最終更新:

507
Comment

【4461705】中学受験は地頭で決まる?と現在の中学受験の状況について

投稿者: 二人の娘の親   (ID:BjRmg9vgsKk) 投稿日時:2017年 02月 20日 16:47

今年、次女が中学受験で、第一志望校(渋渋)に合格することが出来ました。
偏差値的には桜陰、女子学院も目標に出来る偏差値でしたが、本人の希望で渋渋に進学することになりました。
桜陰、女子学院ではなく、渋渋を選んだことに色々と意見があるかと思いますが、そのことは本筋ではありませんのでこのレスに書き込まないで下さい。

初めに次女の受験と書きましたが、実は数年前に長女の中学受験を経験しています。
長女は真面目な性格でコツコツと努力する子でしたが、極めて普通で地頭が良い方ではありませんでした。
それでも本人なりに努力してY50程度の女子校(三田にあるミッション系)に進学しました。

長女とは対照的に次女は努力しなくても何でも出来る子でした。
小学校三年生の11月にたまたま受けた全国統一小学生テストの偏差値73程度で、そのまま三年生の2月からY塾に入塾し、卒業まで一番上のSコースに在籍していました。
但し、塾で勉強するだけで家では全く勉強せずに毎日ゲームやテレビばかり視ていました。
そのため、塾の宿題などは提出したことがなく、娘はよく怒られていました。(因みに学校の宿題もまったく提出しないのでが担任の先生にもよく怒られていました)
家で勉強するように云っても「塾で4時間も勉強してきたのだから、家ではもう勉強したくない」と云って勉強することはありませんでした。
それでもY偏差値は68~72位で安定していたので親の方から、家で勉強するよう云うことを辞めてしまいました。(長女は「私の時は勉強しりと云ったのに、妹は何も言われず狡い」と怒っていました)
過去問も渋渋の過去問を三年分購入しましたが、娘は二年分だけ解いた時点で「同じ問題がでる訳ではないのでもう解かない」と云って解くのを辞めました。
第一志望校がその様な感じなので併願校については、当然過去問を全く解いていません。
そのまま、受験本番を迎え、一月にSHとA星に合格し、そのまま2月1日、2日に渋渋を受験し、第一回試験に合格した時点であっけなく受験は終了ました。

ここからが本題なのですが(次女の自慢をしたい訳ではありません)、対照的な二人の娘の受験を経験して中学受験は地頭勝負の受験なのではないかと感じました。
勿論、努力を否定する訳ではありませんが、二人の娘を見ていて、努力と云う点では次女よりも長女の方が違いなく勝りますが、偏差値では次女の圧勝でした。

大学受験では中学受験と比べて内容も深く、出題範囲も広いので勉強せずに地頭だけでなんとか出来るとは思いませんが(一部の天才を除いて)、二人の娘の受験を経験した現在では、中学受験の段階では努力よりも地頭が優先すると思っています。

娘二人が受験を経験した関係で、これから受験を控えている保護者の方から、受験の相談を受けることがあります。
その際には「とりあえず、小学校三年生で全国統一小学生テスト(娘が二人ともY塾だったので……。他の塾の同様のテストでも構いません)を2回受けて、その平均が偏差値70以上なら受験した方が良いと云い、60~69ならもう一度考えた方がいいと告げ、59以下の場合には辞めた方が良い」と答えています。
塾は商売ですので、どんな子にも頑張れば幾らでも成績は伸びると云いますが、自分の二人の娘を見ているととてもその様には思えません。
私の場合、たまたま二人とも中学受験をさせましたが、今思うと長女は中学受験をしなくてもよかったではないかと思っています。(誤解すると行けないので書きますが、長女が通っている学校に不満があるとか、後悔していると云う訳でありません。現在の学校は長女にとても合っている思っています)
ただ、長女のようなタイプは、さらに中学校の三年間真面目に勉強した上で高校受験を迎えても良かったのではないかと感じているだけです。

