最終更新:

1150
Comment

【5742089】中堅校への進学の意味とは

投稿者: 疑問   (ID:wTT3lyCwhDk) 投稿日時:2020年 02月 09日 22:38

予てからの疑問です。

中堅校への進学の意味を教えてください。
①地元の公立中学が荒れに荒れていて通わせたくない、
②小学校時代の友人と馴染めず、心機一転環境を変えてがんばりたい、
この2点なら納得はできます。

が、所詮は中学高校。大学さらにはその先への通過点です。
中学受験をさせる親のほとんどは、大学受験を見据えてだと思いますが、
正直な話、東大に3人出れば快挙!のような私立中高に、塾代含め、
1千万近いコストをかけて進学させる意味はなんなのでしょう。

公立から公立トップ校を目指す方が費用的にも抑えられ、
かつ公立トップ校の実績>中堅私立の実績だと思うのです。

やれ、校風があっている、情操教育がいい、施設が・・・とか
いろんな理由は、中堅校にしか通えない子供を持つ親が、
自分を納得させる言い訳にしか聞こえないのです。

息子は伸びのびした中堅校に合ってるなぁとぼんやり思っていても、
偏差値が10近く上の進学実績もけた違いの難関校に合格したとしたら、
そちらに通わせようと思いませんか?(地理的条件等は同じ場合)

子供に合っているという言い訳、これが自分を納得させるための
言い訳にしか聞こえず、その言い訳に子供を利用しているようで、
子供がかわいそうです。

「子供は楽しく通っていました」という体験談もよくありますが、
子供が難関校に合格、進学していないから、その程度で満足して、
レベルの低い友人たちと楽しく過ごしているのではないか、とも
思ってしまうのです。

私の性格が悪いのは承知していますが、
大学進学のために、本当はみんな黙っていても、できれば御三家
と思っていてもおかしくないと思うのです。
が、子供の成績を鑑み、この程度が関の山だろうと線を引いて、
納得するために、「子供に合っている」という自己弁護。

中堅校って行かせる意味ありますかね?
割安なコストの高校受験の方がよくないですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 144 / 144

  1. 【7472509】 投稿者: 受けさせられたかは知らんけど、  (ID:bQqnLlNw8FQ) 投稿日時:2024年 05月 17日 08:52

    たしか慶応法の推薦合格(なんの推薦か知らんけど)持っときながら、普通の入試で東大合格したと言う話は聞いたことがある。

  2. 【7472514】 投稿者: それは、  (ID:mxxeGpvgf/2) 投稿日時:2024年 05月 17日 09:00

    へえ。
    指定校推薦かFITですね。

    指定校推薦の場合、既に合格してても共テ受けさせられる学校もあるから、その流れで二次も受けて学校に貢献したとかかな。

  3. 【7472535】 投稿者: 指定校推薦は  (ID:o6Y.fOJbJP6) 投稿日時:2024年 05月 17日 09:38

    基本的に断ることはできませんよ。いや、できない事は無いのですが、断ったら翌年から枠が貰えなくなってしまいます。
    しかし、話をきいてますと、御三家や公立トップ校は違うのかもしれませんね。東大に毎年多数だすような高校だと、例え早慶でも立場が逆転するということなのでしょうか。

  4. 【7472537】 投稿者: 誰も  (ID:LvzOVK4M9Tg) 投稿日時:2024年 05月 17日 09:43

    指定校断ったなんて書いていないですよ。

  5. 【7472541】 投稿者: 普通  (ID:o6Y.fOJbJP6) 投稿日時:2024年 05月 17日 09:56

    東大受かったら慶應蹴りますよね。いくら高校に嫌な顔されようが。
    そういうことがトップ校では許されているのかなと思っだけです。

  6. 【7472542】 投稿者: そうかもね。  (ID:bQqnLlNw8FQ) 投稿日時:2024年 05月 17日 09:58

    ゆるされるし、ケロッとまた数年後指定校復活するのかも。

  7. 【7472945】 投稿者: 結果論で語るのは...  (ID:qoDC8go4C4A) 投稿日時:2024年 05月 18日 07:06

    難関国立大学への進学者が多い上位校においては、早慶の指定校推薦使えるくらい校内上位者は普通に東大合格するし、指定校推薦は余らせているのが多いですね。
    国公立大学授業料値上げぶち上げた裏で自民党の文教族議員も動いていそうだし、出口戦略を真剣に考えた進路検討は益々重要になるでしょうね。
    戦後以降最大の学制改革のニオイも。
    膨らみ過ぎた大学進学率を大幅に絞り込み研究機関として相応しい大学レベルを取り戻すために公的資金を有効に使おうと思えば、まずは大きな負債となってる私大は8割は廃止、残す大学も大幅に定員削減。
    国公立大学も地方経済圏の中核大学を軸に地方固有の必須研究を維持しつつ統合していく。
    大学教育のエリート集団化へ回帰で大学進学率も20%くらいまで絞り込む世の中にならないとも限らない。
    これからは出口を気にするなら「せめてXXくらい」なんて消極的な中受よりは高みは目指しておいた方が良い気がます。
    中央の東一工早慶と地方中核大学(地帝中心に集約)されて、それ以外の学歴の新しい考え方が必要な時代が未来予想図。
    結構、シビアに二極化すると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す