最終更新:

478
Comment

【6251911】公立躍進が中学受験にあたえる影響

投稿者: 東大は何を求めているのか?   (ID:Rqbv7uQml4o) 投稿日時:2021年 03月 10日 17:37

東大合格発表がエデュで続いているが意外なことに公立が躍進している。
今年はコロナでリモート授業ができない公立が圧倒的に不利になると予想されていた。ところが日比谷、横浜翠嵐、浦和が伸びた。水戸一や宇都宮も復活。

公立は高校3年まで行事があり、受験勉強にとりかかるのが遅い。それが今年は軒並みコロナで中止になり勉強時間がとれたのか? 勉強時間さえ取れれば私立中高一貫に太刀打ちできるのか? 公立中経由でも地頭がありさえすればやれそうだ。

だとするなら私立中高一貫入学に必要な過酷な受験勉強を一家総出でやる必要はないように思える。

今年の公立の躍進をみれば内申書問題などとるに足らないものとよくわかる。東大も公立出身や女子を増やしたいと公言している。この傾向は来年以後も続くのではないか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 47 / 60

  1. 【6268715】 投稿者: 塾の事情(単なるコテハンです)  (ID:2JbW11TfMKM) 投稿日時:2021年 03月 20日 21:37

    ちょうど都立高校に関する石原改革を開始した時期と重なるので、都立高校がそんなに酷い時期ではなかったと誤解されていますが、2000年代〜2010年代まではおそらく都立高校の全体として大学進学の歴史上最悪期です。10年前や20年前と比較してより良くなったというのはあまり意味がありません。1970年代後半から1990年代でも既に都立高の進学実績の低下ぶりは広く指摘されており、同時期の湘南高、千葉高、県立浦和高等の近隣県立トップ高の実績と比べると、不振状態が際立っていました。成績上位層は、都立高など一顧だにせず、開成、武蔵(当時は募集あり)、慶應女子、国立大附をひたすら目指し、それがダメならせめて早慶附属、という感じでした。国立等が残念で都立高校でも良いから東大を目指すという猛者も時々いましたが少数でした。しかし、そんな時代でも、西、戸山、国立、青山等から30人程度は東大には合格しており、都立高からの東大合格者総数は、「公立躍進」と言われる今と同水準がそれ以上でした。当時は、早慶の合格者数ランキングで都立高が何校も上位に入ってもいました。
    2000年代以後の中高一貫校の隆盛と都立高の最悪期は、ちょうど今ぐらいの都立高の進学実績を見て失望した上位層と富裕層が中学受験に流れた結果、起こったことには留意すべきでしょう。また、当時より一般公立中が不利な要素として、中高一貫校が試行錯誤の結果、ある程度の余裕を確保しつつ大学受験前に十分な学力を付けるノウハウを成熟させたこと、高校受験の時の難関校の選択肢が極端に乏しくなったこと、東京では内申点で副教科が1.3倍から2倍となるとともに、絶対評価の名の下に、教師の主観を成績に反映することが公認されて中学生活に対する無駄な圧力が増えたことなどがあります。また、都立進学校の実態は、当時の方がリベラルでした。現在の様々な不利な条件を克服するためにかなり無理な学校生活を送っているのが今の都立進学高です。
    こうした点を踏まえれば、「公立躍進」嘘でした、という結末が見えている様に思えますし、中学受験へのインパクトは無いということです。
    都立中高一貫校は、一般公立高校とは別のカテゴリーとすべきでしょう。適性検査という妙竹林な選抜方式ですが、これは公立中等学校制度の導入時に、私立中の邪魔をしない様に中教審で仕組まれた制度的な妨害装置の様なものです。だからこそ、難関校ほど、出来るだけ一般の中学入試で試される能力が測れる様な出題をしているのです。適性検査という形式を活かしながら、思考力を試す良い問題を出すことは出来ますが、これは大学でのテストの様に、優、良、可、不可と言った大括りの成績評価は出来ても、1点差を争う高倍率の入試で公平な採点をすることは難しく、入試がギャンブル化してしまいます。これこそが、私立学校側から中教審で仕組まれたトラップなのです。そしてこれは法律で決まっているので、法改正がない限り、上位層の公立中高一貫校志願者数には歯止めがかかってしまうのです。

