最終更新:

293
Comment

【2945668】「大学改革実行プラン」と中学受験

投稿者: M   (ID:ZrP86xxz.C6) 投稿日時:2013年 04月 27日 09:50

2012年6月に文部科学省が「大学改革実行プラン」を掲げ、文科省サイトに掲載している掲示資料では、
『「大学入試の改革」~学ぶ意欲と力を測る大学入試への転換~』として、
大学入試にあまりにも過重で多岐な機能を負荷させ過ぎているので、その多くを高校教育に機能分散し、
今後の大学入試は、「教科の知識偏重の入試」から「意欲・能力・適性等の多面的・総合的な評価」へ転換する。
つまり、

教科の知識を中心としたペーパーテスト偏重による一発試験的入試(現状)
               ↓
志願者の意欲・能力・適性等の多面的・総合的な評価に基づく入試へ(転換後)

これを目指すことになっています。

2012年8月に文部科学省が中央教育審議会に、「大学入学者選抜の改善をはじめとする高等学校教育と大学教育の
円滑な接続と連携の強化のための方策について」を諮問したのは、まさにこの流れを組むものです。
また、2016年入試から、東京大学が一般推薦入試、京都大学が特色入試(筆記試験を課さない)を準備している
のもこの流れに先手を打っていると言えましょう。

いままでの大学入試制度の筆記試験を前提にすれば、暗記型学習を早く始めるほど、長い期間をやるほど有利なので、
その結果、児童期からの塾通い→中高一貫私学といった受験低年齢化が過熱化したのですが、大学入試改革に伴い、
中学受験がどのような質的転換をするのか興味深いところです。

大学入試改革を本気でやったら暗記型学習の効力は薄れると思いますが、
その結果、中学受験はどのように変わるのか・・

みなさまのご意見はいかがでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 21 / 37

  1. 【2957618】 投稿者: 悪いのは?  (ID:Kv8ElQGs.OI) 投稿日時:2013年 05月 07日 23:31

    高校生親さん、検索ありがとうございます。

    京都大学「国際展開を担えるグローバル人材」
    ?ですね。アカデミックでオンリーワンの天才を育てるイメージがあったのですが、もしこれが本気なら、180度舵を切って、産業界が求める人材を育成するということですね。改革といえばすごい改革ですが、京都大学のいいところがなくなっちゃう気がします。

    東京大学「世界的視野を持った市民的エリート」
    これはわかりやすいです。エリート臭が嫌われるので、市民的という言葉を付け加えてみた。世界的視野は昔から当たり前、誰にも文句を言われない言葉。誰からも批判されないけれど、何も言っていないに等しいスローガンですね。

    それで、どう改革したいんだろう。多分、両大学とも、改革する必要性は認めていなくて、ただ、世間がうるさいから何か改革した形にしなきゃいけない、っていう感じがします。子供達のためにならない「改革」が行われるよりはましですが。

  2. 【2957752】 投稿者: 印象  (ID:CtTd2CcvWis) 投稿日時:2013年 05月 08日 05:40

    全然、的確ではなく、論理的でもないのだが、

    走力、遠投力はプロ野球選手の目的ではなくて、単に選考の「足切り」で使うだけのこと。プロ野球選手の目的は、あくまでも素晴らしいプレイをすることにある。

    そんなに走力、遠投力か素晴らしいのなら、短距離選手か、砲丸投げの選手にでもなればいい。

    プロ野球選手になりたい少年が、まさか毎日、走ったり、物を投げたりだけをしているわけではあるまい。

    子供の年齢に応じた指導があるべきで、身体の成長に合わせて、小さいころから、カーブを投げさせない、筋力トレーニングはさせない、などの配慮がなされておる。

    中学受験のように、あまりに小さいころから、東大入試の暗記試験のモノマネをやらせるのは、子供の成長にとってよろしくなかろう。子供たちのモノマネを止めさせることが出来ない以上、東大入試を暗記力ではなく、総合力が試される試験に改められるべきであろう。

  3. 【2957815】 投稿者: 悪いのは?  (ID:Kv8ElQGs.OI) 投稿日時:2013年 05月 08日 07:35

    印象さん
    >走力、遠投力はプロ野球選手の目的ではなくて、単に選考の「足切り」で使うだけのこと。プロ野球選手の目的は、あくまでも素>晴らしいプレイをすることにある。
    >そんなに走力、遠投力か素晴らしいのなら、短距離選手か、砲丸投げの選手にでもなればいい。

