最終更新:

738
Comment

【7166938】MARCH附属中と早慶附属中の偏差値の差について

投稿者: 付属希望男子   (ID:RtPPgAd5hyc) 投稿日時:2023年 04月 02日 13:05

大学受験の多様化についていけない(ついていく自信がない)上に
中高で色々なことにチャレンジして欲しいと考えているため
大学附属校を希望しています。

ただし、就職のことを考えると世間一般的には大学は
MARCHより早慶の方が有利だと思うのですが
子どもの偏差値的には
ちょうどその狭間にいる感じなので悩みます。

MARCH附属に通われている方は
やはり、大学進学時に早慶以上をチャレンジしたくなるものでしょうか?

また、同じような偏差値帯の方で
お悩みの方はいらっしゃいますか?
同日に重なった場合早慶チャレンジ受験されますか?
それともMARCHを受験されますか?

就職の時にはそこの差はどのくらいありますか?

質問攻めで申し訳ございません。
色々な方のご意見が聞けたらと思います。

なお、進学校vs附属校の議論はしたくないのでその点はご理解いただければと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 51 / 93

  1. 【7189658】 投稿者: 早慶ばかり  (ID:fa00Nij1.UQ) 投稿日時:2023年 04月 25日 11:44

    マーチ付属中の話はどうなったのでしょうか?

  2. 【7189717】 投稿者: 同意  (ID:o.9ZQB5uvRE) 投稿日時:2023年 04月 25日 12:43

    そのとおりですよね。

    ですが、それすらわからない人たちが山ほどいることがよくわかりますんですよ。

    データ見ても分析できない人たちには、いちいちレスしないことも含めて、あなたに同意です。

  3. 【7189719】 投稿者: 愛菜  (ID:LXeTQ8N3s1M) 投稿日時:2023年 04月 25日 12:45

    愛菜ちゃんは、場所を置いとくとしても、早実のようなガッチガチのギッチギチに管理された学校は選びませんよ。
    それこそ愛菜ちゃんの才能と個性を駄目にしそうです。
    芸能活動ができる/できない以前の問題でしょうね。

  4. 【7189753】 投稿者: 見たまま  (ID:84LkU2XiQyk) 投稿日時:2023年 04月 25日 13:05

    カラクリさんのご意見を読んで
    偏差値のカラクリは理解しています。

    入学者偏差値は
    早大=明明ではない
    なぜなら早大は第一志望が多くて明明は第二志望が多いから。

    しかしながら
    明明の場合と
    慶應の場合は違う
    と申しているのです。

    慶應は辞退者が少なく
    SFCの今年度に関しては
    補欠繰り上がりが
    2名しかでませんでした。

    なので、慶應の場合は
    入学者の偏差値がガタ落ちする
    ということはないのでは?

    とお話ししたのです。

    そしたら
    カラクリさんも同意してくれた
    という流れです。

    〉データ見て分析できない
    とか
    失礼なことを簡単に
    書き込まない方がいいと思いますよ。

  5. 【7189776】 投稿者: まぁまぁ  (ID:iWtm0lFH.ps) 投稿日時:2023年 04月 25日 13:20

    明明と早慶の比較からの流れですので、
    ご容赦ください。

  6. 【7189788】 投稿者: まぁまぁ  (ID:iWtm0lFH.ps) 投稿日時:2023年 04月 25日 13:32

    連投すいません。
    80%偏差値が高い ≠ 難易度が高くなる ≠ 入学者偏差値が高い
    ということですかね。

    慶應3校全てが2月1日受験になったらどんな感じでしょうか?

    慶應熱望組が分散する為、見た目の倍率や80%偏差値は下がるけど、ほぼ募集人数しか合格者は出なくなり、辞退者もほぼでなくなる為、結局は難易度は変わらないって感じなんですかね。

  7. 【7189821】 投稿者: 結果  (ID:4L6rtroFrJQ) 投稿日時:2023年 04月 25日 14:08

    中受で行かせるなら早慶のみかなぁ
    中受でMARCHは勿体無い
    高受で伸びなくてMARCH確定なら分かるけど

  8. 【7189832】 投稿者: 早大学院  (ID:x6rVu0ecaYw) 投稿日時:2023年 04月 25日 14:18

    15年ぐらい前に早大学院中学部ができるとわかった当時は、試験日は早中と被らない2月2日になるだろうという予想が多かったようです。
    しかし、予想に反して学院は試験日を2月1日に設定してきました。学院側としては学院を熱望する第一志望の生徒が欲しいんだと思います。2日にすれば御三家組が併願したりして偏差値は上がるでしょうが、辞退者も出るので合格者を大量に出さなければいけなくなる。それを望んでないんだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す