最終更新:

1484
Comment

【5681289】公立中学に対するデマ

投稿者: ラングーン   (ID:wx2Nus42KPs) 投稿日時:2019年 12月 25日 01:40

「公立中学は荒れているぞ!」を筆頭に、
数多くのデマがありますが、最近目立つのが、
「公立中学の授業は、一番レベルの低い子に合わせられる!」
です。
なぜこんな嘘を平気でつくのか。
当たり前ですが、教育課程に則って授業は進んで行きます。
一番レベルの低い子に合わせる授業って
どんな授業なんでしょうかね!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5699576】 投稿者: ロングライダー  (ID:iqa8ZAgfJ0M) 投稿日時:2020年 01月 12日 21:44

    「私見ですが (ID:SePyn40rVdA)」さん

    >同じ子が二つの道に進むことはできないけど、小学校6年時点で同じくらいの能力の子同士の比較、或いは親の学歴・能力が同等である子同士の比較によって「ほとんど同じでないか」と私は感じています。

    そうした感覚はありますね。

    >統計的な比較があるなら見てみたいですね。確か一卵性双生児では調査結果があったのでは。

    そういうのがあれば見たいですね。
    もしご存じならば教えてください。

  2. 【5699589】 投稿者: ロングライダー  (ID:iqa8ZAgfJ0M) 投稿日時:2020年 01月 12日 21:57

    「グラフェン (ID:l128gV09.HQ)」さん

    >千葉県の例だけど、東大合格者数が
    >県千葉が減少し渋幕が増えたけど、総数はそんなに変わってないんだよね。
    >トレードオフしただけ。
    >中高一貫校は関係ないってことになるでしょ。
    >これでいい?

    これのどこが「中高一貫校が大学受験に有利ではないという証拠」になるのかよくわかりません。
    もう少しかみ砕いて教えてくれませんか。

  3. 【5699593】 投稿者: ジャストビコーズ  (ID:JbMPzunPgyw) 投稿日時:2020年 01月 12日 22:01

    日本における統計的比較は、量子化が粗すぎて 貴方が要求する差異を 検出出来ません。
    なんせ 学歴区分が、高卒,専門卒,大卒,院卒 みたいな感じ。
    其処には 大学の学部や理系.文系で異なる難易度は、一切反映されないのです。

  4. 【5699594】 投稿者: グラフェン  (ID:l128gV09.HQ) 投稿日時:2020年 01月 12日 22:02

    東大に受かるような子が、県千葉から渋幕に移動しただけってこと。

  5. 【5699595】 投稿者: とおりすがり  (ID:B6QPqeg4LPs) 投稿日時:2020年 01月 12日 22:03

    GHQから押し付けられた633制からの脱却の第一歩として、中高一貫の存在は有意義かな。
    高大連携とか、実質的には旧制高校とか教養課程の復活だよね。

  6. 【5699596】 投稿者: 見栄  (ID:dqcfus7JyN2) 投稿日時:2020年 01月 12日 22:03

    前ノーベルと名乗っていませんでしたっけこの人。

    優秀な児童が来ているだけ!と言うのならぱ、なぜ来るのか、来なくするにはどうすれば良いのかを探らないと根本的な解決にはならないですね。ここで書き殴れば良いとするのなら、効果の程は如何でしょうか?

    都立は頑張っていますが、本当に急上昇しないですよね。開成初トップの前年は7位だかだったのに、何故でしょう?

    うちの子も母校に行ってくれれば相当貢献できるのにとは思いますが、余裕の無理ゲーです。

    千葉の例は、東葛飾が壊滅する反面、県船橋が維持ないし上昇すらしてるように見えるので、もしかしたらその辺が鍵になるかもしれません。
    単に県千葉がだらしないとは言いませんよ。

  7. 【5699617】 投稿者: ロングライダー  (ID:iqa8ZAgfJ0M) 投稿日時:2020年 01月 12日 22:20

    >東大に受かるような子が、県千葉から渋幕に移動しただけってこと。

    ああ、そういうことですか。
    ただ、渋幕の東大合格者数は千葉県民だけではないので、県千葉とのトレードオフ説はすこし苦しいです。

  8. 【5699635】 投稿者: ロングライダー  (ID:iqa8ZAgfJ0M) 投稿日時:2020年 01月 12日 22:38

    「グラフェン (ID:l128gV09.HQ)」さん

    >中高一貫校が大学受験に有利ではないという証拠は
    >他にも双子などの事例などもあるけど

    先ほど「私見ですが (ID:SePyn40rVdA)」さんの返答にも書きましたが、そうしたものがあったら教えてください。

    >逆に、中高一貫校が大学受験に有利だという人は、
    >それをどうやって証明するんですか?

    証明までは気にしてない人が多いと思います。
    それよりは状況証拠の積み重ねと、推論でしょうね。
    学習の効果を考えたときに、

    1.学習時間が少ないよりも多い方が良い結果が出る可能性が高い。
    2.クラスのレベル幅の小さい方が良い結果が出る可能性が高い。

    こういうある種の「常識的」な考えが、裏側にあると思います。

    ですから、学習時間など関係がない(あるいは、学習時間が少ない方が良い結果が出る)、クラスのレベル幅など関係がない(あるいは、レベル幅が大きい方が良い結果が出る)、という人は中学受験など考えないでしょうね。

    まあ本当にそう考えているなら、高校受験だって「どうでもいい」と思うはずです、理論的には。
    (近い方が良い、ぐらいかな、考えるとすれば)

    ちなみに俺は、中学受験だろうと高校受験だろうと、どっちでもいいと思っています。
    それぞれの家庭の考え方がありますから。
    だから結論よりも、中学受験にしろ高校受験にしろ、考え方に興味があります。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す