    わかって仰っているのかもしれませんが、
    例えば医学部が入学試験をする場合に、その目的は、短時間で患者の状況に応じた判断をする医者にすること。その選考には、プロ野球選手に野球のテストをやらせないのと同様、手術の実習をやらせるわけではない。「足切り」に使うのは数学の試験。なぜならば、数学の試験は短い時間の中で、最も適切な解法を頭の中から引っ張り出すという、医者に必要な能力をみることができるから。

    そんなに数学が素晴らしいのなら、数学科にでもいけばいい、ことは否定しませんが、数学に一定の能力があることを医学部の「足切り」にすることは、野球選手に遠投をさせるのと同じ程度に合理的。東大入試なんて、大学入学後の勉強に比べれば全く簡単ですので、まさに足切りレベルかと思います。

    こういった論理的思考力も、私には中学受験で培われたありがたいものです。

    >中学受験のように、あまりに小さいころから、東大入試の暗記試験のモノマネをやらせるのは、子供の成長にとってよろしくなか>ろう。子供たちのモノマネを止めさせることが出来ない以上、東大入試を暗記力ではなく、総合力が試される試験に改められるべ>きであろう。

    早いうちにカーブを投げさせてはいけない、ように、「中学入試が子供の成長にとってよろしくなかろう」、と当たり前のように仰いますね。
    ここが本筋だと思いますので、仰る根拠を教えてください。私は中学受験したことを、自分の頭の成長のために、プラスだったと感謝していますし、中学受験した親が子供を中学受験させるケースが多いのも、後悔していない人が多いからだと思います。もちろん、ハズれ、向いていない人はいるでしょう。それは、公立中高に合わない人がいるのと同様です。もし低年齢の教育がいけない、という研究などあるのでしたら、どうぞ参考までに教えてください。

    更に、「総合力が試される試験」の総合力とは何か。教えてください。中学入試の問題点として、裕福な方が有利、は私もある程度認めますが、コネや寄付金などを含めた「総合力」をみているアメリカの入試でも裕福な方が有利。日本でやったら小学受験をするような家庭の子が有利になるでしょう。

  4. 【2957846】 投稿者: 9歳の壁  (ID:XV0r4U5Fneg) 投稿日時:2013年 05月 08日 08:06

    文部科学省サイトでも、「9歳の壁」の説明が掲示されていますよね。子供の年齢に応じて、クリアしていく課題がある。

    その時期に、暗記学習に熱中するのは、不安感がありますよね。個人的に私の経験では、というような問題ではない。

    二軍の入団テストみたいなことを、ドラフトにかかるような選手にはやらないですよね。素晴らしいプレイが出来ると、その総合力を評価されるからですね。

  5. 【2957891】 投稿者: 悪いのは?  (ID:Kv8ElQGs.OI) 投稿日時:2013年 05月 08日 08:47

    9歳の壁様へ

    文部科学省のホームページみてきました。「9歳の壁」の頃は、発達段階の個人差が顕著になると書いてあります。
    だから、公立小学校の学習指導要領では物足りなくなる子ができるんです。そうした芽を潰すことが「教育」ですか?
    もちろん、万人に中学受験の問題を解かせる必要があるとは思いません。公立小学校や公立中学校の勉強では面白くない、一部の成績上位層を共産主義的な平等感で潰さないでいただきたいと思います。
    逆に言うと、中学受験は今小4からですが、これが、これ以上低年齢化していかない根拠として、「9歳の壁」が挙げられると思います。

    それから、総合力って何の能力でどう判断するのでしょう?確かに対人折衝能力なんかは必要な能力ですが、大学受験では求められませんね。でも、大学は勉強をするところですから、そうした能力は大学ではなく、就職試験でみるべきという気がします。こういう点も、東大や京大がどういう人材を輩出したいか、という本質論を議論しないと導かれませんけどね。

