最終更新:

293
Comment

【2945668】「大学改革実行プラン」と中学受験

投稿者: M   (ID:ZrP86xxz.C6) 投稿日時:2013年 04月 27日 09:50

2012年6月に文部科学省が「大学改革実行プラン」を掲げ、文科省サイトに掲載している掲示資料では、
『「大学入試の改革」~学ぶ意欲と力を測る大学入試への転換~』として、
大学入試にあまりにも過重で多岐な機能を負荷させ過ぎているので、その多くを高校教育に機能分散し、
今後の大学入試は、「教科の知識偏重の入試」から「意欲・能力・適性等の多面的・総合的な評価」へ転換する。
つまり、

教科の知識を中心としたペーパーテスト偏重による一発試験的入試(現状)
               ↓
志願者の意欲・能力・適性等の多面的・総合的な評価に基づく入試へ(転換後)

これを目指すことになっています。

2012年8月に文部科学省が中央教育審議会に、「大学入学者選抜の改善をはじめとする高等学校教育と大学教育の
円滑な接続と連携の強化のための方策について」を諮問したのは、まさにこの流れを組むものです。
また、2016年入試から、東京大学が一般推薦入試、京都大学が特色入試(筆記試験を課さない)を準備している
のもこの流れに先手を打っていると言えましょう。

いままでの大学入試制度の筆記試験を前提にすれば、暗記型学習を早く始めるほど、長い期間をやるほど有利なので、
その結果、児童期からの塾通い→中高一貫私学といった受験低年齢化が過熱化したのですが、大学入試改革に伴い、
中学受験がどのような質的転換をするのか興味深いところです。

大学入試改革を本気でやったら暗記型学習の効力は薄れると思いますが、
その結果、中学受験はどのように変わるのか・・

みなさまのご意見はいかがでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 19 / 37

  1. 【2956523】 投稿者: 高校生親  (ID:XBL0uDFFyQw) 投稿日時:2013年 05月 07日 06:04

    ひうぞんさん

    >ここは意味わからんな。わては明確にすべきもんは明確にせえ。とい言うたまで。明確にせえと言われてそれを誤摩化すのはあかんちゅうことだけを言うてたんやけどな。あんたが敢えてそうしたとも思うとらんけどね。せやけど言いがかりにとられたらしいんで、言い方についてはわてが悪うおました。すんません。

    少し感情的になりました。こちらこそ済みません。


    >その’ハンドル替えは’マナーの点で、あかん、じゃないですか。
    >さよですか。それは失礼。わてはあんましそないなことにこだわらんのですワ。上に書いたように一貫して議論してたつもりもないんでね。とび入りで入って出て行くだけですさかいね。あんたがたを騙すつもりは毛頭ありまへん。せやけどあまり褒められたことやないのは認めますわ。これまたすんません。これは直しますワ。

    ハンドル変えて色々よからぬことをやる人がいるのでその一人と見られますよ、という老婆心とお取り下さい。


    >あと、学者・官僚になれなかったから企業人というのがほとんど、というのは勝手読みです。実際にそんなことはありませんし。(この、し止めもダメですかね?)。
    >勝手読みちゅう意味はわてには分からんけどさよですかね。(あんたの語彙力には敬意払うてますがこないな言葉ありまんの?)まあ曲解と言われるよりは当たりはええですかね。せやけどそないなことあらへんってほんま?わては若かりし頃の夢破れて企業勤めっちゅう東大法出の友人(関係あらへんけど東大文出もおりまんけど)がそれなりにようけおりまんのやけど。もちろん統計データがあるわけやないから、これ以上はなんとも言えまへんが。

    勝手読みは無意識に使ってましたが一般用語ではないですね。将棋用語、それもプロ・奨励会受検者位しか使わないかもしれません。失礼しました(意味は通じたかと)。

    実態ですが、その昔の法学部で、司法を真剣にやっているのが2-3割、上級試験は5割以上受験しますが、真剣に官僚を狙っているのは2-3割。あとは最初から民間狙いでした。経済だと民間狙いが7割以上じゃないでしょうか。官僚は上級試験通っても、コネがないと行きたい省にはいけない(かつての大蔵だけは上級試験の成績次第でしたが)ので、真剣な学生は意外に少ない。

    最近は天下り制限、影響力低下等の要因で更に志望者減っているんじゃないですかね。


    >英語ですら〜is also true.ともう一方の事実を示さずに含意するやり方があります。
    >わての japanese english 作法やと、 〜 is also true, but 〜  とあとに続きよることに重点を置いて使いたくなりまんのやけど、議論の中で 〜 is also true. と宙ぶらりんにすることもありまんの? わての感覚やとそんでどないしたん?と思いまんねんけど。
    What is the other which is true? と突っ込まれたりはせえへんのですかね。

    これ状況、というか、話者の力関係によりますね。目下、力の明らかに弱いほうから宙ぶらりんをやると、お前はバカかという反応が返って来るのは必定。明らかに目上、力の強いほうから宙ぶらりんをやった場合は、まさかもう一方のtruthがわからないわけはないだろうね、という無言の圧力になる。対等の場合、議論の主導権争いのようになってなかなか味のある状態が生まれます。宙ぶらりんの議論を仕掛けたほうは明らかに上に立って主導権を取ろうとするわけですが、掛けられたほうは、明らかにわかる場合は良いんですが、そうでない場合、想像で進めるか、素直に聞いてしまうか選択する。素直作戦は相手の軍門に下るようですが、こんなところは素直に聞いておいてあとで逆転を狙うという作戦もあり得る、という感じです。日本人は英語の明快なロジックの面に目を奪われがちですが、こういう会話の機微みたいなものは勿論あります。幾らなんでも皆が新聞の論説のような明快さで話しているわけではないです。

