最終更新:

792
Comment

【5167355】最難関に受かる子供は生まれつき、、、

投稿者: 最難関   (ID:3RodwXfxGRM) 投稿日時:2018年 10月 29日 23:03

子供達が公立小に通っています。
長男はまだ読み書き以前からなんとなく賢そうという感じがあり、中学受験を視野に入れた時に受けさせた塾のテストは初めから優秀でした。
下の子供たちは同じように育てたつもりですがいまいち。
塾のテストを受けた後は必ず塾から電話があります。
決まって言われる言葉がまだまだ低学年だから可能性はある、初めてのテストだから、、、的な話。
私立小は分からないので、公立の子供を例にあげますが、参観日で色んなお子さんを見ていると、特に塾など行ってない子供達が沢山ですが、とにかく勉強だけでなく生活全体に覇気がある子、ぼーっとしてやる気ない子がいます。
覇気がある子は親が中学受験も考えてはおらずどこの塾も通っていないから大手塾のテストをもし受けてもはじめはきっと偏差値も低いと思われます。
でもこういうお子さんが入塾したらものすごく伸びるのでは?と他人ながら感じるお子さんが数名いました。
そういう子が初めはテストの点数が悪くても可能性があるのであって、最難関に受かる可能性があるという子供は入塾前からほぼ確定なんじゃないかなと思われるですが違いますか?そんなことないと言わないと商売にならないから低学年ならどんなお子さんも可能性があるとは塾側もいうでしょうが。
我が子たちを見ていてもなんとなく生まれつきの素質なんじゃないかと痛感するのです。
長男もまだ最難関に合格したわけではないのでなんともいえませんが。
本音は違うよ、可能性あるよという意見が欲しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 99 / 100

  1. 【7333428】 投稿者: 遺伝子さん  (ID:v18zz1p/J12) 投稿日時:2023年 11月 04日 14:31

    地頭の良さを引き出す環境と学習は大事ですね。

    特に理数脳は凡人に見えないものが見えるのが彼らです。
    人間が聴こえない超音波をイルカが聴こえるが如くです。

    凡人には限界があります。

  2. 【7333432】 投稿者: 同意  (ID:U6Mp5F89YKA) 投稿日時:2023年 11月 04日 14:36

    この点も同意です。

  3. 【7333436】 投稿者: 私も同意見  (ID:MQph4M/nkM2) 投稿日時:2023年 11月 04日 14:52

    バラードさんって中の人変わってるのでしょうね。
    以前はここまで変なこと書いてなかったと思う。

    学力には地頭(遺伝が大きく影響)に加えて、環境や学習(努力)どちらも影響します。
    地頭がすべてという人は間違い。
    環境学習いかんだというバラードさんも間違い。
    両方ですよ。

  4. 【7333516】 投稿者: 中学生保護者  (ID:lzUeX0xj9N6) 投稿日時:2023年 11月 04日 16:56

    能力に限界があり、人によって違う→これは本当だと思います。
    努力によって自分の限界に近づいていく→これも本当だと思います。

    ただ、その学習スピード云々というのはどうかな?

    長い助走があって飛ぶ人もいますね。
    ずっと平凡で周りがどんどんと上のクラスに行く中、
    最後の最後で飛ぶ事も。途中で見切りしていれば見ることができなかった
    光景です。
    そしてまた悩ましいのは飛ぶ距離、高さもまた飛ばせてみないと分からない。
    だから諦めがつかないし、ズルズルしちゃうし、でも辛いし、だから
    他の人の意見を求めてそして自分を納得させたいんですよ。

    中学までは手もかけてあげるけど、高校以降は「自分で自分を磨きなさい、お金は
    かけてあげるから」、程度がちょうど良い感じがします。

    最後に。人生は自分との話し合いですので周りと比べなくても良いと思います。
    好きな事ができるならNo.1でなくても。人には人生を楽しむ事は許されているはず。やめなければ昨日の自分より今日の自分の方が良くなっていればそれで良いではないですか。嫌いな事を強いられているなら選択する事も必要ですけど。