  2. 【6268740】 投稿者: こじんまり  (ID:Jw2a/bOUR4s) 投稿日時:2021年 03月 20日 21:54

    確かに公立の内申制度は理不尽な時があります。
    理不尽でも他者の評価が大事なことがあります。
    社会に出てもそれは同じですものね。

    テストの点(頭の良さ) だけでなく
    授業態度(周りへの配慮や目上の方への態度)
    提出物(約束を守る)
    その内容の緻密さ(求められている事に応えられる)
    他者に説明出来るか(コミュニケーション)などが
    内申には求められるそうです。
    その他にもあるとは思いますが。
    (  )の中は社会に出て必要な能力なので
    当てはめてみました。職種にもよります。

    私は偏差値だけでなく、これらの評価を意識して過ごす公立の学校生活の中にもかなりの学びがあると思っています。
    裕福で育ちが良く、高学歴の方にもこれらの事が出来ない方(ご自分ではそれに気付いておられないみたい)もいますよね。
    我が家は裕福ではないですが、公立育ちも私立育ちもおりますから、中高一貫のメリットもわかってはいます。
    「こじんまり」。私は褒め言葉だと受け止めました。本当に好きな言葉なんです。

  3. 【6268766】 投稿者: 一長一短  (ID:TYoIrTZOOpo) 投稿日時:2021年 03月 20日 22:24

    おっしゃる通りですね。学力なんて、人のほんの一能力に過ぎません。人生を決めるのは人としての総合力です。

  4. 【6268775】 投稿者: 塾の事情  (ID:uSw6KQvYS6w) 投稿日時:2021年 03月 20日 22:34

    商業誌の編集者は、真実を書くのではなく、多くの人が聞きたいと思う話、信じたいと思う話を書くのです。売り上げは重要ですから。公立中、公立高校で学ぶ人の方が人口は多いです。卒業生も多いです。彼らが気持ちの良い記事の方が売れるのです。商業誌は、少しの真実とその他の多くの人の耳に優しい嘘が基本です。慶應大卒で幼稚舎出身者がチヤホヤされるというのは、事実です。富裕層は学業成績にかかわらず役に立つのです。まあ彼らは受験界の外の人達なので、一般人から拒絶されない情報だと判断されたのだと思います。
    実際のところは、公立高からマーチや早慶などを出た人達が、筑駒、開成等から東大を出た上司や幹部の人間性の文句を言っているのを聞くことが多いです。しかし、彼らが何故、それでも上司になったのかを考えるべきでしょう。実際のところ、国私立超難関中高出身者は、同窓の強い繋がりに加え、学校を超えた横のつながりがあり、相当な人的ネットワークを形成しています。企業の人事部がどうこういうレベルの話ではありません。

  5. 【6268898】 投稿者: 東大は何を求めているのか?  (ID:Rqbv7uQml4o) 投稿日時:2021年 03月 21日 00:41

    筑駒の結果出ましたね。理三は凄いけれど全体としては昨年より減ですか?

    すると今年の減は開成、筑駒、桜蔭ですね。それに対し日比谷、横浜翠嵐、浦和、水戸一、宇都宮は増えた。西、国立はほぼ横ばいで小石川は躍進。中高一貫という有利なカリキュラム+鉄緑という学校群が減るのはちょっと不思議ですね。彼らは早熟で地頭もよい上に塾で受験勉強をみっちりやってきたスーパー小学生です。

    文科省検定教科書+有名大卒ではない中学校教員+内申書+部活というしばりがある公立中生が鉄緑(彼らは医学部向け?)組を押しのけたとしたら快挙ですね。出涸らし公立生でも東大に入れることを実証しています。

    筑駒の結果が出てちょっと思ったのですが、ひょっとして高校受験の最高峰たち(公立中最優秀層)は筑駒、開成を滑り止めにして日比谷、翠嵐を選ぶようになったのだろうか? まさかね?天下の筑駒蹴って日比谷に行きますか?

