最終更新:

119
Comment

【6614019】中学受験の重要科目…算数が「得意な子」と「苦手な子」の決定的な差

投稿者: 中学受験関係者こんなんばっか   (ID:ryOAGlEBi3w) 投稿日時:2022年 01月 09日 15:01

>>算数に「生まれつきのセンス」はあまり関係がない

>>特に灘中の入試問題はその傾向が強いですが、算数を得意科目に育てられるかどうかは生まれつきのセンスではなく「算数をゲーム感覚で楽しめるかどうか」が分かれ道になります。

ただのレトリックで草。そういうのを「センス」って表現してる人がいるってだけ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/95c392c64e4e1e45fed04d7f7f44cf17bc0eb38a

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 15

  1. 【6627554】 投稿者: 関西人  (ID:8NWJLYWlrDI) 投稿日時:2022年 01月 19日 20:40

    英語や国語でも抽象的思考、概念把握が備わっているのなら、算数や数学ができる子はどんどん飛び級させても良いと思います。算数や数学だけできる場合は精神面で幼い可能性があるのでやめておいた方が良いかも知れませんね。

  2. 【6628953】 投稿者: 退職した理系教授  (ID:BUZL1GWVclU) 投稿日時:2022年 01月 20日 20:55

    >座標かけば機械的に計算で解けるのに、あえてユークリッド幾何学で難しく解く

    敢えて難しくすることはナンセンスですね。ただ、解析幾何では大変面倒な計算になるが、ユークリッドで考えればごく簡単、という問題も現実には多々あります。問題の性質に応じて適切な視点から思考できることが大切で、初等的な方法は不要ということではありません。


    >武器を制限して考えるのって、頭を使って良いのではないかと思うのですが、実際は飛び級の方が教育上良いのかな?

    初等的な方法で、ある程度の難問に対応する訓練は悪くないと思います。しかし、それが一定の段階まで出来るようになった人は、次のステップに進み、新しいことを吸収する時期に来ていると言えるでしょう。足止めさせて初等的な方法を強制し、さらなる難問に挑戦させることは、その機会を奪います。

    飛び級を特に奨励しているわけではありませんが、人間は一定の時期を過ぎると、新しい概念を吸収することが難しくなることは確かです。成長期を過ぎてから栄養価の高い食事を摂取しても、効果がありません。そして成長期は人によって異なります。

    知的発育は身体的発育よりずっと長い期間にわたりますので、急ぐ必要はありませんが、足止めは良くないと思います。とくに、限られた方法論を幼少期に強固に植え付けることは、洗脳教育に近く、別の考え方を受け付けない状態に置いてしまいます。私が日本の教育で最も危惧するのはこの点です。

  3. 【6629018】 投稿者: ななし  (ID:3vFP/heDrok) 投稿日時:2022年 01月 20日 21:51

    う〜ん
    難しく言ってますが、算数が好きな子は周りを見ても学校に頼らず自分自身で好きな事をやっていると思いますよ。

  4. 【6629022】 投稿者: ななし  (ID:3vFP/heDrok) 投稿日時:2022年 01月 20日 21:56

    知人の子は小学校低学年から「眠れなくなる○○」とか「πの話し」なんかを楽しく読んでて高学年に、なると「○○ガール」なんかを読んでましたね。

  5. 【6629068】 投稿者: ななし  (ID:3vFP/heDrok) 投稿日時:2022年 01月 20日 22:40

    皆さん「24」っていうゲームを知ってますか?
    普通はトランプで4枚めくって四則演算で24にするんですが、街を歩いていてクルマのナンバーでも出来ます。知人の子は街に出るとこればっかりやってたらしくて、先に進めないってぼやいていましたね。
    家族でコタツを挟んで対戦するのも面白いと思いますよ。

  6. 【6631046】 投稿者: ななし  (ID:3vFP/heDrok) 投稿日時:2022年 01月 22日 11:33

    知人の子が中学入学後数研に入部したら、部活で線形代数の本を買わされて中3生が講義するんだけど、ちんぷんかんぷんで伸び切った鼻を思いっきりへし折られたって言ってましたね。

  7. 【6631326】 投稿者: センスはある  (ID:LwOx0Bs97ac) 投稿日時:2022年 01月 22日 14:23

    全部読んではないですが。

    算数にセンスはめちゃくちゃありますよね?
    それを1番感じるのは、勉強を始める前の幼児。何も教えなくても、みかん狩りで10個とろうね、で、6個の段階であと何個?と聞いてみて、簡単に答えられる子、ちょっと考えてわかる子、全くちんぷんかんぷんな子がいますよ。100円渡して、駄菓子屋で何を何個買えば良いかを即時にわかる子、わからない子。
    数を遊び感覚で楽しめるか、楽しめないかも生まれつきですよね。
    センス、ってそういう話じゃないんですかね?

    そこから、仮にゲーム感覚で楽しめない子でも、親の努力で勉強を習慣化したり、いろいろすることで、中学受験は乗り越えられるかもしれませんね。そのあたりは、他のコメントにいろいろ書かれてますね。

  8. 【6631446】 投稿者: 生まれつきの差は厳然とある  (ID:MPILbBb0q5U) 投稿日時:2022年 01月 22日 15:36

    算数が分かるか分からないかについて「生まれつきの能力」の差があるかどうかなら決定的な差があるでしょう。 数理的な脳みその成熟度が突出している子はいるんじゃないですか? それが訓練でどうにかなるものなのかを考えると、塾の先生はどうにもならないと実は知っている。
    ところが商売上「誰でもできる」「努力次第」「この塾の先生なら大丈夫」と言わざるを得ない。

     考えてみれば藤井君の詰碁能力とアマ5段ぐらいでは天と地ほどの違いがある。これは数学でも同じでしょう。ある人には容易でも別の人にはとんでもなく難しい。数学、音楽、身体能力(体操、ダンス)などは遺伝的に超えられない壁がある。そこに挑戦して涙をのんだ人も沢山いるでしょう。
     好きでもない算数や数学をやらされるより自分の得意な分野に進むべきですね。小学生のころにあまり夢を見させると(親がしりをたたいて塾通い)東大校門前のお子さんのようになりますよ。凡人は早く自分が凡人と認識することが肝腎でしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す