最終更新:

383
Comment

【6041296】中学受験は不公平な入試

投稿者: ガイム   (ID:Bndj5huKsqo) 投稿日時:2020年 10月 04日 09:00

中学受験は高校受験と違い、内申点がないから
「中学受験は公平な入試だ」という中学受験産業が多い。
しかし、中学受験の入試問題は特殊問題ばかり出題され
そのため独学での対応は難しく、
大金を払って塾に通える子供が圧倒的に有利になってしまう。
これのどこが公平な入試と言えるのだろうか。

一方、高校受験はどうか。
まず内申点は、主に試験の成績と授業態度や提出物などで決まる。
内申点は1人の教員が決定するものではなく、
教科ごとに内申点決定会議で決める。
だからテストの割に内申点が低い子は滅多にいない。
それを否定する人は、授業中に騒いだり、
提出物を出さないなどの問題行動があったか、
自分の学力を過大評価していたんだろう。
たとえ本当に不当な内申点を付けられた教科があっても
9教科のうちの1教科なら、高校受験に影響はない。
また、公立高校の入試問題は、教科書に沿った内容がほとんどだから
塾通いは必要ない。
高校受験こそ、公平な入試なのです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 48

  1. 【6043308】 投稿者: そもそもの問題  (ID:CqvtdcPppg.) 投稿日時:2020年 10月 05日 15:43

    >難関中学の入試は、公立小学校の授業の応用問題レベルの出題では大多数の生徒が満点付近に張り付いてしまい差がつきませんので、さらにその中で優秀な生徒、ポテンシャルの高い生徒を選抜するために入試問題が特殊かつ難問化しています。

    小学校高学年頃はゴールデンエイジ、興味を持つと何でも吸収するその時期に特殊な算数に多くの時間を費やすのはもったいないという考えです。我が家では中学受験特有の特殊な問題はそこそこ程度にして小学生のうちに数Iの三角関数のイロハまで進みました。最難関に拘らずご縁あれば程度なら特殊問題に固執する必要はないと思います。受験という点では中学入試はよい環境を買うための途中目標であり最終目標は大学受験だからです。
    日本は悪平等が好きな国なので仕方ないですが、学習範囲にこだわらず高校入試レベルの数学の問題を出す私立中学があってもいいと願います。

  2. 【6043317】 投稿者: え?  (ID:6FbO3yXXYGo) 投稿日時:2020年 10月 05日 15:52

    >難関中学の入試は、公立小学校の授業の応用問題レベルの出題では大多数の生徒が満点付近に張り付いてしまい差がつきませんので

    これもよく聞くけどね。
    難問奇問の特殊問題を出すから、勉強に制限がかからなくなってるんだよ。
    授業の応用レベルしか出さなくても、科目別ならともかく
    合計で満点が続出するなんてことはない。
    それでもちゃんと入試選抜は出来る。
    かつての愛知の公立高校の入試問題は、全国最易というほど簡単だったけど
    それでも全国トップクラスの旭丘のボーダーは、88~90/95だった。
    難問は出ないとされるセンター試験も、過去、全科目満点はたったの1人しかいないことからも分かるように、全科目満点なんて不可能なの。
    理Ⅲ合格者でも、800点台前半が意外に多く、700点台も少なくないからな。

  3. 【6043343】 投稿者: ですが  (ID:1Tm8uoHHwkk) 投稿日時:2020年 10月 05日 16:18

    >興味を持つと何でも吸収するその時期に特殊な算数に多くの時間を費やすのはもったいないという考えです。我が家では中学受験特有の特殊な問題はそこそこ程度にして小学生のうちに数Iの三角関数のイロハまで進みました。最難関に拘らずご縁あれば程度なら特殊問題に固執する必要はないと思います。

    中学受験算数の中の特殊算はほんの一部です。
    特殊算の中でも消去算は、連立方程式の名前を変えてx,yの代わりに□などで表したものです。
    中受算数のテキストをご覧になればわかりますが、数の性質、場合の数、数列は数ⅠAで習うことの名前を変えただけですし、図形分野は証明問題以外は幾何と合致しています(中受に証明は出てこない)
    割合や比という概念も数学には欠かせないもでだと思います。

    中学受験の最終的な目標は大学受験へのスムーズな橋渡し(環境も含めて)なので、大学受験にとってムダだと思われることはしていないと思います。

    入試問題に特殊算をそのままの形で出題する私立中は少ないですし、難関校であればあるほど特殊算の割合が減り、数の問題が多くなります。大学入試問題の適性を見ているという話です。

    中受の理社は中学分野をカバーしているので、興味を持つと何でも吸収する時期にそれを学ぶのは理にかなっていると思います。

  4. 【6043356】 投稿者: いや  (ID:6FbO3yXXYGo) 投稿日時:2020年 10月 05日 16:26

    やたら中受の特殊問題を解くことを正当化してる人がいるが
    日本より科学が発達した欧米先進国のどこに
    ゴールデンエイジに塾漬け生活してるエリートがいるんだよ。

  5. 【6043362】 投稿者: まさに  (ID:1Tm8uoHHwkk) 投稿日時:2020年 10月 05日 16:31

    >難関中学の入試は、公立小学校の授業の応用問題レベルの出題では大多数の生徒が満点付近に張り付いてしまい差がつきませんので

    え?さんが望むような、公立小学校の授業の応用問題レベルの出題は、公立中高一貫校の「受検」問題だと思います。

    そういえば、都の教育員会もようやく、もっと多くの「完全中高一貫校」を設立しようと検討し始めたのは、中高一貫の有用性に納得したからではないですか。
    完全中高一貫校の小石川に比べて、高入のある他の都立中高一貫校は、進学実績においても、中学入試の人気も偏差値も、分が悪いですから。

    公立中学で底辺に合わせてぬるい学習をしていたら、多数の子にとって教育の機会の損失になると気が付いたのではないでしょうか。
    最低限を維持するための学校では、その後の進路が心配になるのが当然だと思います。

  6. 【6043366】 投稿者: 日本の未来を憂いていらっしゃるんですね!  (ID:E9WSZidWP0E) 投稿日時:2020年 10月 05日 16:35

    でもこんな所で特殊算の文句言っても始まりません。

    是非、文科省なり教育委員会なりに働きかけて下さい。

  7. 【6043377】 投稿者: 公立小の教育内容から逸脱せずに  (ID:On4rMrmtH1Y) 投稿日時:2020年 10月 05日 16:44

    問題を難しくしようと作成すると都立中の適性試験のようなパズルになる。

    小石川のHPにも載ってるけど適性3のラス問やってみたら?

    あれと比べたら私立の問題のがずっとシンプル。

  8. 【6043383】 投稿者: そんな甘くない  (ID:V3xSLgxXrK6) 投稿日時:2020年 10月 05日 16:49

    ドイツの中高一貫校であるギムナジウムは10歳前後で進学が決まるけど、ドイツでも小学校教育への不信感からギムナジウムへの入学希望者が以前より増えているみたいですよ。
    そしてギムナジウムに入ったら塾にこそ行かないけどものすごく勉強します。クラブ活動などないから、学校が終わったら家に帰って何時間も勉強。当然ついていけなくて脱落する子もいる。
    勉強内容の方向性は日本とは違うけど、日本の特殊算とはまた違う特殊な勉強をします。
    日本の中学受験する子たちだけではなく、一番人数割合が多いと思われる公立中学で真ん中くらいの成績とっている子たちがもっと勉強なり、勉強苦手なら他の分野で頑張らないとどんどん国際競争力落ちていきますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す