最終更新:

246
Comment

【4964374】「算数が得意なら数学も得意」って真実?

投稿者: 真偽   (ID:ZdyTFTlnUeU) 投稿日時:2018年 04月 16日 19:07

よく、「算数が得意なら数学は出来る。」って言いますが、本当ですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 25 / 31

  1. 【5590124】 投稿者: devatā  (ID:2nBzdnl7ZZM) 投稿日時:2019年 10月 01日 07:46

    算数、数学は結局のところ文科省の使う行政用語であって、以下の二つに決定的な差異があると思うんなら、もう、それならそれでいいんじゃね??

    算数のWikipediaの項の、他言語での記事の項目名を見てもなお、算数と数学はちがーう、なんていう気になれるんだから、何を言っても無駄無駄、かなw


    小学校学習指導要領

    第2章 各教科 第3節 算数

    第1 目標

     算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え,表現する能力を育てるとともに,算数的活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き,進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる。


    中学校学習指導要領

    第2章 各教科 第3節 数学

    第1 目標

     数学的活動を通して,数量や図形などに関する基礎的な概念や原理・法則についての理解を深め,数学的な表現や処理の仕方を習得し,事象を数理的に考察し表現する能力を高めるとともに,数学的活動の楽しさや数学のよさを実感し,それらを活用して考えたり判断したりしようとする態度を育てる。

  2. 【5590137】 投稿者: 中学受験  (ID:DzebEf4E29w) 投稿日時:2019年 10月 01日 08:05

    中学受験で教えているものはほぼ「初等数学」でいいと思うが。
    公立の小学校では数を数える程度とソロバン程度の計算しか
    教えないから「算数」と言っていて、同じ小学生に中学レベル
    の数学を教えるのに便宜上「算数」という名前を使っているだけ
    でしょう。
    中学受験で教えているものはどう見ても中学校~高校の数学の内容の先取り。
    〇を使っていてもやっている事は方程式だし、図形も中学の内容から
    一部の範囲を抜いただけ。数列に至っては数学Bの内容の一部だし。

    東大に柔軟な思考や原理原則に立ち返ってモノを考えられない人々が大量に入学しているのは昔から変わらない。
    原子力発電なんて原理、原則的に安全確保が無理なものを賄賂の力で安全と言い張る硬直した思考回路のOBが山ほど日本を腐らせていますよ。
    軽減税率にキャッシュレス還元とかいう混乱必至のアホな制度をノホホンと実行に移しているのは思考の停止した東大官僚達ですからね。

  3. 【5590154】 投稿者: 物理  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2019年 10月 01日 08:32

    算数と数学の違いは、直感的に答が出ればよしとするか、厳密な論証を求めるか、だけど、厳密な論証は中高一貫校だと中1、2くらいで徹底的にやるし、そこでつまづく子もほとんどいない。単なるスキルだから。英語でつまづく方が多いだろう。
    むしろ、直感の方が天性のもので差がつく。東大などの入試の数学は、厳密な論証に加え、直感的な判断力も必要。なので、中学受験の算数ができた子は強い。

  4. 【5590175】 投稿者: 直感より記憶力  (ID:DzebEf4E29w) 投稿日時:2019年 10月 01日 09:05

    >直感的な判断力

    それ、本当に「直感」ですか?
    単に、積み上げた「引き出し」の中の解法の中から適切な解法を選び出す
    だけの「引き出し」の数をどれだけ持っているかだけの事だと思う。
    結局、「記憶の引き出し」をどれだけ持っているかが重要。

    時間が決まった試験の問題で本当の直感力を試す問題なんて出ないし作れないと思うけどね。
    もし本当にそんな問題出たら、東大の入学者でも数人しか解けないんじゃない?

  5. 【5590204】 投稿者: 部外者  (ID:m1VsiWLA5Yo) 投稿日時:2019年 10月 01日 09:49

    数学はセンスより記憶力という話が続いていますが、記憶力が大事という方は数学の抜群のセンスを誇る人たちを見ていないからそう思っているのでしょうか?
    あれを目の当たりにするとセンスかな~と思ってしまうと思います。理屈じゃないというか、真面目に勉強してきた人たちとは違うものを感じます。でも証拠を出せ!とか言われると無理だな。

  6. 【5590228】 投稿者: SEG  (ID:Q.eDW4qX1k.) 投稿日時:2019年 10月 01日 10:33

    子供が数学好きで、SEGに行っていたのですが、講師が「万一試験の時に公式を忘れてしまっていても、自分で公式が導けるぐらいの数学力はつける」と宣言したと聞きました。

    実際には、試験の時に公式を導きだしていたら時間が足りなくなってしまいますが、そういう考え方の数学塾だったので、楽しかったようです。

    子供の場合は、算数の頃(小学生時代)は、そんなに算数好きということでもなかったように思います。
    好きになったのは、中学1年の時に、担任だった数学の教師に出会ってから。
    数学の基礎を叩きこまれたと言っていました。
    次の年度は東大卒の、ちょっと数学オタクっぽい教師。これもハマったようです。

    何だかんだ言って、いい教師との出会いで、生徒の運命は変わるのでしょう。
    子供の場合、大学受験の頃は文系志望だったのですが、数学は大好きだったので数Ⅲまでやりたいと、理系クラスでした。
    中1、中2の教師との出会いがなければ、理系クラスに入ることはなかったと思います。

  7. 【5590265】 投稿者: ゼロかイチか  (ID:DzebEf4E29w) 投稿日時:2019年 10月 01日 11:27

    一度、公式として世に出たものはもう、ゼロからではない。
    たぶん、数学のセンスというのはゼロに近いところからイチ
    を生み出す特異な能力の事を指すのだと思うのですが、そん
    な事が可能なのは歴史をひもといても数少ない天才だけですよ。

    公式を忘れても公式を導けるのは、どこにその公式が埋まって
    いるか知っているからですよ。
    決して、広大な原野の中から金の鉱脈を見つけ出している訳で
    はない。こういう特徴をもった土地を見つければそこに金脈が
    眠っているというルールを教わったか、さもなくば、この地下
    には金脈があると既に場所を教えられているか。

    しかし、それはルールを見出した天才達のした事とは違う。
    数学でルールや金脈を掘る出発点を学ぶが、それを知る事と、
    ゼロからルールを見出す才能とは全く別のものだ。

    SEGでやれるのは、せいぜいルールの出発点と金脈の場所を
    教える事まで。

  8. 【5590271】 投稿者: SEG  (ID:Q.eDW4qX1k.) 投稿日時:2019年 10月 01日 11:33

    書かれていることは、すべて当たり前のことだと思うのですが。
    SEGで教えているのは、公式をゼロから導き出すことであるはずがないと思いますよ。
    ゼロかイチかさんの、力説の意味がわかりませんでした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す