私(昭和40年代前半生まれ)が子供のころは、中学受験をする層はよほど頭の良い子か一部のお金持ち位でした。(私はどちらにも該当しないので中学受験は経験していません)
それが現在では、子供の為という塾の殺し文句に多くの保護者が、本来中学受験に向かない子まで中学受験に向かわせている気がしています。
子供の将来のためと塾に云われれば、親は簡単に抗うことは出来ません。
また、折角受験したのだから、第一志望でなくても私立へ行った方が良いと云う塾の言葉に踊らされて、あえて中学から選ばなくてもよい学校へ進学している方が多いように感じています。

この様な状況に対して、皆さんのご意見を聞かせて頂ければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 38 / 64

  1. 【4485383】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2017年 03月 08日 07:44

    その通り。自分でダメリーマンって言ってるじゃん。収入は中の上くらいかな?
    中1から入鉄を子供が希望してるので、教育費が更に重荷になりそう。

  2. 【4485933】 投稿者: 不生産的労働者  (ID:f0y6z/FKJCk) 投稿日時:2017年 03月 08日 15:26

    >野球選手は野球単独で食っていけるが、勉強単独で食っていける職は塾講師くらいしかない。

    人事クンよ。
    キミ、本当に東大?
    違和感深まるばかりだ。

    今どき、塾講師とて「勉強単独」だけで食ってなどいけるものか。
    キミ自身が真に東大OBなら、家庭教師や塾講師の経験もあることだろう。
    そのとき、知識だけで上手に授業ができたのかい?
    知識・学校歴と教授力。
    それらは必ずしも一致しないことがわからなかったのかな。

    周知のように、両者はまったく異なる能力だ。
    それゆえ、「教員は役者たれ」といわれる。
    あるいは教職志望者に寄席通いを勧め、噺家の間合いー話術ーを勉強させたりするのだ。
    実際に、塾や学校の説明会では話術の巧みな教員・講師らが広報担当になることが多い。
    その効果は絶大だ。
    例えば神奈川の某校では、学校説明会で魅力ある話術を披露する評判の担当者がいる。
    毎年お母さま方を魅惑し、志願者増に貢献している。

    教育や研究の世界であっても、コミ力や協調性、信頼性等が必須である。
    勉強バカの奇人に、いったいどこの誰がわが子を託そうと考えるものだろうか。
    キミも人の親なら理解ができるはずだ。

  3. 【4486129】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2017年 03月 08日 18:21

    これはこれは。
    現役塾講師の方には失礼でしたか?
    勉強ができるだけで稼げる仕事はない。勉強とコミュニケーション能力の必要性の比率は仕事によって異なるが、塾講師や学者は比較的勉強の比率が高い、くらいでどうでしょう?
    ちなみに学生アルバイト講師は営業とかやらないんで、二俣川先生の言われるような高度な話術は要らないんですよ。
    勿論、最低限のコミュニケーション力は要りますが、私でもできる程度です。
    ビジネスになると、恫喝や泣き落としも含めた高度なコミュ力が要るんですよね。

  4. 【4486217】 投稿者: 不生産的労働者  (ID:f0y6z/FKJCk) 投稿日時:2017年 03月 08日 19:23

    人事クン。
    前言撤回ということか。
    自民党政治屋による放言並みの粗雑な弁明だ。

    ちなみに、学生アルバイト講師とて、上から目線では通用しなかろう。
    よくある「この問題程度がわからないということが分からない」
    とのジレンマに陥りがちだからだ。

    >ビジネスになると、恫喝や泣き落としも含めた高度なコミュ力が要るんですよね。

    それは、塾講師や家庭教師とて同じ。
    精神的に不安定な子どもたちやnervous気味の親御さんら相手に対し、
    かかりつけ医の如く接しなければならない。ときに演技力やウソを要するときもある。
    要はね、自分が解ける問題でも、子どもたちが解けるというわけではないという当たり前のこと。
    相手と同じ目線ー広義のーに立って、いかに分かりやすく伝えるかということが重要。お勉強のできる自分だけが分かっていても何にもならないゆえ。

