最終更新:

507
Comment

【4461705】中学受験は地頭で決まる?と現在の中学受験の状況について

投稿者: 二人の娘の親   (ID:BjRmg9vgsKk) 投稿日時:2017年 02月 20日 16:47

今年、次女が中学受験で、第一志望校(渋渋)に合格することが出来ました。
偏差値的には桜陰、女子学院も目標に出来る偏差値でしたが、本人の希望で渋渋に進学することになりました。
桜陰、女子学院ではなく、渋渋を選んだことに色々と意見があるかと思いますが、そのことは本筋ではありませんのでこのレスに書き込まないで下さい。

初めに次女の受験と書きましたが、実は数年前に長女の中学受験を経験しています。
長女は真面目な性格でコツコツと努力する子でしたが、極めて普通で地頭が良い方ではありませんでした。
それでも本人なりに努力してY50程度の女子校(三田にあるミッション系)に進学しました。

長女とは対照的に次女は努力しなくても何でも出来る子でした。
小学校三年生の11月にたまたま受けた全国統一小学生テストの偏差値73程度で、そのまま三年生の2月からY塾に入塾し、卒業まで一番上のSコースに在籍していました。
但し、塾で勉強するだけで家では全く勉強せずに毎日ゲームやテレビばかり視ていました。
そのため、塾の宿題などは提出したことがなく、娘はよく怒られていました。(因みに学校の宿題もまったく提出しないのでが担任の先生にもよく怒られていました)
家で勉強するように云っても「塾で4時間も勉強してきたのだから、家ではもう勉強したくない」と云って勉強することはありませんでした。
それでもY偏差値は68~72位で安定していたので親の方から、家で勉強するよう云うことを辞めてしまいました。(長女は「私の時は勉強しりと云ったのに、妹は何も言われず狡い」と怒っていました)
過去問も渋渋の過去問を三年分購入しましたが、娘は二年分だけ解いた時点で「同じ問題がでる訳ではないのでもう解かない」と云って解くのを辞めました。
第一志望校がその様な感じなので併願校については、当然過去問を全く解いていません。
そのまま、受験本番を迎え、一月にSHとA星に合格し、そのまま2月1日、2日に渋渋を受験し、第一回試験に合格した時点であっけなく受験は終了ました。

ここからが本題なのですが(次女の自慢をしたい訳ではありません)、対照的な二人の娘の受験を経験して中学受験は地頭勝負の受験なのではないかと感じました。
勿論、努力を否定する訳ではありませんが、二人の娘を見ていて、努力と云う点では次女よりも長女の方が違いなく勝りますが、偏差値では次女の圧勝でした。

大学受験では中学受験と比べて内容も深く、出題範囲も広いので勉強せずに地頭だけでなんとか出来るとは思いませんが(一部の天才を除いて)、二人の娘の受験を経験した現在では、中学受験の段階では努力よりも地頭が優先すると思っています。

娘二人が受験を経験した関係で、これから受験を控えている保護者の方から、受験の相談を受けることがあります。
その際には「とりあえず、小学校三年生で全国統一小学生テスト(娘が二人ともY塾だったので……。他の塾の同様のテストでも構いません)を2回受けて、その平均が偏差値70以上なら受験した方が良いと云い、60~69ならもう一度考えた方がいいと告げ、59以下の場合には辞めた方が良い」と答えています。
塾は商売ですので、どんな子にも頑張れば幾らでも成績は伸びると云いますが、自分の二人の娘を見ているととてもその様には思えません。
私の場合、たまたま二人とも中学受験をさせましたが、今思うと長女は中学受験をしなくてもよかったではないかと思っています。(誤解すると行けないので書きますが、長女が通っている学校に不満があるとか、後悔していると云う訳でありません。現在の学校は長女にとても合っている思っています)
ただ、長女のようなタイプは、さらに中学校の三年間真面目に勉強した上で高校受験を迎えても良かったのではないかと感じているだけです。

私(昭和40年代前半生まれ)が子供のころは、中学受験をする層はよほど頭の良い子か一部のお金持ち位でした。(私はどちらにも該当しないので中学受験は経験していません)
それが現在では、子供の為という塾の殺し文句に多くの保護者が、本来中学受験に向かない子まで中学受験に向かわせている気がしています。
子供の将来のためと塾に云われれば、親は簡単に抗うことは出来ません。
また、折角受験したのだから、第一志望でなくても私立へ行った方が良いと云う塾の言葉に踊らされて、あえて中学から選ばなくてもよい学校へ進学している方が多いように感じています。

この様な状況に対して、皆さんのご意見を聞かせて頂ければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 41 / 64

  1. 【4487944】 投稿者: あおいとり  (ID:8h/m9Fgi3Yo) 投稿日時:2017年 03月 09日 22:56

    東大出身者に関しては、難しいことをわかりやすく説明する能力自体はだいたいは持ち合わせていると思います。
    できないとしたら、おそらく相手の語彙の範囲を把握できていないか、でなければそれが実際ガチで難しい問題だからかと。