  5. 【7333537】 投稿者: 地頭と努力  (ID:eJ24qDps9wg) 投稿日時:2023年 11月 04日 17:31

    >長い助走があって飛ぶ人もいますね。

    それを待てるかどうか、親によって違うのだと思います。
    伸び悩み、頭打ち、の状況になって「もういいよ」と子供に声をかけるのか、やりたいようにやらせるのか、ずっと期待しながら見守るのか。

    親の経験もあると思います。
    高いレベルの世界を見ているかどうかも影響するでしょう。

    先に、子供が音楽をやっていて、伸び悩みのためにそれ以上無理させないように言ったと書きました。
    音楽業界に近いところに身を置いていたこともあり、そのレベルの判断はおそらく間違っていなかったと思います。
    多くの例を見てきましたから。
    音楽は学業以上にシビアな世界なので。

    これ以上子供に期待をかけるのはギャンブルだと思いました。
    適性という言葉で片付けるのはどうかと思いますが、それぞれの個性は、残酷なほどの差を生みだすものです。

    勉強もそれに似たようなことはあるでしょう。
    伸び悩みがあって、それを打破して一気に上に行ける子が多いのなら、悩む必要はないと思うのですが、実際には伸び悩んだまま苦しい時間が続く子も多いと思います。
    青春の重要な中高6年間ですから、苦手の道で無理をせず、自分の適性がある道を見出すことも、この時期には重要なことではないかとも思います。

  6. 【7333561】 投稿者: お気持ちお察しします  (ID:rpxI0miIWE2) 投稿日時:2023年 11月 04日 18:15

    社会人、大学生の二人の親です。
    私も子が中高生の頃、暗いトンネルがどこまで続くのか、もがいていました。

    今から思えば子育ての苦労も歓喜も、どちらからも学べること、

    更に言えば苦労の惨めさを、
    具体的な改善策に変えるすべを学びました。

    ポイントは「正射必中」

    的(例えば模試偏差値や校内順位)
    を狙い過ぎるのでなく、
    手元が正しく射る動作になってるか
    (心身が健康か?部活は楽しめているか?子自身が決めた勉強ルーティンを守れているか)

    を愚直に丁寧に繰り返すことが出来ているなら、
    結果は親はコントロールできず、

    子ども自身が友人や教師、先輩にいい影響を受け、伸びていきますよ。

    立派なご両親のお子さんなんですから。
    おっしゃる通り、より高く、遠くへ跳ぶ為に。

  7. 【7333572】 投稿者: 中学生保護者  (ID:lzUeX0xj9N6) 投稿日時:2023年 11月 04日 18:39

    トップを目指し、圧をかけ、でも見極め、引き際を示唆する。
    これも1つの選択だと思います。

    どのタイミングで化けるか、化けないか、ですね。
    確かに、親は見守るしかないですね。ただわかることは引けばそれまで。
    昨日より今日、今日より明日の伸びは期待できなくなりますね。

    これは減点法と加点法の考えにつながるのかもしれませんが
    トップじゃないから脱落する、と考えるのか、
    ノロノロでも本人を見ればやらないよりもやったほうが伸びる、
    そしてそれが本人の人生に少しでも楽しみをもたらすのなら
    良しとすると考えるのか。

    ま、ここは最難関合格のみがフォーカス事項ですので本人の伸びを待つのは
    ちょっと違いますか。
    ただ能力とその到達点という観点でいえば、大学院の研究室に入ってきてから
    本領を発揮し始める人もいますよ。

  8. 【7445798】 投稿者: 伸び  (ID:NDcHOASZN22) 投稿日時:2024年 04月 08日 19:11

    伸びって結局偏差値のことだよね
    社会に出て幸せになれるかどうかはまた別の話では?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す