最終更新:

507
Comment

【4461705】中学受験は地頭で決まる?と現在の中学受験の状況について

投稿者: 二人の娘の親   (ID:BjRmg9vgsKk) 投稿日時:2017年 02月 20日 16:47

今年、次女が中学受験で、第一志望校(渋渋)に合格することが出来ました。
偏差値的には桜陰、女子学院も目標に出来る偏差値でしたが、本人の希望で渋渋に進学することになりました。
桜陰、女子学院ではなく、渋渋を選んだことに色々と意見があるかと思いますが、そのことは本筋ではありませんのでこのレスに書き込まないで下さい。

初めに次女の受験と書きましたが、実は数年前に長女の中学受験を経験しています。
長女は真面目な性格でコツコツと努力する子でしたが、極めて普通で地頭が良い方ではありませんでした。
それでも本人なりに努力してY50程度の女子校(三田にあるミッション系)に進学しました。

長女とは対照的に次女は努力しなくても何でも出来る子でした。
小学校三年生の11月にたまたま受けた全国統一小学生テストの偏差値73程度で、そのまま三年生の2月からY塾に入塾し、卒業まで一番上のSコースに在籍していました。
但し、塾で勉強するだけで家では全く勉強せずに毎日ゲームやテレビばかり視ていました。
そのため、塾の宿題などは提出したことがなく、娘はよく怒られていました。(因みに学校の宿題もまったく提出しないのでが担任の先生にもよく怒られていました)
家で勉強するように云っても「塾で4時間も勉強してきたのだから、家ではもう勉強したくない」と云って勉強することはありませんでした。
それでもY偏差値は68~72位で安定していたので親の方から、家で勉強するよう云うことを辞めてしまいました。(長女は「私の時は勉強しりと云ったのに、妹は何も言われず狡い」と怒っていました)
過去問も渋渋の過去問を三年分購入しましたが、娘は二年分だけ解いた時点で「同じ問題がでる訳ではないのでもう解かない」と云って解くのを辞めました。
第一志望校がその様な感じなので併願校については、当然過去問を全く解いていません。
そのまま、受験本番を迎え、一月にSHとA星に合格し、そのまま2月1日、2日に渋渋を受験し、第一回試験に合格した時点であっけなく受験は終了ました。

ここからが本題なのですが(次女の自慢をしたい訳ではありません)、対照的な二人の娘の受験を経験して中学受験は地頭勝負の受験なのではないかと感じました。
勿論、努力を否定する訳ではありませんが、二人の娘を見ていて、努力と云う点では次女よりも長女の方が違いなく勝りますが、偏差値では次女の圧勝でした。

大学受験では中学受験と比べて内容も深く、出題範囲も広いので勉強せずに地頭だけでなんとか出来るとは思いませんが(一部の天才を除いて)、二人の娘の受験を経験した現在では、中学受験の段階では努力よりも地頭が優先すると思っています。

娘二人が受験を経験した関係で、これから受験を控えている保護者の方から、受験の相談を受けることがあります。
その際には「とりあえず、小学校三年生で全国統一小学生テスト(娘が二人ともY塾だったので……。他の塾の同様のテストでも構いません)を2回受けて、その平均が偏差値70以上なら受験した方が良いと云い、60~69ならもう一度考えた方がいいと告げ、59以下の場合には辞めた方が良い」と答えています。
塾は商売ですので、どんな子にも頑張れば幾らでも成績は伸びると云いますが、自分の二人の娘を見ているととてもその様には思えません。
私の場合、たまたま二人とも中学受験をさせましたが、今思うと長女は中学受験をしなくてもよかったではないかと思っています。(誤解すると行けないので書きますが、長女が通っている学校に不満があるとか、後悔していると云う訳でありません。現在の学校は長女にとても合っている思っています)
ただ、長女のようなタイプは、さらに中学校の三年間真面目に勉強した上で高校受験を迎えても良かったのではないかと感じているだけです。

私(昭和40年代前半生まれ)が子供のころは、中学受験をする層はよほど頭の良い子か一部のお金持ち位でした。(私はどちらにも該当しないので中学受験は経験していません)
それが現在では、子供の為という塾の殺し文句に多くの保護者が、本来中学受験に向かない子まで中学受験に向かわせている気がしています。
子供の将来のためと塾に云われれば、親は簡単に抗うことは出来ません。
また、折角受験したのだから、第一志望でなくても私立へ行った方が良いと云う塾の言葉に踊らされて、あえて中学から選ばなくてもよい学校へ進学している方が多いように感じています。

この様な状況に対して、皆さんのご意見を聞かせて頂ければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 43 / 64