  2. 【2956542】 投稿者: 印象  (ID:kK7bHjc5XJE) 投稿日時:2013年 05月 07日 07:15

    どんな人材を育成するかがあいまいである以上、東大の入試改革はお題目だけで、相変わらず暗記入試は続くし、暗記主体の中学受験も変わらない。結果、東大の均質性は堅く維持され、将来的に多様性、国際性が実現されることはない。

    その方が金持ちに有利だし、塾、受験私学の先生は儲かって大喜びだろうし、東大がどうなろうと、国民一般は別に困らないので、それでいいのかもしれないね。

  3. 【2956554】 投稿者: 印象  (ID:kK7bHjc5XJE) 投稿日時:2013年 05月 07日 07:30

    もう一言。

    暗記中心のペーパーテストで構わない、公平が大事と、騒ぐのが中学受験組で、それで儲けているのが塾の先生に見えるよね。

  4. 【2956564】 投稿者: gOD  (ID:HoMa15ajxjw) 投稿日時:2013年 05月 07日 07:46

    >南無阿弥陀仏さんは経済専攻?なのかな。日銀総裁の話をしていました。 おっと・・・・これは gODさんでしたか?


    違うぞよ。わしの話は黒田さんではなく、黒川さんじゃ!


    >時代の流れを変えるには、象徴的な人物が象徴的な行動をとる必要がある。黒川さんはそれに相応しい人物だろう。ぜひ安倍内閣で教育改革担当独裁官にでもなって、「四行教授」を一掃すべく大鉈を振るってもらいたいもんだ。


    これを翻訳したんじゃが、なんだか妙な英語じゃったのう(笑)

  5. 【2956694】 投稿者: 高校生親  (ID:.V0bN.W7lzc) 投稿日時:2013年 05月 07日 09:56

    東大・京大の輩出したい人材像について検索をしてがっくりきました。

    京大の「国際展開を担えるグローバル人材」はいかにもステレオタイプだと思ってましたが、これ経産相が昨年みずほ総研に委託して作らせたレポートに出てくる「国際展開を担うグローバル人材」とその前後から経産省があちこちで使っている「(企業の)海外展開を担えるグローバル人材」を合体させたという(言葉は悪いですが)お手軽なもの。東大の「世界的視野をもった市民的エリート」は東大オリジナルですが、2003年に法人化に先駆けて作った東京大学憲章そのままという(再び言葉は悪いですが)安易なもの。いずれも自らの手で現在の問題点を見直そうという態度ではないですね。

    勿論、輩出したい人間像からアドミッションポリシーがきれいに演繹できるとは言えませんが、うーん、これだと何が問題?さんのおっしゃるとおり、入試だけが問題なの?という疑問が出てしまいます。もっと言えば、所詮何も変える気ないんじゃないの?とも思えます。

    まあ、ないものねだりをしてもしょうがないですから、次善策ですが、どんな学生が欲しくてどんな選考をするのかというところを明確にしてもらうしかないですね。この点、どうしようということなのかをもうちょっと調べる必要ありです。

  6. 【2956839】 投稿者: ひうぞん  (ID:SDIv0YdSAio) 投稿日時:2013年 05月 07日 12:32

    >経済だと民間狙いが7割以上じゃないでしょうか。

    経済学部はアソ部、言われてましたな。せやからもこない数字で納得やね。(法学部はマナブ、やったかな?)

    >これ状況、というか、話者の力関係によりますね。目下、力の明らかに弱いほうから宙ぶらりんをやると、お前はバカかという反応が返って来るのは必定。明らかに目上、力の強いほうから宙ぶらりんをやった場合は、まさかもう一方のtruthがわからないわけはないだろうね、という無言の圧力になる。対等の場合、議論の主導権争いのようになってなかなか味のある状態が生まれます。宙ぶらりんの議論を仕掛けたほうは明らかに上に立って主導権を取ろうとするわけですが、掛けられたほうは、明らかにわかる場合は良いんですが、そうでない場合、想像で進めるか、素直に聞いてしまうか選択する。素直作戦は相手の軍門に下るようですが、こんなところは素直に聞いておいてあとで逆転を狙うという作戦もあり得る、という感じです。日本人は英語の明快なロジックの面に目を奪われがちですが、こういう会話の機微みたいなものは勿論あります。幾らなんでも皆が新聞の論説のような明快さで話しているわけではないです。

    ほな、何言うてまんの?と問い返されたばやいは、返答するのがレイギっちゅうもんでしょうな。洋の東西を問わず。それができひんのは、上の立場やったら要は徳のないおひと(かドあホウ)。対等のばやい「なかなか味のある状態」「会話の機微」言いまんが空しいプロセスやね。そないなカケヒキわしゃ好かんね。

  7. 【2956850】 投稿者: ひうぞん  (ID:SDIv0YdSAio) 投稿日時:2013年 05月 07日 12:40

    他スレで見つけたよって、議論のおともに。酒の肴に。


    大正6年 海運会社の初任給

    東京帝大工  45円
    東京帝大法  40円
    東京高商   35~40円
    神戸高商   35円
    長崎高商   30円
    山口高商   30円
    小樽高商   30円
    大阪高商   30円
    慶応義塾   30円
    早稲田    30円

  8. 【2956891】 投稿者: 高校生親  (ID:4k41S8HkLVg) 投稿日時:2013年 05月 07日 13:21

    なに言うてんねん。返答したやんか。おっちゃん、ちょっとひつこいで。気い悪いわ。ハナシ替えへん?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す