最終更新:

478
Comment

【6251911】公立躍進が中学受験にあたえる影響

投稿者: 東大は何を求めているのか?   (ID:Rqbv7uQml4o) 投稿日時:2021年 03月 10日 17:37

東大合格発表がエデュで続いているが意外なことに公立が躍進している。
今年はコロナでリモート授業ができない公立が圧倒的に不利になると予想されていた。ところが日比谷、横浜翠嵐、浦和が伸びた。水戸一や宇都宮も復活。

公立は高校3年まで行事があり、受験勉強にとりかかるのが遅い。それが今年は軒並みコロナで中止になり勉強時間がとれたのか? 勉強時間さえ取れれば私立中高一貫に太刀打ちできるのか? 公立中経由でも地頭がありさえすればやれそうだ。

だとするなら私立中高一貫入学に必要な過酷な受験勉強を一家総出でやる必要はないように思える。

今年の公立の躍進をみれば内申書問題などとるに足らないものとよくわかる。東大も公立出身や女子を増やしたいと公言している。この傾向は来年以後も続くのではないか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 60

  1. 【6256053】 投稿者: 東大は何を求めているのか?  (ID:Rqbv7uQml4o) 投稿日時:2021年 03月 12日 22:46

    そうですね。私立中学目指して長年やってきた現5年生のご家庭は公立高校の躍進なんて興味ないでしょうね。今から路線変更したら今までかけたお金と時間が無駄になる。

    だが、中学受験に未参入の低学年の親御さんには日比谷、浦和、横浜翠嵐などの公立トップ校の躍進はインパクトあるのでは? 東大が数学、物理を平易にしたせいかもしれませんが今年の結果は10年前にはとても考えられなかった数字でしょう。(浦和を除いて)

    これからの選択肢としては

    1.何がなんでも絶対に公立回避。第三でも第四でも私立に入る。
    2.御三家、準御三家で中学受験は終わり。落ちたら公立中から重点校。
    3.都立中高一貫第一志望。落ちたら公立中から重点校狙い。
    4.最初から重点高校目標に公立中。

    日比谷や西などの伸長しだいでは鳩山由紀夫流(学習院→小石川)に私立中から高校受験して都立高校に入る子供も現れるかもしれません。いずれにしろ学習時間さえ確保できるなら公立トップ校生の地頭はそれほど私立中高一貫に遜色ないことが証明されそうです。

    わが子の能力を信じられる親なら公立中から都立重点校狙いで行けるんじゃないでしょうか? 神奈川も翠嵐、湘南でやれるでしょう。

  2. 【6256057】 投稿者: とおりすがり  (ID:BEoU50/NbN6) 投稿日時:2021年 03月 12日 22:47

    受験産業が私立優位な受験制度を維持するように
    政治家や文科省官僚を一生懸命接待するようになる。
    っていうか、もうやってる(笑)
    なにせ、
    高校受験に比べて、中学受験は、圧倒的にもうかる。
    中学受験主体の首都圏の受験システムを築き上げた各受験産業が
    一体となって私立優位な大学受験制度維持に、ある意味、命をかける。
    渋幕の理事・経営者が教育審議会委員となって、公立にゆとり教育を押しつけたのと同じこと(詳しくは、岩波新書「中学受験」参照)がまた起きる。

  3. 【6256200】 投稿者: 投稿者名を記入してください  (ID:BcjwTJoPkBc) 投稿日時:2021年 03月 13日 00:22

    以前、日比谷が頭角を現してきたときは高校受験は優秀層抜けてるからそう伸びないと言われていた。
    今年は、結果出てからは日比谷は中学受験経験者が多いからだというのがエデュではよくみられる。
    笑えるわ。

  4. 【6256209】 投稿者: うーん。  (ID:RERky1f2hT.) 投稿日時:2021年 03月 13日 00:35

    都立は日比谷一択だし、
    神奈川も翠嵐か湘南のどちらかじゃないの。
    で、翠嵐一択になりそうな感じ。

  5. 【6256331】 投稿者: 完全に  (ID:wEKOOXvKIMM) 投稿日時:2021年 03月 13日 06:49

    そ、そうかそうか。
    必達!公立復権!
    御武運を。ww

  6. 【6256334】 投稿者: 完全に  (ID:wEKOOXvKIMM) 投稿日時:2021年 03月 13日 06:50

    とおりすがり(ID:BEoU50/NbN6)
    があちこちのスレで私立を叩いていて笑える。
    あなたにも御武運を!ww

  7. 【6256390】 投稿者: 名無し  (ID:15duq0vFcpM) 投稿日時:2021年 03月 13日 07:57

    中学受験には反対ではないが、小学4年からの3年間の激烈な塾通いはクレージー、30年前は5年からだった。最近はさらに低年齢化している。塾業界がそうしてしまったのだろう。金持ちを相手にする商売は儲かるからね。たが、それが5年生6年生からの中学受験参入を困難にしている。小学3年の終わりに子供に中学受験するかと聞いても、自分で判断できるわけがない。だから親の意向ということになる。小学5.6年になると世の中のことも分かってくるから、中学受験したいと言い出す子もでてくるが、もう遅いだろう。そういう子にとって日比谷、浦和、翠嵐、早慶附属高などの存在は心強い。中学受験の低年齢化は弊害も多いことを知るべき。

  8. 【6256405】 投稿者: いやそれで  (ID:ZYZo9sPMO4I) 投稿日時:2021年 03月 13日 08:09

    いいと思うよ、誰も反対しない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す