最終更新:

126
Comment

【133165】四谷の「入試結果グラフ」最新版公表!

投稿者: サイトウォッチャー   (ID:4V4DJGk5uuo) 投稿日時:2005年 07月 15日 19:02

本日アップされましたね。
今までのグラフと違って、「不合格者」の部分が真っ赤な色で表示されています。
だからすごく見やすくなっていますし、白黒印刷でも「合格進学者」「合格非進学者」と区別しやすいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 16

  1. 【142401】 投稿者: そうですよ  (ID:BXqkmIWzifw) 投稿日時:2005年 07月 30日 00:29

    話は変わるんですが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    いえあの、住所氏名と進学先がセットでばれることを心配してるんですが・・
    でもトピずれですね
    すみません

  2. 【142402】 投稿者: 普通は  (ID:FdLNDpBj1Ao) 投稿日時:2005年 07月 30日 00:40

    そうですよ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 終了しますと言ったのですが気になってきて見ましたら
    > また驚いたので書き込みしています。すみません
    > 私が一番心配しているのはストーカーとか---とかのことです
    > そういうこと心配する人って少ないですか??
    > 驚きました・・
    > どうりでお話がかみ合わないはずです
    > 万一こどもの身に危険が及ぶようなことがあれば

    ごめんなさい。ちょっと笑ってしまいました。
    ストーカーに会う心配は進学校云々よりルックスの方が重要性高いです。

    個人塾はどうかわかりませんが、大手から進学先が漏れることはないと思います。
    (職員が個人的にもらさない限り)

    塾・家庭教師の勧誘はほとんど住民基本台帳からです。

    住民基本台帳」というもの 個人情報といえば、「住民基本台帳」がまず挙げられる。住民基本台帳法第11条には、「何人でも住民基本台帳の閲覧を請求することができる」とある。自治体の役所に行って閲覧をした業者が、ダイレクトメール(DM)発送の名簿を作成するなどに利用されている。どこから送られるのか、どちらの家にもDMがやってくるのはこうした名簿が元になっていることが多い。

    進学先がわかっている勧誘は学校の名簿です。
    有名なS○G、平○塾でも「学校の名簿買い取ります。」って張り紙が塾に

    生徒が売っているのです。うちの子は現場を見たそうです。確か¥3000ぐらいとか。


  3. 【142463】 投稿者: お粗末  (ID:YZdPXYoHJJo) 投稿日時:2005年 07月 30日 07:39

    > でもこの話はおととしの話なのですが・・・・。塾から直接ではなく、中学の名簿なのかもしれませんね。でもうちの子の学校、何年か前から名簿をなくしています・・・。

    家庭に配らないだけで、学校が生徒名簿を作らないはずがない。どうして、そんな当たり前のことが分からないのかなあ。そして、中学受験を経験した父母なら、私立中学と塾産業(ここでは大学受験塾)がいかに持ちつ持たれつかは想像つくはず。
    いくら警戒しつつと言っても、学校が全員に受けさせる模試もあります。それも拒否するんですかねぇ。

    それにしても、四谷の電話に答えたらストーカーが心配という突拍子もない理由には爆笑するしかない。飛躍なんてものではなく、完全にこじつけというか、妄想杞憂の世界。
    ストーカーが、いちいち名簿を買って相手を探していると本気で思ってる?
    「最寄り駅や校門の前で密かに物色」という手口に比べれば、無視できるほどの割合にすぎない。あー、本当に笑った。

    本スレに書いたことが事実ではないことが次々に明かされ、今さら引っ込みがつかなくなって何か理由を考えなくてはいけなかったにしろ、これはお粗末。

  4. 【142468】 投稿者: セキュリティは大事だよ〜  (ID:E1pSckQEjXY) 投稿日時:2005年 07月 30日 07:55

    話題が個人情報の取り扱いに及んできて、なかなか興味深いのですが、どうもセキュリティ意識の低い方が多いようで、ちょっと心配です。

    ネット時代の現在は、どんな流通経路で個人情報が流出し、いつ、どこで、誰が、それをGETするか、わかりません。だからこそ、「個人情報保護」が重視されてきているわけですが、個人の側としても、必要のない限り、メリットのない限り、個人情報には鍵を掛けておくべきでしょう。
    ましてアドレス+進学(在籍)情報となれば、かなり強力な個人情報です。

