最終更新:

119
Comment

【6614019】中学受験の重要科目…算数が「得意な子」と「苦手な子」の決定的な差

投稿者: 中学受験関係者こんなんばっか   (ID:ryOAGlEBi3w) 投稿日時:2022年 01月 09日 15:01

>>算数に「生まれつきのセンス」はあまり関係がない

>>特に灘中の入試問題はその傾向が強いですが、算数を得意科目に育てられるかどうかは生まれつきのセンスではなく「算数をゲーム感覚で楽しめるかどうか」が分かれ道になります。

ただのレトリックで草。そういうのを「センス」って表現してる人がいるってだけ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/95c392c64e4e1e45fed04d7f7f44cf17bc0eb38a

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 15

  1. 【6636801】 投稿者: ななし  (ID:3vFP/heDrok) 投稿日時:2022年 01月 25日 18:54

    私はギフテッドっていう言葉は大嫌いですし、本当かどうか分かりませんが記事によると日本でも13%位いるらしいですね。

  2. 【6636933】 投稿者: 退職した理系教授  (ID:BUZL1GWVclU) 投稿日時:2022年 01月 25日 19:54

    大学時代の友人に著名な数学者がいますが、彼は小学生の時に、すんでのところで特殊学級に放り込まれるところだったと述懐していました。親が学校に乗り込み、何とか食い止めたそうですが。

    実は私も同様の経験があります。

    私の場合は、友人との協調性や授業中の態度に問題があり、彼の場合は知能指数の検査値が異常に低かったそうです(確認しながら物事を進める習癖が災いしたとのこと)。

    個人に合わせた教育が良い、と私自身も書きましたが、クラス分けを誰が、どうやって判断するかが問題です。私たち2人の場合は、上の12%でなく、確実に下の12%に振り分けられていたでしょう。

    授業内容が易しい(あるいは難しい)といった感想を持ったことは一度もありません。私にとって小学校は、ただひたすら「無意味で面白くないことを強制されるところ」でした。最後の1年間のみ、転校してやや新鮮な気分を味わいましたが。

    個人に合わせた教育も、なかなか難しいものと思います。要は教員の力量ですが・・・

  3. 【6637249】 投稿者: ななし  (ID:3vFP/heDrok) 投稿日時:2022年 01月 25日 22:48

    最後はやっぱり教員の力量ですか……………。

  4. 【6637672】 投稿者: 白乃椛蓮  (ID:fuO52hkvIZk) 投稿日時:2022年 01月 26日 10:28

    >要は教員の力量ですが・・・
    →愚息君は空気の読めない不思議ちゃんでしたが、算数の時間は先生から“博士枠”を頂いて、理解が追いつかない子達に個別指導をしていました。A君には段階的にヒントだけ出してあげる。B君には丁寧に解き方を教えてあげた後で幾つか類題を出してあげる。さっさと答えだけ教えてと言うCさんには答えだけ教える。“不思議ちゃんだけど何でも教えてくれる親切な子”というポジションを頂いたおかげで、人間関係でストレスを抱えることなく、安心して穏やかな日々を送る事が出来たように思います。
     小学校低学年の頃は授業中に立ち上がってぴょんぴょん飛び跳ねちゃったり、ぐるぐるまわり始めちゃったり、奇妙な動きをしてしまう事も多々あったのですが、目立たないように一番後ろの席にして下さって、その動きを「○君、すごく可愛いねぇ~」と言って下さるような配慮もありました。
    運動が苦手なインドア派の男の子達のためにクラスで将棋を流行らせて下さった先生もいらっしゃいました。
     小学校は未熟な子達の集まりですから、円滑なクラス運営というのも重要な要素のひとつだと思っておりますので、先生方にはとても感謝しております。
     
     あ、私ですか・・・小生意気な子供だったので、よく竹ムチで叩かれたり、一斗缶で殴られたりしてましたww長くなるので語りませんが、不幸な事件などもあったため、母校の校舎は心理的瑕疵物件になっています。

  5. 【6637694】 投稿者: ラベリング  (ID:hUCkjojFvWw) 投稿日時:2022年 01月 26日 10:44

    >私はギフテッドっていう言葉は大嫌いですし、本当かどうか分かりませんが記事によると日本でも13%位いるらしいですね。

    ラベリングに過ぎないので、あまり過剰に反応する必要もないでしょう。
    このスレッドでも、便利なのでこの言葉を使っているだけだと思います。

    アメリカで話題になる、小学校低学年の年齢で大学に入学してしまうような子と、「少し出来る」子の間にはかなり差があると思います。
    個人的には前者だけギフテッド、とラベリングすればよいと思います。

    1、2年飛び級しても十分について行ける子は大勢いると思いますし。
    ですから、12%13%もいる子をギフテッドと呼ぶことには違和感があります。
    もちろん、定義だけの問題なのですが。

  6. 【6637836】 投稿者: ななし  (ID:3vFP/heDrok) 投稿日時:2022年 01月 26日 12:27

    極端じゃ無くても算数が得意な子っていうか好きな子って結構いるんですよねぇ〜。
    そういう子が算数が得意なのは個性、楽しく学校生活を送れるかどうかは教育環境かなぁ〜って思います。
    よく右脳と左脳の話になりますがそうなのかなぁ〜?
    いい先生とか生徒達に囲まれ楽しく学校生活を送れて良かったですね。

  7. 【6637837】 投稿者: 体験的反論  (ID:bB8kDKs8sjM) 投稿日時:2022年 01月 26日 12:30

    私と経験や考え方は大変近いと感じました。

    教員の力量は非常に大切ですが、公立小中の場合はその地域を支配する価値観や有力な保護者の動向に学校の雰囲気や教師の行動も相当に影響され、優秀な教師を連れてくれば解決、というわけには行かないようです。

    私の場合はあらゆる面で極端で、スラムを仕切る葬儀屋や銭湯(これは表の顔で裏は反社とつながる)の親戚が教師の中で幅を利かし、雰囲気は非常に悪かったです。


    話はかわりますが、giftedが人口の12%とか、バズワードだからどうでもいいのかも知れませんが、私には考えられない数です。
    ただ、子供たちの小学校を見て、高学年では完全に学力がフタコブラクタ化して教科書レベルにちょうど合った授業をやるとラクダの谷の部分が対象になりクラスの誰にも適切でない、という状況も見てきました。上位1から2割対象、という教育も必要かと思います。

    現在は保護者の同調圧力が強く、小中で能力別クラスをやるのはほぼ不可能ではないかと推測します。
    結局、上1-2割は受験して中高一貫に逃げるしかない、というのが現実かと考えています。

  8. 【6637892】 投稿者: うーん  (ID:OyQQpqcoMjA) 投稿日時:2022年 01月 26日 12:53

    うーん

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す