最終更新:

132
Comment

【5500351】難問崇拝が子供を殺す

投稿者: ナイチンゲール   (ID:tmAH8izoTDA) 投稿日時:2019年 07月 08日 20:25

難問がなぜ存在するかご存知でしょうか。それは入試で難問を出すから。
そのため、塾では難問を解かせる練習をさせるし、
書店に行けば、難問を扱った問題集が並んでいる。
入試で難問を出すのは、大学では何と言っても東大。
だから日本の教育界・受験界では、「難問が解けることは偉いこと」のような認識が広がっている。
すると「教科書レベルの問題が解けてもダメ、難問が解けるようになってこそ真の実力がある」
という、とんでもない理屈がまかり通るようになる。

難問が多い入試は、実力より運の要素が強くなる。
よく「東大の入試をもう1回やったら、合格者の半分が入れ替わる」というのはそのため。
ある年は数学が難しすぎて、数学が得意な子も苦手な子も同じ0点になって、
英語しかできない帰国子女が受かったりする。

世界一の科学大国アメリカの大学入試は、学力試験は、
SAT(日本でいうセンター試験)しかなく、
問題はセンター試験より概ね簡単で、電卓の使用まで認めらている。
だからアメリカには塾なんかないし、難問を扱った問題集もない。
日本の子も不必要な難問なんか解けるようになる必要は全くない。
教科書レベルの問題を解けるようにすれば、上のステージに行ける。
しかし難問で飯を食ってる受験産業はこれを全否定する。

私が高校生の頃、同級生の自宅に行った時、そこの母親が
「下の子が中学受験をする。塾の問題が分からないから見てほしい。」と頼んできた。
その問題、一応算数らしいけど、クイズかパズルのような理解できない問題で、
私は率直に言いました。
「小学生がこんな問題は解けなくていいですよ」と。
すると母親はこう切り返した。
「そういう分けにはいかないんです!だって入試でこんな問題が出るから」
大学受験と同じことが中学受験の現場でも起きているわけです。

東大が難問を出すから、私立中学も平気で難問を出す。
結局、難問を出す中学の方がウケが良くなり、
教科書レベルの問題しか出さない中学は舐められてしまう。
履修範囲を逸脱した問題を出せば、非難されるどころか、「箔が付く」なんて話も聞く。
保護者の間では、難問を有難がる難問崇拝が蔓延っているのです。
受験産業は、難問をやれば「集中力が付く」「思考力が高くなる」など
尤もらしいセリフを並べるが 
難問を解かせることを正当化するための後付けに過ぎない。

難問崇拝と言えば、検定外教科書もある。 
検定外教科書とは簡単に言えば、公立で使用する検定教科書よりずっと難しいヤツ。
私立が検定外教科書を使用する理由は、保護者のウケがいいから。
教科書が難しい → 授業で難しいことをやる → 公立より良い授業
という図式。
検定外教科書は、低レベルの私立中学でも使用されてるので大きな問題になっており
入学者のレベルからして、授業をきちんと理解できている生徒は1割に満たないという。

今の中学受験は常軌を逸している。
遊び盛りの小学生を勉強漬けにさせ、毎日塾で難問を時間内に解く訓練をし、
深夜まで勉強させる。
正常な人間から見たら虐待でしかない。
頭の柔らかい時期に、こんなに頭の酷使をさせたら、創造力や独創性が欠如して、
確実にバカにさせられるだろう。

中学が難問を出すから、受験産業も「早く勉強を始めないと対応できない」と言って、
少しでも早く入塾させる理由になっている。
入試問題が教科書レベルなら、勉強開始時期は早くても6年生の夏頃でいいし、
塾に行かなくてもいいはずだ。
大学受験なら自己責任だが、中学受験は親の責任。 
子供の成長を妨げるような勉強のさせ方をしてはいけない。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 16 / 17

  1. 【5595318】 投稿者: んなわけないがな笑  (ID:m0S9omX4hqk) 投稿日時:2019年 10月 05日 19:42

    >東大の入試をもう一回やったら合格者の半分が入れ替わる

     
    「合格最低点辺りをうろつく受験者は半分が入れ替わる」が正しいでしょうな。

    入学してからの東大生はホント、ピンからキリまでその差の大き過ぎる事。ギリギリでもいいから入りたいんだろうけど、教養課程のゆるい1~2年生でもう躓く学生も。例えば数学。高校時代にちょっと深く勉強した学生は教養数学位はすでにやっていたりして楽勝。一方、青息吐息で定期テスト準備中も殆どチンプンカンプンの教養課程難民もいるそうだ。

    文系だと経済を除いて数学はほとんど使わなくなるので、受験勉強も数学に時間をとられ過ぎの人や受験以降数学とは縁を切りたい人は経済以外の文系を薦める。理系も数学がそれほどいらない学科も用意されているものの殆どの学部学科は専門課程から高度な数学が必要になる。
    私大だと小論文と英語のみの難関大もあるので人それぞれ自分に合った受験が出来るはず。