    大手の塾なら安全? とんでもないですよ。
    塾などより、よほど高セキュリティのはずのIT企業、警察、原子力発電所などから個人情報や機密資料が流出するケースは後を絶ちません。いくら立派なポリシーやシステムを持っていたところで、(モラルの低い社員の)ヒューマン・エラーを防ぐことは不可能なのです。

    その塾が個人情報と進学先を結びつけたデータベースを構築してない(進学先は純粋な統計情報として処理している)ことが明らかでない限り、アドレス+進学先の情報が漏れる危険性は否定できません。
    結局のところ、部外者にはそんなことは確認のしようがないですから、教えないのが無難だと思います。

    個人情報漏洩のリスクを受け入れた上で、正確な進学先情報データベースのために協力したいという方は別ですが…

  5. 【142470】 投稿者: 知らなかった母  (ID:2Lfq0aP3Ijo) 投稿日時:2005年 07月 30日 07:52

    お粗末 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 家庭に配らないだけで、学校が生徒名簿を作らないはずがない。どうして、そんな当たり前のことが分からないのかなあ。そして、中学受験を経験した父母なら、私立中学と塾産業(ここでは大学受験塾)がいかに持ちつ持たれつかは想像つくはず。
    > いくら警戒しつつと言っても、学校が全員に受けさせる模試もあります。それも拒否するんですかねぇ。
    >
    > それにしても、四谷の電話に答えたらストーカーが心配という突拍子もない理由には爆笑するしかない。飛躍なんてものではなく、完全にこじつけというか、妄想杞憂の世界。
    > ストーカーが、いちいち名簿を買って相手を探していると本気で思ってる?
    > 「最寄り駅や校門の前で密かに物色」という手口に比べれば、無視できるほどの割合にすぎない。あー、本当に笑った。
    >
    > 本スレに書いたことが事実ではないことが次々に明かされ、今さら引っ込みがつかなくなって何か理由を考えなくてはいけなかったにしろ、これはお粗末。


    お言葉を返すようで申し訳ありませんが、学校が生徒用名簿を作ることはあたりまえでしょうが、その名簿を塾産業に渡すなんて学校にご自分の子どもさんを、行かせてらっしゃるんですか??それこそ驚きです。
    それとも全部の学校がそうだという事実をご存知の立場の方なんでしょうか?
    わたしはそういう学校でないところを選んで行かせているもので、ご指摘の意味がわかりません。

    あくまですべて推測ですので、DBさんのアンケートに答えて可能性を考えただけです。
    ご自分でも「割合」の有無という話をなさっているように。
    そんなことある普通あるわけないと思いますが、
    可能性はあるという話です。
    ストーカーされた男の子の話を実際に知っていますが、もちろん、それは名簿からではないでしょう。でも学校と住所と名前を知ったものが、電話の対応によって逆恨みするとか目をつけるって可能性、まったく否定できますか?今の世の中、危険なんですよ。

    でもわたし自身は、そういう可能性は極めて低いと思っているし、進学先を塾には当然教えようとは思っていますよ。ただ、抵抗のある方も理解できるといっただけなんです。
    そして誤解なさっていらっしゃるので付け足しますが、私の言ったことが本スレで否定されたという事実もありませんが、どなたのことをおっしゃっているのか????
    意見を断定したつもりもありませんし、無知なもので無知ゆえの疑問や可能性を述べました。塾に関しても偏差値に関しても、読み込み活用するほどの知識も「常識」もありません。今まで必要がなかったので。
    でもそういうものに対して、「あたりまえじゃない」と馬鹿にする権利をお持ちですか?
    ほかの立場の方に対してそういう発言をなさる方は受験生の親としてまずいと思いますよ。
    それともそうでなくてはやっていけない世界なのかな??

