最終更新:

1212
Comment

【4296832】国立大附属は「誰でも入れる学校に」有識者会議

投稿者: 文部科学省   (ID:uhn5McvBnhA) 投稿日時:2016年 10月 23日 17:06

文部科学省で、「国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する有識者会議」が開催されています。

国立大附属については、筑駒、学芸大附属、筑波大付属を念頭に、「特定の層しか入れない学校」と批判され、共働き家庭なども含めて、だれもが入れる学校にしなければならないとの提言がありました。

現状の国立大附属は「受験校」であるとして、本来の国立大附属の役割とは異なることから、改革が進みそうです。

進学校としての役割は、私立学校や都立学校が担うことになり、国立大附属は、進学校というイメージは消えていくかもしれませんね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 89 / 152

  1. 【4643737】 投稿者: 温室育ち  (ID:G7k05h0b4BY) 投稿日時:2017年 07月 16日 14:59

    >しかし、県千葉を駄目にして千葉の経済的に恵まれない優秀児の良質な教育の機会を奪った罪は大きい。

    それを言うなら、日比谷を駄目にした開成や麻布や筑駒の罪は大きい、ということになる。筑駒が共学進学校(含む公立)の邪魔になるから潰すべき、も容認する論理じゃないかな?別にそれでもいいけど、黒駒さんが妙なところで動機さんと似たところがあって、結構おもしろい。

  2. 【4643738】 投稿者: 開成はキツイ  (ID:IeUELcRxgjg) 投稿日時:2017年 07月 16日 15:00

    開成はどうやら、トップでいること自体に学校の存在価値を見出しているようだ。

    つまりグローバルも全く実態が伴っていないところを見ると、運動会も含め、まったく魅力はない。
    学校、教師、OBにより生徒の自治は形骸化しており今後、一度落ちたら巣鴨以下になるリスクもある。

    一方、麻布の自由さは完全に担保され、海外対応も非常に自然かつ内容が伴っているから、存在意義は消えないだろう。伝統はホンモノである。

  3. 【4643741】 投稿者: 温室育ち  (ID:G7k05h0b4BY) 投稿日時:2017年 07月 16日 15:03

    それなら、私も趣味を言わせてもらうけれど、今の中学受験は男子は筑駒、女子は桜蔭を筆頭とするピラミッド型になりすぎていて、必要以上に受験勉強を加熱させていて問題だと思う。
    昔のような、山脈型の校風型の中学受験があるべき。最優秀男子でも慶應普通部に行ったり、筑駒受けずに麻布に受かったらそれで受験やめたり、桜蔭受かる成績でも雙葉に行ったり、そういう本人が選ぶ中学受験に戻すべきだと思う。
    今は何でもランキングで。塾、特にサピックスの影響が大きいと思う。
    まずは、筑駒の抽選を戻すべきだね(抽選で3倍くらいに絞るべき)。筑駒のせいでサピックスのカリキュラムがきつくなりすぎている。

  4. 【4643756】 投稿者: 黒駒  (ID:ynJK7U9oWpk) 投稿日時:2017年 07月 16日 15:16

    >それを言うなら、日比谷を駄目にした開成や麻布や筑駒の罪は大きい、ということになる。

    日比谷を駄目にしたのは学校群制度だから、麻布開成は直接関係無い。
    公立に優秀なのが集まる制度が消えたら、私学や国立に優秀なのが集まるのはやむをえん。
    でも、最近では公立に優秀なの集めようという機運があるんだから、これに従わない手はない。
    麻布、開成、筑駒、そんなのいらんだろ?日比谷やら西やらが復活したら。
    おまけに、日比谷や西は男女共学なんだから、桜蔭なんかではできないような本当のエリート女子教育が出来るかも知らんじゃないか?

    まあこれはしばらく先の話で、今現在進行中で小石川の進学校化を妨げている渋渋や、ここ20年くらいで県千葉を駄目にした渋幕は、すぐにでも潰すべき学校と思うけどね。

  5. 【4643770】 投稿者: いや一号  (ID:lvgQZZ5CdIQ) 投稿日時:2017年 07月 16日 15:30

    珍しく人事さんの意見に同意します。
    本当はdevil's advocateに徹した方が盛り上がるのでしょうけどね。

    四半期毎の業績や株価、THE世界大学ランキング、東大合格者数、筑駒・開成・桜蔭合格者数、ウェブ広告のpvやクリック率、コンバージョン率等
    企業も大学も塾もメディアも目先の数字に踊らされ過ぎ。

    今の社会にもっと岡潔的要素を取り入れる方法はないものか?

  6. 【4643776】 投稿者: 黒駒  (ID:ynJK7U9oWpk) 投稿日時:2017年 07月 16日 15:33

    >筑駒のせいでサピックスのカリキュラムがきつくなりすぎている。

    あの筑駒の問題を時間内で確実に合格点取るような訓練をマジでするのは、私の想像を超えてるんだな。
    ちょっと無駄が多すぎると思う。
    で、想像だけど、1/3から半分くらいは、結構適当に勉強してきたのが、運で合格してるんだと思うんだよね。
    無論、受験には運がつきものだけど、筑駒の問題はより運の要素が大きいような気がする。
    たとえば社会の選択問題で、選択数を限定せずに答えさせる問題とかだいぶ昔からあったけど、あの手の問題を正解するのは運以外の何物でも無いと思う。
    というわけで、筑駒は入学試験問題に抽選を仕込んだんだな、というのが、私が数年前に息子の指導をしていて思ったこと。

    ま、でも明示的に抽選を復活させれば、いろいろ変わってくるだろうね。
    それはそれで悪くないと思う。

  7. 【4643826】 投稿者: 公立不要  (ID:MgreNxnCWWM) 投稿日時:2017年 07月 16日 16:29

    最早、昔からの伝統も途切れた、ただのガリ勉校に成り下がった都立なんて要らないよ。都政によって右往左往する学校よりも、独自の理念が息づく私学の方が魅力的。しかも、経済発展の恩恵を受けて皆さんそれなりの収入がある世の中で、金銭的なインセンティブも少ない。しかも、都内なら私学でも高校は実質無料だし。

  8. 【4643830】 投稿者: psj  (ID:MejhB1WAgAs) 投稿日時:2017年 07月 16日 16:35

    まあ結論として国立大附属は誰でも入れる学校に、ということででいいですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す