い、
    「横レス」さんや「前のハンドル忘れちゃって」さんに玉を書くのは難しい
    (書いてもいいけど、他の人の参考にはならない)でしょう。
    実際、投稿されてるのは「公立は悪くない。」ばかりだし。
     
    それなら他に適したスレもあるわけです。
    例えば、「私立か公立か・・・」スレとか。
    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?2,135517,page=1

  5. 【264822】 投稿者: 前のハンドル忘れちゃって  (ID:EN5LDK4Xk/k) 投稿日時:2006年 01月 15日 08:42

    サッカー大好き さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > スレのテーマから外れた投稿はほどほどにしていただきたい。

    大変失礼しました
    お話が弾んでつい長居をしました
    私がこのスレで言いたいことは、初めのほうでも書きましたように
    塾費用の心配をされるようなら公立でもよろしいのでは?です
    では、失礼致します

  6. 【264828】 投稿者: ひとこと  (ID:6dAn9b/GXC2) 投稿日時:2006年 01月 15日 09:03

    ここはこれから塾に行かせて、中学受験するべきか悩んでいる方が多く
    見るスレだと思いますので、具体例をひとつ。
    うちは家庭学習で予習シリーズの算数だけは、こつこつやらせていました。
    塾に入る前は、応用問題のAまでは手をつけていました。
    他の教科はテキストを置いてはいましたが、時々読む程度。
    当初は高校受験するつもりでしたので、
    塾は中学に入ってからでいいかなと思っていました。
    ある日子どもが塾に行きたいと言い出し、
    YT提携塾に入れたのは5年生の冬休み近く。
    Yのテストを受けるのも初めてでなかなか要領を得ず、
    予習して授業に望むパターンに慣れるのにはかなり苦労したようです。
    ようですと言うのは、うちには年齢の離れた下の子がいたため、
    なかなか勉強をみてやることができず、ほとんど子どもにまかせきりだったからです。
    それでも6年の合不合では一番良い時で50台後半まで、こぎつけました。
    (教科によってムラがあります。国語はレベルが高すぎてついていけないようです)
    チャレンジ校に60超の学校があがってくるようになりました。
    入試では60超〜45位の学校を受験予定です。
    短いとはいえ、この1年大変な生活でしたので、
    中高一貫校に入ってまで塾に通わせたくありません。
    カリキュラムがしっかりしている学校に行ってほしいと願っています。
    中学受験を意識するようになってから情報を集めるうち、
    公立中は考えられなくなりました。
    うちの経験から言えることは、遅くとも5年夏休みから塾に入っていれば、
    もう少し知識の穴は埋められたかな、ということです。
    また家庭学習と塾の決定的な違いは、問題の演習量だと思います。
    テキストで知識を覚えることは自宅でもできますが、
    実践力を養うにはやはり塾の方が良いと思いました。
    かかった塾費用は100万ほどだったかな。安上がりで済んだと思います。
    予習シリーズを使って家庭学習できれば、通塾の期間を短くすることはできますが、
    親のサポートはかなり大変でしょう。






  7. 【264829】 投稿者: ひとこと  (ID:6dAn9b/GXC2) 投稿日時:2006年 01月 15日 09:09

    望む→臨む
    漢字が間違っていました、ごめんなさい!

  8. 【264832】 投稿者: ゆとりの経過報告  (ID:.MxV78tbTOA) 投稿日時:2006年 01月 15日 09:17

    自分(の子)は中学受験とは直接(には)関係ないながら何度か書き込ませていただいたので、私も同類かと思いますので、最後に。


    ここが、たとえばなにかの宗教の信者同士だけの集まりだとすれば、信者でない人が意見や疑問を言うことはいけないと思います。
    そこにくることも許されないでしょう。
    私自身は教育とその結果の社会のむかう方向に興味があり、現実的で具体的な事柄を知りたいと思いここを見ています。
    また、私の知っていることでお役に立ちそうなことがあれば書き込みもしますし、ほかの方の書き込みも間違いだと思えば指摘します。
    そういうことを求めている人もいるのではと。


    しかし、入信した者たちだけの情報交換と安心の場。ここはやはり、そういう場所だったということでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す