    中学受験は任意なので子どもに重負担がかかるなら高校受験まで待って充分だろう。これもそれぞれの子によって違うので。

  2. 【5595320】 投稿者: 普通に考えて  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2019年 10月 05日 19:46

    開成の校長が、もう一度開成の入試をやったら合格者の半分が入れ替わる、と言ってたとか。開成も東大も同じで、普通に考えて、ボーダーは同点に何十人もひしめくので、合否は時の運だとおもうけど。
    逆に言うと、半分は、何度受けても合格しただろう層。東大は、この層をターゲットにして授業をやっていると思う。

  3. 【5596019】 投稿者: 論理的に考えれば「ない」とわかる  (ID://.C0BWaAso) 投稿日時:2019年 10月 06日 13:30

    「3分の1入れ替わり」説や「2分の1入れ替わり」説があるのは承知しているが、実証された例は皆無だし、現実にもその可能性は乏しい。
    なぜか「得点分布はガウス曲線のようになっているだろう」というのに近い思い込みが散見されるが、そうはならない。
    きれいに釣鐘型になるのは「サイコロ」や「コイン投げ」のようなものであり、たとえば「インターハイの100m走にエントリーした選手のタイム」のグラフを考えると、そう「ならない」というイメージがつかめると思う。
    「高いほうの特異値」がぽつぽつあるわけだが、これが合格者に占める比率は結構大きい。
    試験問題が平均的な受験生にとっては難易度が高く、十分な学力を持っていると素直で容易に見えるタイプのものなので、偶然頼り組は合否に関係のない左側の大山に埋没していてラインを突破する確率は相当低い。
    「本当は」合格してもおかしくないという水準は「仮に合格したとしても下位にしかならない」というのは大体あっていると思うけど。
    開成と東大は構造的に「全然同じじゃない」でしょう?

  4. 【5596024】 投稿者: 論理的に考えれば「ない」とわかる  (ID://.C0BWaAso) 投稿日時:2019年 10月 06日 13:39

    「入れ替わり」説を当の学校の校長が本気で信じているのなら無責任な話だと思う。
    もっと必要な学力が反映しやすい問題を作成するべく委員会でも作って検討したほうがいい。
    もっともこういう言い方は広義の「自虐ネタ」にすぎず、落ちた生徒の親に対する慰めと下位の生徒への戒めを表現しただけなんじゃないかな。
    学力が不足していたから落ちたのだとあまり強く言っても誰も得しないからね。

  5. 【5596782】 投稿者: 入れ替わり  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2019年 10月 07日 07:48

    >入れ替わり」説を当の学校の校長が本気で信じているのなら無責任な話だと思う。もっと必要な学力が反映しやすい問題を作成するべく委員会でも作って検討したほうがいい。

    実際、過去問を数年分やらせたら、ボーダー層だと合格点を超えている年もあれば超えてない年もあるよね。
    ボーダー層は、その時の運の要素がそれなりにある。それが一発勝負の受験。それが良くないから、推薦だAOだ、という話になっている。
    必要な学力が毎回、確実に反映される問題は無理。数学や国語などその場で考える問題は、その日の体調に影響されやすい。これは中学受験の算数と同じ。理科、社会の暗記物の方が、実は日頃の成績が反映されやすい。

  6. 【5596787】 投稿者: 入れ替わり  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2019年 10月 07日 07:53

    ちなみに、100メートル走だと何回やっても同じ順位になる、というのは毎回同じテストだから。それでも、体調などで多少の入れ替わりはあると思うけどね。
    大学受験(中学受験)は、広い範囲の中から、サンプルで問題を出すわけで、どの分野から問題が出るかで合格者も相当変わりえるからね。運の要素が強い。でも、合格ラインを数十点超えるくらいの実力があると、何度やってもまず落ちない。
    半分は入れ替わる、というのは、絶対に入れ替わらない実力の持ち主が半分はいる、ということ。

  7. 【5597270】 投稿者: え?  (ID:l128gV09.HQ) 投稿日時:2019年 10月 07日 15:33

    話が変な方向になってるけど
    入試問題が良問なら、入れ替わり率はせいぜい1割ぐらいだろう。
    半分も入れ替わるのは、もはや入試の体をなしていない。

  8. 【5597919】 投稿者: 入れ替わり  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2019年 10月 08日 08:45

    >入試問題が良問なら、入れ替わり率はせいぜい1割ぐらいだろう。
    半分も入れ替わるのは、もはや入試の体をなしていない。

    例えば、中学受験の開成だと、80%以上の偏差値帯に半分位、50%ゾーンの偏差値帯に半分位が分布しているから、半分が入れ替わる、というのは全然おかしくない。
    問題が良問かどうか、というよりは、倍率の問題だろうね。桜蔭のような低倍率の学校は、比較的偏差値(実力)通り受かる。そういう意味では、東大でも理Ⅲの入れ替わり率は高く、理Ⅰはそんなに高くないんだろうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す