最終更新:

415
Comment

【2992449】そこまでしてなぜ私立へ

投稿者: 教えてください   (ID:iZffqr2xpQM) 投稿日時:2013年 06月 04日 11:00

ネット検索でこの掲示板にきました。

子供の小学校では高学年になると塾通いが増えるそうです。
地方出身&転勤族の私には、どうしても聞きたくても聞けない疑問があります。
地方での私立の立ち位置は、公立に入れないお子さんが通うところ、という
イメージ。(最近は少し違うかもしれませんが)
東京で、国公立、早慶、御三家以外の私立学校にあえて通わせるのでしたら
なにかメリットはあるのでしょうか?
また、都心のお嬢様学校といわれる所に電車で片道1時間半も揺られ通学する子は
お嬢様なのでしょうか?もし車での送迎でしたら納得です。
東京はいろいろ大変なところだとつくづく実感しています。
田舎のおばさんの独り言で、お気に障りましたらすみません。
狭い日本でも、子供の教育に関しては温度差の高低は大きいですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 52

  1. 【2993328】 投稿者: いずれは、一緒に・・。  (ID:iKqwSf1a6ss) 投稿日時:2013年 06月 05日 00:15

    大学生の子供がいます。

    入学して間もない頃の話しですが、

    部活でできた友人達の中には地方公立出身者もいるけれど、私立一貫校出身の人が多数いてとても新鮮だ。

    そして、現役生、浪人生割合もほぼ1:1くらいにはなるかもなあと話していました。

    上記のような環境は、地元国立大学に進学していたらあり得ないなと思いました。


    私立でも公立でも、学力を伸ばす努力を続けたら、いずれは大学で一緒になって机を並べることもあるようなので、

    現在の学校環境に子供自身が満足していたら良いのではないかしらと、個人的には思ったりします。

    あ・・・あと、メリットがあるかどうかという視点で、今まで子供の学校を見たことがなかったのでその点は不思議だな・・と思いました。

  2. 【2993332】 投稿者: ポン子  (ID:VJ/Ofa6TaH6) 投稿日時:2013年 06月 05日 00:24

    そりゃ官僚は転勤するんだから地方から東大に受かる子が出てくるのは普通ですよ。つまり官僚の子たちです。

  3. 【2993337】 投稿者: 公立エリート  (ID:Kv8ElQGs.OI) 投稿日時:2013年 06月 05日 00:27

    >正直、私立出身の子の方が
    >人間的にも穏やかで、ある意味怖さを知らずに
    >ポンっと留学に出たりできるんです。
    >公立の子は、すごく計算高くて
    >決断ができず、いつもウダウダしています。

    私は「地元の荒れた公立中出身で東大に現役で入るような」人の話をしています。当然、極めてレアケースの突出した能力の持ち主の話です。

    勉強してない振りをしてスポーツの部活を頑張って、友達を助けて誰からも好かれて、不良グループからも一目置かれて、でも隠れて努力して、塾に行って高いお金を払っている中高一貫卒が馬鹿らしくなるように現役で東大に入った人。
    計算はしているかもしれませんが、中高一貫卒よりずっと大人で、人情の機微を知っている。
    留学に出たと思ったらポンと会社をやめて起業して成功して、という人も知っています。


    凡人は、中高一貫に行った方がずっといい大学に行けますが、荒れた公立中出身で東大に行けるような人は、凄いなと思いました。

  4. 【2993341】 投稿者: 上の方  (ID:EoNpbXhsnzs) 投稿日時:2013年 06月 05日 00:33

    うんうん、そうだよね、凄いよね。だから何???

    ビルゲイツやベートーベンが凄いよねと言っているのと何ら変わらないと思うんだけれど。

    極めてレアケースの突出した能力の持ち主の話

  5. 【2993345】 投稿者: 神奈川  (ID:e6v/u8tKY7Y) 投稿日時:2013年 06月 05日 00:38

    荒れた公立出身って中学ですよね?
    神奈川の荒れた公立中学でも小学五年生くらいから湘南ゼミナールとか行って国立や開成や翠嵐にも勿論受かってます。勿論それは塾の力でね。
    高校は荒れないトップ高に行ってるはずでしょうね。結局は私立でも公立でも塾をどれだけ効率的に利用するかにかかっていますね。

  6. 【2993355】 投稿者: 都心在住  (ID:sS1qq5WQbZQ) 投稿日時:2013年 06月 05日 00:46

    自分が私立中高一貫出身で、高校受験がよくわからない。
    近くの公立は軒並み人数が少なく、部活の規模が小さく、保護者も少ないためPTAや行事の運営が大変そう。

    もちろんこれが子供を私立に入れた理由のすべてではありませんが、理由の一部ではあります。

  7. 【2993356】 投稿者: 塾漬け  (ID:z4Pp30vRswA) 投稿日時:2013年 06月 05日 00:46

    公立だと塾は必須だし、私立だと塾なしでもOKかなと思いきや全く違いますよね。
    一部、塾なしでOKを全面的に出している学校もありますが(私立)

    小学校四年から延々と塾漬けですから。
    スレ主さんの「そこまでして」という台詞に耳が痛かったりもする訳です。

  8. 【2993361】 投稿者: 公立エリート  (ID:Kv8ElQGs.OI) 投稿日時:2013年 06月 05日 00:50

    なんかうまく伝わっていないみたいですみません。
    荒れた中学出身の人は、受験勉強に関してはハンディを負っていますが、荒れた学校を経験したことで人間的に得るものはあるな、と感じた、ということを言っているだけです。世間ではそれを雑草のような逞しさ、と言うのでしょう。
    どうせ高校大学は能力別のところに行くのだから、人生勉強としては(リスクもありますが、そのリスクに耐えられる人は)いいなと思いました。
    私自身は私立出身なので、憧れを感じちゃうのかもしれませんが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す