最終更新:

792
Comment

【5167355】最難関に受かる子供は生まれつき、、、

投稿者: 最難関   (ID:3RodwXfxGRM) 投稿日時:2018年 10月 29日 23:03

子供達が公立小に通っています。
長男はまだ読み書き以前からなんとなく賢そうという感じがあり、中学受験を視野に入れた時に受けさせた塾のテストは初めから優秀でした。
下の子供たちは同じように育てたつもりですがいまいち。
塾のテストを受けた後は必ず塾から電話があります。
決まって言われる言葉がまだまだ低学年だから可能性はある、初めてのテストだから、、、的な話。
私立小は分からないので、公立の子供を例にあげますが、参観日で色んなお子さんを見ていると、特に塾など行ってない子供達が沢山ですが、とにかく勉強だけでなく生活全体に覇気がある子、ぼーっとしてやる気ない子がいます。
覇気がある子は親が中学受験も考えてはおらずどこの塾も通っていないから大手塾のテストをもし受けてもはじめはきっと偏差値も低いと思われます。
でもこういうお子さんが入塾したらものすごく伸びるのでは?と他人ながら感じるお子さんが数名いました。
そういう子が初めはテストの点数が悪くても可能性があるのであって、最難関に受かる可能性があるという子供は入塾前からほぼ確定なんじゃないかなと思われるですが違いますか?そんなことないと言わないと商売にならないから低学年ならどんなお子さんも可能性があるとは塾側もいうでしょうが。
我が子たちを見ていてもなんとなく生まれつきの素質なんじゃないかと痛感するのです。
長男もまだ最難関に合格したわけではないのでなんともいえませんが。
本音は違うよ、可能性あるよという意見が欲しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 82 / 100

  1. 【5425625】 投稿者: まさに  (ID:pkzhPtGS2cA) 投稿日時:2019年 05月 06日 15:20

    ふだん素直で聞き分けのいい子だったのに、
    幼稚園で泥だんご作りを途中でやめられなくて、
    帰りの会にも出ず、お迎えの時間まで、作り続けて叱られていたわが子。
    この春から東大生。
    相変わらず好きなことにだけ、一生懸命です。

  2. 【5425661】 投稿者: テレビで話題に  (ID:1WLb87vLpQY) 投稿日時:2019年 05月 06日 15:52

    >いまどき、ドロまんじゅうで遊べる場所などないので、そんな子は現実にはいない。絵空事の世界です。

    以前、ドロまんじゅうがテレビで話題になったため、幼稚園などでみんなでやっているところは少なくありませんよ。
    絵空事ではなく、どちらかというと、最近のトレンド。

  3. 【5425830】 投稿者: 泥だんご  (ID:VxtC0ZhG.e2) 投稿日時:2019年 05月 06日 18:08

    都内ですが、普通に公立保育園でやってますよ。
    中心部はどんな土で作るのが良いか、外側にどんな砂をかければ良いか、ツヤ出しするにはどんな布でこするのがいいか、試行錯誤しながらやっているようです。
    出来上がったらどこに保管しておけば長持ちするか、こどもなりに考えてますよ。

    バケツすりきり一杯の土にコップ一杯の水を入れてもバケツから溢れない。経験から当たり前のこととして分かっている子と理屈で教わる子では差が出ます。

  4. 【5425949】 投稿者: えー!  (ID:yjAWEKDFA0c) 投稿日時:2019年 05月 06日 19:33

    お子さんは幼児期に泥団子で遊ばなかったんですか?
    砂場、あるでしょう。

    どなたかがトレンドって書いてますが、幼稚園でもよくやりますよね。
    幼児期の子供にとって、五感をフルに使っての自然遊びに勝る学びはないと思ってます。

    遺伝も大事ですが環境も大事。

  5. 【5426256】 投稿者: モン  (ID:TAHNycQS8UM) 投稿日時:2019年 05月 06日 22:50

    幼児教育に関心があり2歳から室内でモンテッソーリ教育を受けさせましたが、途中でこれはあまり我が子には向いていないと思い、3歳から泥風呂に入ったり泥団子遊びをする幼稚園に編入しました。モンテッソーリ幼稚園はお行儀の良い感性の優れたお子様が揃ってましたが、息子にはお日様の下で夢中で土いじりして泥遊びする幼稚園の方が正解でした。(集中力を育てる意味ではどちらも正解だとは思いますが。)

    中学受験は全く手がかからず本人の意欲と塾任せで最難関とまではないですが、Y70前後の学校に通ってます。

  6. 【5426699】 投稿者: 体験が全て  (ID:5Cd97C5X6lE) 投稿日時:2019年 05月 07日 10:05

    幼少期の公園遊び、自然体験が伸びる子のベースになってるのは事実でしょう。
    実際に、タワマン住まいで土に触れない生活は子の学力に悪影響を及ぼすって、ちょっと前のニュースに出てましたよね。
    幼少期から英語教育だ、七田だ、塾だって情報に振り回される母親に育てられる子供は可哀想・・そんなお金かけなくても、外遊びや自然体験から、これからの勉強の基礎となるような沢山の大事な事を学べるのに。

  7. 【5426704】 投稿者: 嘘くさい  (ID:YCD5BliZX9E) 投稿日時:2019年 05月 07日 10:13

    「体験が全て」のような嘘くさいHNにするから、環境が大切と主張するとバカにされてしまうのです。
    体験を豊富に積ませたら、難関校に受かりますか?
    タワマン暮らしで難関校に合格している方、たくさんいますよ。

  8. 【5426723】 投稿者: そういう問題じゃない  (ID:Iz./VC8slGo) 投稿日時:2019年 05月 07日 10:25

    自然に触れることは、難関校に受かるかどうかとかいう小さい問題ではない。一生にかかわる目に見えないものを育む体験なので。

    自然に触れなくても、難関校は受かるかもしれないけど、難関校に受かればいいというものではないから。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す