  6. 【2958006】 投稿者: 高校生親  (ID:2e6TU5p6Fcc) 投稿日時:2013年 05月 08日 10:06

    悪いのは?さん

    一度フランス、グランゼコールを調べられてはいかがでしょう。授業内容、入試ともそのまま日本に導入できるとはとても思えませんが、一方の極として考える材料になるのは間違いありません。入試についていえばアイビーリーグ選考がお子様ランチに見えてしまう恐らく世界で最も難しいものです。

    入試内容はWIKIにも出ていますが、一次(論述)、二次(論述+口頭)とあり、それぞれ4-5日間。論述も大変ですが、白眉は口頭試問でしょう。文科系科目ならその場で渡された論文を読んで(読むのに何時間か掛かる)数名の教授の前で数時間説明・討論。理科系科目も解くのに数時間掛かる問題が出て、解いた後、解いた過程、検討内容等をやはり数名の教授の前で数時間プレゼンする。この時、自分をアピールできないといかに答えが正しくてもどんどん落ちる...。げげっという感じですよね。日本人の入試に対する観念がガラガラとくず得るようで、とても対応できそうにないですが、サルトルも、フーコーも、ゴーンも皆これを通ったわけです...。

    ポイントの一つはアメリカの大学もそうですが、自分をアピールしないとダメ、という点。日本的に言うと発信力ですか。余りにもアピールの勉強が過ぎて、フランスではグランゼコール=嫌な奴、変わった人というイメージらしいですが。でもこういう入試を通り、更に大学でも自分のアピールをどんどんやっている人たちと、彼らの言葉で(少なくとも英語で)議論して対等に渡り合うのは本当に大変です...。最近の若い人が世界を知れば知るほど内向きになるのも、正直到底太刀打ちできないと思ってしまうからと思えてなりません。

    もう一つのポイントですが、グランゼコールには(確か)2年間の準備学校があるんですが、そこでは徹底的に暗記事項を叩き込まれるんですね。やはり高度な事をやるためには、9歳からかどうかはともかくとして、どこかで相当intensiveに事項暗記をやる必要があるということです。日本の大学入試問題は、それだけで対応できてしまうという点にあると思います。

  7. 【2958168】 投稿者: 遺伝  (ID:2Mpdq.5l4w.) 投稿日時:2013年 05月 08日 12:17

    フランスでは、名門グランゼコール出はゴボウ抜きで出世しますものね。
    フランス系企業だと、大企業でも
    20代や30代前半でアジアや日本の責任者とかも珍しくない。

    グランゼコールに入るような子どもは、
    充分過ぎるほどの教育費をかけてもらえる富裕層ばかりと聞いています。
    幼い頃から、優秀な家庭教師を教科毎にバンバンつけて
    もらえるような子がめずらしくないとか。
    また嫌な言い方をしてしまえば、
    もともと勉学に勤しむ感覚のある海外の富裕層にとっては、
    大学に入る手前の勉強は、その道の専門家に教わるもの。
    参考書を追うのとは違う本当の自学は、
    大学なりに入ってから一生かけて好きにやれ、という感覚もあったりします。

    どこの国でも、TOPクラスの大学に入るのは、圧倒的に富裕層の子どもが多い。
    そしてそういった家の子は、幼い頃から暗記学習は当たり前にやらされている。
    ただそういった家は教養も重要視するから、
    テストで点を取る勉強だけをさせるわけではないだけで。
    体育会に入ってリーダーシップを学ばないといけないし、
    ボランティアとかで社会貢献するのは義務だし、
    楽器のひとつもできないと格好がつかないし。
    など、なんかすごーく忙しそうです。

    暗記学習に勤しんだせいで、アホになるのだったら、
    世界中の指導層は、ツカエナイ人間が圧倒的に多いということになってしまう。

    10歳以降はバンバン暗記でも何でもして、その知識を取り出し、
    アレンジし、解答を導き出す訓練はしたほうがいいようですよ。
    脳の適度な筋トレ感覚でしょうかね。やりすぎなければ。
    ただ、暗記学習だけになってしまうとマズイっていうだけの話かなと。

  8. 【2958523】 投稿者: おおお  (ID:RY/VhQZaliU) 投稿日時:2013年 05月 08日 17:36

    東大も反省しつつあるのに、

    暗記教信者おそるべし。

    しばらくは中学受験、塾、受験私学の
    関係者の生活は安泰だな、

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す