    私の教え子の保護者には学者や医者が多い。私以上に知見もあることであろう。
    だが、そんな親御らほど、受験指導は専門家に一任する。
    よくあるサラリーマンのように、安易に口を出してはみたが、手に負えなくなり結局放り出す、ということはない。
    なぜなら、専門家ほど、それを分かりやすく相手に伝えることの難しさを経験しているからだろう。単に多忙だけが理由ではあるまい。

    もっとも、陳情案件に対する政治屋のように、容易な案件につきあえて「困難を装い、結果を高く売りつけるー有難味を増すー」芸当がどうにもできない、私には。
    キミのような「恫喝や泣き落としも含めた高度なコミュ力」が不足しているのであろうか。どこかの政治屋サンのように、「帰れ」と謝礼を投げつけてみたいものだ。

  5. 【4486272】 投稿者: バラード  (ID:/ab.Pf1J8uI) 投稿日時:2017年 03月 08日 19:58

    スレの地頭力を鍛えることの中に、大きなウェイトとしてコミュニケーション能力が入りますね。

    よく勘違いする人で、地頭は持って生まれた遺伝。
    コミュニケーション力は、会話が通じるか、場を読めるかとか。

    私が思う地頭は、まず鍛えるもの、生まれ持ったものは単なる遺伝子。
    コミュニケーション力は、読み、書き、話す、聞くを通じた相互理解。

    時々、東大の人はコミュ力ないという人いますけど、たぶん読み書き聞くは普通人よりかなり秀でていると思いますが、なぜならボキャブラリー豊富で、頭の回転も速いはずなので。

    ただし、人にわかってもらう話し方が出来ているか、は???かもです。
    なぜなら、頭のよい人たちだけで会話なれしている学生も多いので、端折って話す、難しい語彙使う、言い回しする、話が飛ぶ、早い、論理的過ぎるなどなど。
    少し頭の悪い東大生だと「なぜわからないのか わからない」と言います。
    これは一番多く言われる東大生のコミュ不足。

    これが、語彙の少ない人、幼少、低学年の子供、お年寄り、などなどにキチンと理解してもらえるか、、、
    クリニックの医師など、70-90歳のお年寄り相手に、聞いて、話してわかってもらう訓練相当積んでいるので、大丈夫と思いますが。

    塾の先生だったら、商売ですので、小3-高3までのいろんな学齢、いろんなレベル、さらにいろんな保護者とコミュとれてないと、やっていけません。
    とにかく、どんな子が来てもどんな親が来ても成績上げないといけませんのでコミュ力は必須です。

  6. 【4486283】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:.Mf6euVCBbQ) 投稿日時:2017年 03月 08日 20:05

    バラードさんのおっしゃる「地頭は鍛えるもの」も真理だと思いますが、
    スレ主さんの「中受は地頭」もまた正しいと思います。

    スレ主さんのように自分の子供たちを比べる場合、環境に大差ありませんから、
    「親が感じる地頭」(それはたぶん早熟度)の順に中受の結果がでるでしょう。
    一方、自頭を論理力と位置づけるなら、それは鍛えれば身につくものです。

  7. 【4486296】 投稿者: 一番タチが悪いのが  (ID:Jl6s/PGCV0g) 投稿日時:2017年 03月 08日 20:12

    >>端折って話す、難しい語彙使う、言い回しする、話が飛ぶ、早い、論理的過ぎるなどなど。

    そうですね。
    そして、その中でも特にタチが悪いのが、内容の薄い言葉、文章を、やたらと持って回った言い回しや語彙、さらには仲間内でしか通常使われない言葉を使うことで、自分を膨らませて見せる人。
    その言葉の内容が、どこからかの借り物であった場合には、滑稽さが何倍にも増すというものです。

    こんな滑稽さの見本のような人も、誰とは言いませんが、この掲示板にはいらっしゃるようです(笑)

  8. 【4486305】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2017年 03月 08日 20:16

    論理性が高すぎても、女性相手にはうまくいきません。中身が何もわからないイケメンが営業に行ったらうまくいくとか。
    容姿はコミュ力の重要な要素をなすのは否定できません。特に異性が絡む場合。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す