    いるとしたら考えられる理由は都立、県立は一斉スタートで中学校上りがいないことです。部活、行事を自分たちでゼロから作っていける。これはやっぱり大きい。

    日比谷が100人超えても私立中学受験状況は変わらないという方がいましたが、多分違うでしょう。その時には西や国立、戸山なども伸びて(日比谷回避公立中生が選択)西50,国立30,戸山20位になっているかもしれません。 そうなれば重点校全体の底上げが見られるでしょう。

    都立復活は中高一貫含めて現実のものになるかも知れません。

  6. 【6268899】 投稿者: 情けないねえ  (ID:VwQNg.6n96E) 投稿日時:2021年 03月 21日 00:43

    > 実際のところ、国私立超難関中高出身者は、同窓の強い繋がりに加え、学校を超えた横のつながりがあり、相当な人的ネットワークを形成しています。

    それが事実であったとして、それでいいのかということじゃないんですか。人の上に立てる人間性を持っていない者を組織の長にすることについて、何も感じないのでしょうか。

  7. 【6268926】 投稿者: 塾の事情  (ID:uSw6KQvYS6w) 投稿日時:2021年 03月 21日 01:22

    私も人生の真実を語るには、まだまだ経験も人間的成熟が足りていないと思いますが、事実として、中高一貫難関校の人的ネットワークは大したものです。これは彼らが努力して得たもので、小学校から大学までの内部進学者と比べれば、努力に対する公平な報酬であると言えるでしょう。また、中高一貫校出身者は各方面の上層部に多く存在し、ネットワークを形成しているとしても、自分達と異なる経歴の人達、例えば都立高校や地方県立高校出身で同じステージに上がってきた人達にも公平であり、支援を惜しみません。これに対し、公立高校出身者で難関大を経て同じステージに辿り着いた人達は、そうしたネットワークを有さない故か、良い意味では組織内のコミュニケーション力が高く、悪い意味では悪どい人間性の人が目立ちます。仕事よりは他人を蹴落としたり、上司に取り入ることに熱心な人が多い印象です。そうした社会のトップ層のステージで、性善説で行動しがちな中高一貫校出身エリートは、より有能であってもそうした公立高からの叩き上げ(少ないですが)に蹴落とされたり、組織内で出し抜かれたりしがちです。
    もちろん、多くの公立高出身者は、どちらかと言えば、「こじんまり」と社会を地道に支える良い仕事をされていると思います。これは、難関大を出て、難関中高一貫校出身者と競わざるを得ない環境に進出した人の話です。
    エリートの状況を「情けない」というのは簡単ですが、そんな心持ちでは、その世界をまるで理解できません。不肖私も、公立中、都立高、都内国立大、海外大学院と進み、様々な研究や仕事の中で、実際に中高一貫校出身の様々な方にお会いし、自分に育った公立の世界の狭い世界の見方を少しずつ克服しています。

  8. 【6269006】 投稿者: 東大は何を求めているのか?  (ID:Rqbv7uQml4o) 投稿日時:2021年 03月 21日 07:15

    >そうした社会のトップ層のステージで、性善高一貫校出身エリートは、より有能であってもそうした公立高からの叩き上げ(少ないですが)に蹴落とされたり、組織内で出し抜かれたりしがちです。

    挫折知らずのお嬢さんや坊ちゃんが同質の環境(小学生からの塾通い、親の誘導)で何不自由なく育つと素直で良い人になります。付き合うにはいい友達。これは間違いない。

    だが、ちょっと物足りない。学力はあってもガッツがない。能力を100%出さずに出し惜しみしてほどほどで終わってしまう。やはり人は欠乏があるから工夫もしあれこれ考える。自主独立の精神を中高生で確立しなければ将来性がないでしょう。

    世の中にインパクトを与える人物はあれこれ経験してきて(挫折、失恋、県大会での負け、親とのぶつかり)自分を造ってきた人でしょう。親の敷いたレールをそのまま歩いてくるようではとても大成しない。

    学力(学歴)=仕事の成功ではないことは中高年になれば誰もが知っています。
    ただ、医者は医学部に入るのがマストだししJAXAで宇宙開発をやりたいなら東大理系程度には入っておく必要がある。鉄緑がそれに最短と中高一貫生親は考えるのだろうが・・・・・そんなこと必要ありません。

    昔の東大生は参考書、問題集、Z会などを自学自習して入ったものです。
    至れりつくせりの私立中高一貫生に果たして自学自習の習慣はつくのだろうか?
    自分流の勉強法を身に着けた者が社会に出ても伸びる。孫さんやジョブズ、柔道やラグビーに青春をかけた山中先生はそれができた人でしょう。

    今年はコロナ禍で自学自習できる生徒が多数東大に入ったと思われます。 
    東大も喜んでいるでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す