最終更新:

792
Comment

【5167355】最難関に受かる子供は生まれつき、、、

投稿者: 最難関   (ID:3RodwXfxGRM) 投稿日時:2018年 10月 29日 23:03

子供達が公立小に通っています。
長男はまだ読み書き以前からなんとなく賢そうという感じがあり、中学受験を視野に入れた時に受けさせた塾のテストは初めから優秀でした。
下の子供たちは同じように育てたつもりですがいまいち。
塾のテストを受けた後は必ず塾から電話があります。
決まって言われる言葉がまだまだ低学年だから可能性はある、初めてのテストだから、、、的な話。
私立小は分からないので、公立の子供を例にあげますが、参観日で色んなお子さんを見ていると、特に塾など行ってない子供達が沢山ですが、とにかく勉強だけでなく生活全体に覇気がある子、ぼーっとしてやる気ない子がいます。
覇気がある子は親が中学受験も考えてはおらずどこの塾も通っていないから大手塾のテストをもし受けてもはじめはきっと偏差値も低いと思われます。
でもこういうお子さんが入塾したらものすごく伸びるのでは?と他人ながら感じるお子さんが数名いました。
そういう子が初めはテストの点数が悪くても可能性があるのであって、最難関に受かる可能性があるという子供は入塾前からほぼ確定なんじゃないかなと思われるですが違いますか?そんなことないと言わないと商売にならないから低学年ならどんなお子さんも可能性があるとは塾側もいうでしょうが。
我が子たちを見ていてもなんとなく生まれつきの素質なんじゃないかと痛感するのです。
長男もまだ最難関に合格したわけではないのでなんともいえませんが。
本音は違うよ、可能性あるよという意見が欲しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 98 / 100

  1. 【7333248】 投稿者: 都内は  (ID:lzUeX0xj9N6) 投稿日時:2023年 11月 04日 09:48

    確かに、都内といっても23区内かどうか、更に23区のどの区かにも
    よるかもしれませんね。

    最近は両親共働きが多いので3歳以上は保育園に通い、
    公園に一定時間保育士と行っている以外はいかないのかな。
    園庭や体育館が充実した所は人気ですね。

    小学校低学年は学童も多いので校庭で遊びますか。
    高学年は家でゲームか塾か。水泳、英語など学校にバスで
    お迎えのくる習い事か。

    保護者が付き合って公園に行くのは週末くらいですね。
    でもやっぱり週末は平日習い事をさせてあげられないので
    習い事の「はしご」も多いかと思います。運動系は試合も
    ありますしね。

    いざという時に子供を守る手や目がないので一般の公園は
    週末だけ。公園に行かなくてもなんとかなる選択をするご家庭の
    多い地域もあります。子供だけで何をやっているのか見えない不安も
    あるので「誰かの」目がある所を探します。

  2. 【7333252】 投稿者: え?  (ID:TcA3xCmuHlQ) 投稿日時:2023年 11月 04日 09:57

    > いざという時に子供を守る手や目がないので一般の公園は
    週末だけ。公園に行かなくてもなんとかなる選択をするご家庭の
    多い地域もあります。

    どこの地域ですか?

  3. 【7333306】 投稿者: バラード  (ID:lf6Mj4QNleI) 投稿日時:2023年 11月 04日 11:13

    少し前にご質問? があったようですが。
    難関合格の大きな要素は、個人的に勉強するかしないかの違いだけ。
    すなわち遺伝ではなく生まれた後の環境、学習いかんだと思ってます。

    ただし、合格不合格は一、二点の差、時の運もありますので、あくまで可能性ですが。 

  4. 【7333315】 投稿者: 必要な勉強量は人によって違う  (ID:coMci3coQxY) 投稿日時:2023年 11月 04日 11:38

    生れつきの頭の良し悪しが勉強効率に影響するから、合否には遺伝の影響もあるのでは?
    合格するために必要な受験勉強の時間がたとえば1000時間の子と、10000時間の子がいたら、3年間で10000時間の受検勉強をするのはなかなか難しいから後者の合格はほぼ不可能でしょう。
    前者は1000時間以上勉強すれば合格できるが、勉強時間が足りなければ合格できない。
    というふうに、地頭と勉強量の両方が合否に影響すると思います。

  5. 【7333332】 投稿者: ピダハン語?  (ID:PALnsBYY/Nw) 投稿日時:2023年 11月 04日 12:03

    >筑駒までのひと
    >東大までのひと
    >沢山いらっしゃいます。
    この手の書き込みをよく見るんですけど、筑駒にすら届かず、当然東大にも届かない人のほうが圧倒的に多く、また最難関に行った彼らのほうが一般的な学歴の人たちより経済的に成功する確率は高いわけで。
    現実の彼らを知っている立場としては、どの人もこの人も成功して、あるいは前途有望そうで凄い、です。
    もちろん行方不明な人もごくごくたまにいますが、「沢山いる」という印象はないですね。

