最終更新:

850
Comment

【5469012】国立大AO推薦の割合が入学定員の30%に拡大で有利な中学高校はありますでしょうか?

投稿者: 低学年生   (ID:3IBcpKqCpaY) 投稿日時:2019年 06月 11日 15:21

欧米では多様な指標で大学入学者の選抜を行うのがスタンダードであるため、文部科学省も学力検査以外で多面的・総合的に評価・判定することを国立大に求めている。
AO推薦の割合を2021年度までに国立大の入学定員の30%まで引き上げ
(筑波大は毎年、前期の募集人数を減らしてすでにAO推薦の割合が30%を超えているようです)

今後も一般入試の規模は減少していくようですが、国立大のAO推薦入試を得意としている中学高校はどのようなところがあるのでしょうか?
中学受験の序列に影響を与えますか?
どのような能力が必要とされているのでしょうか?
小学校低学年のうちからやっておくべきこと、習っておいたほうがいい習い事とかあるのですか?

新テストも記述式が増えるとか、英語もリーディングとリスニングが各100点の計200点に変更でリスニングに重視になるとか、対策法がない気がして色々と不安です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 107

  1. 【5470012】 投稿者: ブレーキ  (ID:N2XvfA1/Hds) 投稿日時:2019年 06月 12日 13:27

    公立一貫校は、一部の層しか恩恵を受けられないので、納税者からの評判は決していいものばかりではありません。

    大学合格実績がいい→入学できた者だけが優遇されて不公平だ!
    大学合格実績が悪い→税金を使っているのに無駄遣いだ!

    と、どちらに転んでも批判の対象なんです。
    だから、目立たないように(実績は適度に)しています。

  2. 【5470068】 投稿者: 筑波大の地元民  (ID:QfiDS1ZW6Vg) 投稿日時:2019年 06月 12日 14:25

    筑波大推薦が目立つのは、今のところは、地元の私立高校で、国立大学の推薦対策を集中的に行なっているところです。
    土浦日大高校(高入のみ)は、今春、たいして人数が多くもない特進クラスから、筑波大に22名推薦合格させています。

    県立トップの受け皿になっている地方私立(中高一貫ではない)は、「東京一工は無理な子でも推薦で地元の国立大に押し込みます」というのが、既に生徒集めの切り札になっているようです。

    ただ、筑波大と高大接続の協定を結んだのは、結局、県立トップの土浦一高なのですよね。
    今後も、今のような、県立トップからは一般入試で、その他の高校からは推薦でたくさん、という流れが続くかどうかはわかりません。

    実は茨城なんて、県立中高一貫が今後10校増える事になっていて、カオスです。ITベンチャー出身の知事の思いつきかとは思いますが、◯◯一高と名前のつく県立の進学校は、ここ数年でほぼ併設中高一貫になります。
    もしかして、中学生の間から、地元の国立大学の研究室に出入りしてそのまま…、って流れができるかも。特に理工や、医学部。(こちらでは医師不足で県立高校4校にすでに医科コースが作られてるので、その上、高大接続になると、おかしな話ではない)

    ちなみに、私立中高一貫は、千葉とか県外の子が多いけど、今のところ蚊帳の外。同じ推薦でも都内の私大ばっかり向いてる。
    IB校で独自路線に進んでいる所もあるけど、独自色の薄い所は、これから県内生へのアピールはどうするのかな??という感じはします。

  3. 【5470086】 投稿者: 通りがかり  (ID:hjq.uL8DSuM) 投稿日時:2019年 06月 12日 14:46

    「AO・推薦入試の拡大で有利な中学高校は?」への返信です。
    AO・推薦入試の選抜方法から教育手段を考察してみます。
     (選抜方法 - 必要能力 - 教育手段)
    ・志望理由書 - 表現力 - レポート作成
    ・面接 - コミュニケーション能力 - 発表機会
    ・集団討論 - リーダーシップ - グループ学習 
    ・実験実技 - 問題発見解決能力 - アクティブラーニング 
    ・小論文 - 論述力 - 論文作成
    校名の言及は避けますが、一貫や国公私立を問わず「アクティブラーニングやグループ学習を採り入れ、レポートの作成やその発表機会が多く、論文の作成にも取り組んでいる中高」が有利になるのではないでしょうか。

  4. 【5470717】 投稿者: サファイア  (ID:tMRAngtGMCc) 投稿日時:2019年 06月 13日 01:10

    開成の推薦は落ちた。東大推薦は地方公立と女子を優先。
    サピ→鉄緑→東大 という中高一貫生は東大推薦から歓迎される人材じゃない。
    子供の頃から偏差値第一主義、効率一辺倒でやってきた生徒は大学以後が伸びない。それが分かってきたので東大も改革している。これからは大変な思いして中学受験してもいいことはない。今小学生低学年が大学受験する頃には東大も京大も推薦で10%以上取ることになってるだろう。

  5. 【5470752】 投稿者: そうですね  (ID:NV7/A3HsR7s) 投稿日時:2019年 06月 13日 05:59

    そう言うことで良いですよ。

  6. 【5470896】 投稿者: じゃあ何で東大AOは毎定員に満たないの?  (ID:FqdR3TZHdJM) 投稿日時:2019年 06月 13日 09:10

    東大の推薦入学定員は100名なのに、毎年毎年合格者数が定員に全く満たないのは何故?

    今年の推薦入学者は66名。ぜんぜ~ん定員に達していないんだけど。。。。

    まずはこの定員を満たしてからにして欲しいけど、なんでサファイアさんは事実に反して東大や京大の推薦入学者が増えると考えているの?

    まるで根拠なしのこの主張、サファイアさんの切なる願望?

    少子化に伴い学生確保を確実にしたい、(潰れると困る)国立大学は私立同様学生集めに動くでしょうけど。

  7. 【5470986】 投稿者: 38℃  (ID:TtdNk73jFEk) 投稿日時:2019年 06月 13日 10:32

    推薦の定員が100人というだけで、
    大学が要件に合致した優秀な学生を選抜した結果、定員に満たなければ、一般入試でその人数を増やした方が、大学としては新入生全体のポテンシャルがマックスになると考えているからです。
    本当の定員は両者を合わせた進学者数です。

    つまり、まだ推薦入学が始まって推薦入学者の進学後の伸びの追跡調査の最中であり、今の推薦制度による選抜者が一般入学者(の研究学業優秀層)より秀でているかという確証が得られていない。

    その確証が得られれば推薦入学者はまずは定員100人に向けて増えていくし、その先、推薦要件の範囲を増やして定員を増やすことは、可能性としてはあります。逆に推薦入学者の進学後の伸びが期待ほど出なければ、増えることは無いでしょう。

      

  8. 【5470995】 投稿者: 人口減少  (ID:mtWBLd9q9PE) 投稿日時:2019年 06月 13日 10:40

    >少子化に伴い学生確保を確実にしたい、(潰れると困る)国立大学は私立同様学生集めに動くでしょうけど。

    結局こういうことでしょ。東大は東京の大学でまだ人集めに必死にならなくてもいいので高飛車でいれる。
    推薦でも優秀じゃないと取らないなんていう高飛車でいれるのも今のうち

    名古屋大は推薦やAOなどの定員比率を35%まで引き上げることを宣言してますよ
    首都圏の人にはわからないでしょうけど、首都圏とそれ以外でば別世界よ。
    地方の子供の激減ぶりを調べてみなよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す