最終更新:

961
Comment

【3773634】中学受験いらないんじゃないの?

投稿者: 親が必死なんだね   (ID:zqlYASPafxA) 投稿日時:2015年 06月 23日 08:56

こんな掲示板があると知り興味あるところを読んでみた。

何だか子供の能力、やる気に疑問を呈しながらも中学受験しないといけないのかな?という迷いやとまどいの投稿が多いのにびっくりした。やはりリーマン前とは違って何が何でも中学受験という雰囲気ではなくなってきたようだ。

ゆっくり育つ子供もいるし、沢山の塾勉強に疲れる子も居る。もうすぐ夏休み。
夏は海やプールで思いっきり遊ぶのが子供のやることではないか?それで公立中に進んでも道は本人の努力次第で開ける。中学受験にあらずんば人に非ずという事ではないだろう。 中学受験で心身すり減らすよりもっと大きくなってエンジン全開、パワー全開でやれば勉強もはかどる。早期つめこみの弊害は大きいだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 110 / 121

  1. 【3882464】 投稿者: 中学受験メリット(纏め)  (ID:xCUPPd232TU) 投稿日時:2015年 10月 24日 10:31

    公立校とは、 国家が国の利益を考えて教育方針を決め運営する教育機関の本流であることは念頭に置かねばなるまい。なんといってもマジョリティである。ここで国家が教育を権力から切り離しアウソージング化して市場原理に任せたらどうなる? 一部は大きく伸びるが平均的には質/曾用は下がり、特に見捨てられる部分による悪影響が社会問題化することになることが容易に予想出来る。

    そういう意味から、現状の東大及び医学部進学での私立中高一貫校優位による大学教育上の問題を是正するためには、伝統公立校の復活というのはひとつの解である点は、認める。

    ただし、伝統公立校生が、結局、塾や予備校で大学進学を目指すようでは、問題の是正にはつながらず社会的には価値が低い。それでは、有名私立中高が社会の要請に合った教育カリキュラムに改訂し優位性を維持する。公立校は大きな制度見直しが必要なのではないか?

          

  2. 【3882487】 投稿者: 中学受験メリット(纏め)  (ID:xCUPPd232TU) 投稿日時:2015年 10月 24日 10:50

    英語に関していえば、
    国内でも海外グローバル企業と一体化している会社では、英語を流ちょうに使う(外国人との打ち合わせが流ちょうな英語で出来るレベル)若い人が増えていますね。専門的素養を身に付けて英語を相当流ちょうに使う日本人の人材を採用している点に感心しました。

    国内を拠点にグローバル化を図る大手企業は、あるレベルの英語能力のある学生を採用してはいますが、むしろ即戦力として外国人学生を9月採用しています。
    英語能力は必要条件となりつつあります。

  3. 【3882525】 投稿者: 中学受験の有利性  (ID:NiACTLbRZxg) 投稿日時:2015年 10月 24日 12:01

    >今の東大入試は、論理的思考力を問うものなので、中学受験の国語や算数で鍛えた子が著しく有利です。
    >論述などやめて、純粋に英単語をいくつ知っているかみたいな暗記物だけの試験にしたら、中学>受験組の優位性はなくなるかも。
    >うちの高校では、早稲田の世界史は東大の10倍難しいと皆言ってましたから。

    東大を狙えそうな中受偏差値60以上の上位1-1.5割の子にとっては、
    中学受験の国語や算数で鍛えることが有利に働くけど、

    論述などのない、英単語をいくつ知っているかみたいな暗記物だけの英語、
    「東大の10倍難しい」暗記優先の世界史が必要な早稲田や、その下のマーチを狙うレベルなら、
    中学受験の有利性はあまりない

    ってことですね

  4. 【3882526】 投稿者: 長期の通塾が問題  (ID:C9oKHfAWJB2) 投稿日時:2015年 10月 24日 12:01

    私は一年ぐらいの通塾なら反対していません。昔は日曜テストに解説などというスタイルもあった。それがどういうわけかどんどん低学年化して今では小学校2,3年からになっているという。

    これが問題。有名中高側で長期の受験勉強した子供はまずいという考えはないのだろうか? 願書に通塾スタート学年と週何回通わせたか書かせているんだろうか?

    子供として肉体的に健全な発達したことを見るために、駆けっこや平均台、うんていや鉄棒などやらせてみればいい。国立中はこういうテストもやっているんだろうか? 昔は体育や音楽実技があったと聞いているが。

  5. 【3882530】 投稿者: ?  (ID:syWwB80P00c) 投稿日時:2015年 10月 24日 12:14

    週に1~2回くらい、2~3時間の通塾がそんなに問題?
    今時の子供の勉強の習慣付けに丁度いいと思うけどな。

    子供自身がが苦痛なら可哀想だけど、3~4年生の内は楽しく授業もやってくれるしいいと思うけどな。

  6. 【3882575】 投稿者: 難関校の運動会  (ID:Yo1HKfGrzH2) 投稿日時:2015年 10月 24日 13:14

    見たら、運動してない云々の書き込みしないと思うな。
    うちは御三家女子だけど、みんな本気で勝ちに行く。高3も放課後一生懸命団体競技の練習してたらしい。

    公立小で6年間リレーの選手だったうちの子
    今の学校ではただの人。

    開成なんかもあの運動会見て入学したいって子、たくさんいるよね。

    私は地方の公立出身、
    やる気がないのがカッコいいって文化で育ったから、全て全力の私立の子達が羨ましい。

  7. 【3882576】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2015年 10月 24日 13:15

    塾の先生によると、歯を食いしばって勉強する場面が出てくるのは6年の10月以降らしいです。まあ、どこにでも極端なケースはあって、極端なケースが面白おかしく報道されるわけです。
    モーレツ受験勉強は、関西は知りませんが、東京では流行らないなあ。
    ちなみに国立は、筑附は体育実技やってるし、筑駒は調査書を点数化してます。

  8. 【3882593】 投稿者: 地方創成  (ID:AoFfkUQeJvM) 投稿日時:2015年 10月 24日 13:36

     担当大臣(鳥取1区選出)が、浜野氏から提案を受けた「東京大学合格者の都道府県枠」というのも、一つの解決策だろう。例えば、全ての都道府県に最低40人の合格者を出すように調整するような制度を作れば、鳥取とか島根のように東大合格者が県合計で10人未満のところには、「受験留学フィーバ」が期待できる。

     島根県で40位に入れば東大に入れる、となれば、他県の目ざとい親が、子供を松江南高とか、米子東高に越県入学させようとすることは容易に想像がつく。空き家も減るし、人口減少にも一定の歯止めがかかる。「少なくとも一人の親とともに3年間継続して,その県に住んでること」を都道府県枠の要件とすれば、なかには一家で移住してくるご家庭もあろう。疲弊した山陰経済に多少の刺激効果となろう。

     中央官庁の若手を地方巡業させるより、高校生時代に地方経験がある人を一種で採用すれば、国としての「地方創成」政策の実施に資する側面もある。準備期間が必要なので、来年度からというわけにはいかないだろうが、石破大臣のご英断を期待する。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す