  6. 【7333336】 投稿者: BC  (ID:6VpeILuCzZs) 投稿日時:2023年 11月 04日 12:07

    地頭はあるかと思うが、それだけではだめで環境と学習は大いにあるでしょう。
    自分で言うのも何だが地頭はかなり良かったものの、両親は田舎の高校卒だし、受験環境すら与えられなかった。というか、塾は勉強ができない子が行くところ、お前は賢いから行かなくていい、私大は金出せば行けるところと言われ続け、それで育った次第。
    高校になってからあるきっかけで勉強を始め最難関に行けたけど、入学して一番最初の衝撃は周りの人たちはふんだんに金かけられて育っていること。周りの人の親がみんな大卒だったということ。そういう感覚はわからないでしょ。
    「あまり勉強しないでサピ上位だった」とかよく聞くけど、そういう環境を子供に与えているからできること。そういう環境がなければサピ上位も何もない。

  7. 【7333407】 投稿者: 環境と学習  (ID:U6Mp5F89YKA) 投稿日時:2023年 11月 04日 14:05

    >地頭はあるかと思うが、それだけではだめで環境と学習は大いにあるでしょう。

    同意です。
    結果的に最難関大学で上位でも、もう少しいろいろなタイミングが遅かったらと冷やっとすることはあり得ます。
    上の子がいれば、その子との比較で能力を測れますが、いないと能力を測るのは難しいです。
    また、公立中の簡単な定期試験の問題では、東大レベルか早慶も危ういレベルなのかもわかりません。
    国立附属や私立の難問対策が得意な塾に通わせないと難問に適応できるかどうかもわかりません。
    最上位層でも能力にバラつきはあり、どの程度難問に適応できるかどうかわからない以上、できるだけ早めに難問対策をする塾に入れる必要があります。
    東大の問題は記述式で大問1問で20点とかなので、得意な問題が出るかどうかで当たり外れも大きいです。
    確実に東大に合格するためには東大実戦や東大オープンでA判定を取れるようにする必要があります。
    東大に40人程度合格する高校の学年100位以下から東大に合格する例もあるようですが、そのような例に頼るようでは合格は危ういです。
    特に首都圏の公立トップ校の中には、特攻による物量作戦でE判定の誰かが東大に受かるが誰が受かるか解らないところもあるので注意が必要です。
    高校範囲の学習に高三の夏までかかる公立高校に行き、演習が足りずにE判定で誰が受かるか解らない状況に陥るより、少しでも合格可能性が高まる選択をした方が良いでしょう。

  8. 【7333422】 投稿者: 地頭と努力  (ID:eJ24qDps9wg) 投稿日時:2023年 11月 04日 14:25

    私は以下のように考えています。

    地頭:学力の到達点
    努力:上記の到達点に近づくためのインプット

    難問でも楽に解ける子もいれば、同じ問題を何度繰り返して解いても、完全に理解するのが難しい子もいます。
    この差は、地頭の差だと思います。

    しかし、地頭のいい子でも、ある程度のインプットを行わないと、その問題が楽に解けるようにはならないはずです。
    だから、インプットするための努力も必要になる訳です。

    ただし、地頭の差は残酷かもしれません。
    地頭がいい子が10分で完全に理解してしまう内容を、そこまでの地頭がない子は1時間かかっても完全な理解には至らない場合があります。
    勉強効率が10倍以上も違うケースは多いでしょう。

    1日の時間が24時間と決まっている以上、この効率の差は大きく、地頭のいい子には決して追いつかないという状況が起こります。
    親としては、そのことをよく考える必要があります。
    どれだけ努力しても、到達できないラインがあるということに。

    さらにもう一点。
    地頭は、学力の到達点と書きましたが、到達点まで行くのは結構難しいと思います。
    到達点に近づけば近づくほど、学力の伸びが遅くなると思いますから。
    到達点(地頭)が低い子の場合は、レベルが低めの問題でも、なかなか出来るようにならないケースが増えてくる可能性が高いと思います。
    だから、子供の学力が思うように伸びてくれない、努力しているのに、という親の嘆きが増えてくるのでしょう。

    親としては、なかなか伸びなくなったら、地頭で到達できる地点にかなり近づいていることを理解して、それ以上の無駄な負荷を掛けないようにする諦めも必要なのだと思います。

    子供の場合は音楽でそれがありました。
    なかなか伸びなくなってきたのです。
    そこが子供の音楽的な到達点に近いと考え、それ以上無理はさせないようにしました。

    一方、音楽を諦めた後に始めた勉強では、その到達点がなかなか見えず、どこまででも伸びて行きました。
    音楽の”地頭”に比べて、勉強の”地頭”が高かったのだと思います。

    このように努力をしている段階で、到達点である地頭がおぼろげに見えてくる瞬間があるので、到達点が見えたらその後どうするか、親は考えなければならないと思います。

    結構簡単なことだと思いますよ。頑張って勉強しているのに伸びない、という瞬間は必ずあると思いますので。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す