    反面、東大生の中にはむしろ
    「前提条件が共有されていない状態で『普通の人』の説明を理解する」
    のがあまり得意でない人はおそらくそこそこいると思います。
    その傾向が強めに出て社会生活に支障が出たりするのが所謂アスペルガーとかそのへんだったりしますね。
    そういった特性をもつ人の場合、社会性を身につけるには、「公立でもまれる」ことは実は必ずしも適切な選択肢とは限りません。むしろ、そういう人に必要なのは、世間のファジーな事象をデジタルに説明できる、「説明能力の高い」友人たち(さらには将来の配偶者)なのです。
    幸い公教育の場でそうした人的環境に恵まれることもあり得ますが、身辺の現状がそうなっていなければ、中学受験は「説明能力の高い人」とつながるためには重要な手段のひとつといえると思います。

  2. 【4488008】 投稿者: イケメソ  (ID:Jl6s/PGCV0g) 投稿日時:2017年 03月 09日 23:41

    >>できないとしたら、おそらく相手の語彙の範囲を把握できていないか、でなければそれが実際ガチで難しい問題だからかと。

    相手方がこちらの説明を聞きたくない、理屈なんかどうでもいいとにかく受け入れないと決めているときとか、マジムリゲー

    例えば環境アセスメントの住民説明とか。
    例え私がイケメソじゃなくて史上最高のイケメンであっても無理。
    とっても楽しいです(はーと)

  3. 【4488016】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:uuCGxDsOgtQ) 投稿日時:2017年 03月 09日 23:46

    数学6完の友人が家庭教師をして「何が解らないのかサッパリわからない」と
    頭を抱えてました。苦労した人のほうが家庭教師には向いているかもしれません。

  4. 【4488027】 投稿者: うわっ!  (ID:vKkhP0ED5vE) 投稿日時:2017年 03月 09日 23:53

    【4487944】初めてあおいとりさんのコメントに頷けた。
    確かに~御尤も。

  5. 【4488067】 投稿者: 学問力  (ID:fdXfCq2KSU.) 投稿日時:2017年 03月 10日 00:27

    子供が、ある時「東大生にも2種類いる」と言っていました。

    大学になると、教授が書いた専門書が教科書になることがよくあります。
    その専門書を、そのまま読める人間と、簡単にかみ砕いた解説書を読むことで理解してから専門書を読む人間と、ということでした。
    当然、専門書を解説書なしに読める人は、地頭がよく、研究に向くタイプです。

    東大生をひとまとめにする傾向はよくありますが、実際にはヒエラルキーになっていて、しかもその上下の幅はかなり広いようです。

    コミュ力とか、人に説明する力を大切とする傾向が最近強いようですが、前者のような本物の学問力を持った東大生もまた重要だと思いますよ。
    皆が皆、同じようなタイプの人間だったら、そこからは何も生まれないでしょうから。

  6. 【4488085】 投稿者: イケメソ  (ID:Jl6s/PGCV0g) 投稿日時:2017年 03月 10日 00:42

    東大、青天井になっているのか、際限なく頭がいいのがいるからね。
    東大の入試なんか通って当たり前、高校の時点ですでに大学の教科書普通に読んできてる。

    理系だと、
    解析の教科書を開いてεδ???となり、わけのわからない教授のつぶやくような講義を聞いて、今までの高校数学がただの算数に過ぎなかったことを思い知らされて唖然としているのに、連中と来たら涼しい顔をしている。

    学生の学力の差が一番大きな大学だろう。
    間違えて入ってしまった人間は悲惨の極み。

  7. 【4488473】 投稿者: 全然違います  (ID:1ORbOy6JNBU) 投稿日時:2017年 03月 10日 11:09

    >分かった上でもっと深く理解し、探求しようとするからこそ、その勉強法になる
    全然違います。
    そんな風に書いてません。
    むしろ、大天才型は、専門書に書いてあることを簡単に信用しない、簡単に理解しないのです。
    我妻栄以上の超越天才だった藤木英雄も同様です。

  8. 【4488640】 投稿者: 不生産的労働者  (ID:Mtd1m44QlsA) 投稿日時:2017年 03月 10日 13:26

    我妻栄や藤木英雄といった民法や刑法の大立者の話はまた別の次元。
    到底、一般の東大法学部生程度に該当するものではない。

    ちなみに交流のある現東大法学部教授2名を見ると、勉強好きの秀才とのイメージ。失礼ながら、天才との印象にまでは至らない。
    それでも、同門のあまたの先輩らを抜き、母校の教授=斯界の指導的研究者として君臨しているのである。

    ところで、院での研究のイロハのイは、まず当該専攻分野で必須の文献をじっくり精読することから始まる。それにより、先達の体系をまず修得し、思考の基盤を形成するー先行研究の理解ー。
    そのうえで、批判的な検討段階に進み、斬新な解釈を打ち出すー難しいー。

    ちなみに、旧司法試験をトップの成績で合格したという故渥美東洋中大教授(刑訴法)は、
    東大総長も務めた平野龍一教授の著書につき、「読めば読むほど疑問がわいてくる」と酷評していた。凡庸なわれわれは、両先生のしてする空中戦を地上からポカンと口を開けて眺めているだけといった風であった。

    他方、東大の星野先生はその著書で、我妻民法学をして「ところどころ崩れた部分もあるが、依然として骨格は堅牢な家屋」に例えていた。ご関心ある向きは、我妻先生の遺稿になった『法学概論(法律学全集)』(有斐閣)をぜひお目通し願いたい。超一流の学者であれば、専門の民法のみならず、法の各部門でも十分に通用することを教えてくれている。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す