  6. 【142486】 投稿者: 暗澹  (ID:YZdPXYoHJJo) 投稿日時:2005年 07月 30日 08:24

    理屈はどうあれ、自分は四谷データの恩恵を受けておいて、でも他人のためのデータ協力はしないという人の存在は明らかになったわけです。
    四谷なんかよりよほど危ない個人情報を、あちこち(それこそ楽天とかヤフオク)とかにばら撒いておいて。

  7. 【142528】 投稿者: そうですよ  (ID:LI5ovm.emxg) 投稿日時:2005年 07月 30日 09:49

    > 理屈はどうあれ、自分は四谷データの恩恵を受けておいて、でも他人のためのデータ協力はしないという人の存在は明らかになったわけです。

    そうですね。たぶん今まで明らかにならなかっただけで、かなりいるでしょう。
    セキュリティ意識の違いだけでなく、面倒くさいとかだけの人もいるでしょう。
    それでもOK!っていうのが今の現実ですし、そういうデータってことです

    大手企業は情報を漏らさないようにもちろん気をつけてます
    でも漏れるんです
    だから本当に慎重にしているかどうかが気になるし、
    電話で進学先を聞いてくるようじゃ、ちゃんとやってるの??と心配になります
    繰り返しになりますが、これまでは私もあまり情報の行方を考えることなく
    塾には協力してきました
    合格校と氏名が塾のチラシに載っても当たり前の時代でしたから。
    今まではそれで成り立ってきたけど、これからはどうよ?
    もっときちんと情報収集方法について考える時代じゃないの?
    というのが私の言いたかったことです
    みなさまに話すというよりは塾関係者が見てくれればいいなあ、という
    思いもありました

    確かに私はこどもの危険については妄想癖があります
    10分家を空けた間に東海大震災が・・とか、
    帰りが遅くなれば道端で車に押し込められたのでは、とか
    自転車にのってでかければ車にひっかけられるのでは、とか
    歩いてでかければ自転車男に棒で殴られるのでは・・とか。
    もう限りなく妄想が(笑。
    電話で進学先なんか聞かれたら「あなた本当にその会社の人?
    ストーカーじゃないでしょうね??うちの子に目をつけて探りいれてる?」
    とか妄想しちゃうわけです。
    なにがなんでも誰にもうちの子の進学先は教えない!というのではありません
    確かに制服を着て家からでれば、誰にでも分かってしまうことですしね。

    データをだすことで危険に陥る可能性はほんとに低いですし、
    みなさまが笑うのもよくわかりますが
    (夫も笑います)でも私は止められません
    こういう妄想と戦いつつ、でも子どもを家に押し込めておくわけにもいかないので
    これはOK,これはダメと毎日、秤にかけて選んでいます
    みなさまも「公立中にいってもきちんと勉強していい大学に行く人がたくさんいるよ」
    と言われても、そうならない可能性を考えて私立中学を選んでいらっしゃると思います
    誰がなんといおうと止められないですよね
    一方でそういうことを承知の上でその可能性は低いと判断して
    公立中へ進学させる人もまた大勢います
    人によっていろんな考え方、いろんな心配、いろんなリスク回避があります
    私のようにデータ1つだすのにビクビクするのが当たり前だとは(今は)思いませんし、
    そうしたほうがいいと勧めるわけでもありません
    でも少数かもしれませんが、そういう人間もいると分かっていただけて良かったと思います

    この件長くなって申し訳ありませんでしたが
    セキュリティとか個人情報問題は、このトピから大きくはずれてはいませんね
    有意義な討論ができましたことを感謝して
    今度こそここへのレス終了とさせていただきます
    ありがとうございました



  8. 【142530】 投稿者: データの利用者  (ID:EAjokMWzkQ.) 投稿日時:2005年 07月 30日 10:01

    ストーカーの話は極端ですが
    結局、こういったたぐいの問題はリスクをどう考えるかといった話で
    確かに、ストーカーにあう危険も0ではないですが
    道を歩いて交通事故に遭う確率の方がずっと高いわけで。

    一般人が陥りやすいのは
    マスコミなどのセンセーショナルな論調に乗せられて
    冷静にリスク管理ができないことでしょうか。

    一部の犯罪者によって企業や役所から情報が漏れる確率も0ではありませんが
    実際にそうなる確率を計算するか、過去の例を検証してみましょう。

    塾も学校も一切信用しなければそもそも受験というよりも
    教育そのものが不可能になってしまいます。
    リスクと便益を冷静に判断すればよいことですね。

    自分の子供の進学先を教えても利益がないから
    教えないと言うのであれば、それも一つの判断です。

    ただし、一般社会では
    たとえ短期的には利益が無くても
    他者に対して親切にする方が人望を集め、
    成功を収めますので、長い目で見れば利益にもなることが多いと思います。

    自分の子供には、個人情報の管理や漏洩の危険性を十分理解した上で
    広い視野に立って物事を判断できる人間になってもらいたいと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す