  1. 【4490057】 投稿者: あおいとり  (ID:tJOndmCnzOM) 投稿日時:2017年 03月 11日 11:16

    というか、経営分野の人材マーケットに出回る絶対数がかなり違うのでは…

    早慶だとその分野での分母が大きい分そこで成功を収める人数も多くなるのはそりゃ当たり前で、旧帝系や一橋・東工大などだと、より専門職志向が強い分、そのマーケットに出回る人の分母がかなり小さくなる。(裏を返せば、その専門職領域でのスキルやブランド力はどうですか?みたいな返しも成立するかもしれない)
    そういう「分母の総数」を考えると、早慶あたりでも、一方で「非認知能力の面に弱みがある人」の分布率は結局東大などと大して変わらないのでは。むしろかえって東大以上に高いかもしれませんよ…「博打打ちは勝った話しかしない法則」ってのもあるし(笑)

  2. 【4490099】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:3OLLC4DhIGI) 投稿日時:2017年 03月 11日 11:40

    不勉強だったので調べてみました。

    社会情動的スキルとは? その分類と測定
    http://berd.benesse.jp/feature/focus/11-OECD/activity01/

    少し調べると、OECDの言う社会情動的スキルは、
    日本では「非認知能力(スキル)」と呼ばれていると出てきますが、
    非認知では広すぎて意味がつかめず、一般人には隠語にしか見えませんね。

    投稿内容に戻って抜粋
    >中受スレでは、公立校の内申書評価を嫌い公立校を回避するような意見も散見される
    >学力優先で非認知能力の成長が十分でない学生が意外と多いのかもしれない
    >早慶等の大学生には非認知能力が鍛えられている学生が多いように思える

    現実は、早慶一括りとはいきません。大雑把に分けても下記7通り。
    ①中受~中高一貫 (①a、①b、①c)
    ②高校受験    (②a、②b、②c)
    ③付属校
      a東大など国立志望、結果早慶
      b私立専願早慶
      c推薦AO早慶

    社会情動的スキルが優れていると一般に思われているのは③だと思います。
    また、①b・②bは社会情動的スキル(特に自己制御)に欠けるとみなされる
    こともある。
    むしろ東大が評価される理由は、自己制御に加え、探求や対処を含めた
    社会情動的スキルにあって、学力はその結果だと思うのが一般的だと思います。

    一部の東大生は、自らを厳しく躾けることもなく入ってきますが、
    期待される東大像と自らのギャップに苦しむ社会生活となりかねません。
    それは、高すぎる知力を持った地方公立の天才君の場合もあるし、
    他人にお膳立てしてもらってきた私立中高一貫ダブルスクールの場合も
    あると思います。他に発達障害の場合もあるでしょう。

  3. 【4490103】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:3OLLC4DhIGI) 投稿日時:2017年 03月 11日 11:41

    付け加えると東大生の平均IQは110か120か忘れましたが、
    驚くほど凡庸です。

  4. 【4490134】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2017年 03月 11日 11:56

    IQ164でしたけど。
    でも、酷すぎる容姿は全てをぶち壊す。

  5. 【4490157】 投稿者: 上限は  (ID:B8f4cmkZ8Q.) 投稿日時:2017年 03月 11日 12:12

    WISC-IIIのFIQ、PIQは上限が160、下限が40。
    新田中B式知能検査の中高成人用では、上限はIQ145であり、下限はIQ55である。

    ですよ。

  6. 【4490160】 投稿者: なるほど  (ID:eRukUrgWcg2) 投稿日時:2017年 03月 11日 12:13

    >早稲田の人って、既存の学説を忠実に暗記する人が多い。
    二俣川さんの投稿読んで、改めて感じました。
    その原因は入試問題にあるのでしょうね。



    雑学クイズが好きなんでしょうね。

  7. 【4490163】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2017年 03月 11日 12:15

    かなり昔のことなので。何式だったかもわかりません。

  8. 【4490165】 投稿者: スター  (ID:OCp6rPDmh1E) 投稿日時:2017年 03月 11日 12:16

    私も以前(4年前)は一つ一つの能力をコミュ力、努力、忍耐力、意欲とか要因を取り上げ、本スレでも議論をし検討もしましたが、結局、数多く上がったそれらの要因を括るのが「非認知能力」ということが分かった、ということです。

    ①事例や単純な検討は、具体例の範疇 -->
    ②それらが多く集まり事例集と成り得るが、自分の求める条件に合致する事例を散在する多くの事例の中から検索してフィードバックするのは難しい -->
    ③要因を取りまとめ関係性を単純に一般化 -->
    ④一般関係式に条件を与えて様々な例に対して具体的に買いを求める

    上記のようなアプローチを取ったわけですが、①や②によるアプローチと、③を経た④のアプローチとでは、位相が変わったのに匹敵する、波の山の下流(あっち側)と上流のような(こっち側)のような大きな違いがあります。

    隠語として捉えるのではなく、Eduスレで分かる方には、是非、非認知能力という括りを紐解いて展開を望みたいです。手前味噌で恐縮ながら、理系アプローチとして、単純化した一般関係や、先程あげた認知能力と非認知能力の関係性(これはレポートからの引用)から、学習に関する大切なことも導き出されます。②は単発的な解しか与えませんが、④は応用が効く(シミュレーションする)という点で遥かに有効なのです。

       

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す