最終更新:

44
Comment

【7030026】小6直前期の大スランプ(算数)

投稿者: どうしたら   (ID:ChFoIl0tsLE) 投稿日時:2022年 12月 09日 07:38

今まで1番安定してとれていた算数が、急にできなくなってしました。模試でも簡単な計算でミスを連発し、偏差値が10以上落ちました。

塾ではずっと過去問演習をしていますが、秋からは難しめの学校の過去問を解いているようでした。親から見ると娘の志望校は偏差値の割に比較的基本問題を出題し、合格者平均高い学校なので、ここまでの問題をやる必要があるのかなと思っていました。結局難しい問題を解かされてもできないし、解説をきいてもなんとなく理解して終わらせていたようです。

秋まではできていたような問題もできなくなり、ケアレスミスも増えて、もうどうしたらいいかわかりません。志望校はチャレンジ校ですので、過去問も凄くできる時とできない時の差があり、このままだと80%とれている第2志望も心配になってきました。

こんな直前期にこのような状況で…どうしたらいいのでしょうか。塾のクラス担当の先生は、御三家など受験するお子さんに手厚く、うちの娘にはたいしたアドバイスもしてくれないので、親がパニックになっています。

第1志望に合格するには、安定してできていた算数でしっかり点数をとる事が重要です。このスランプをどう乗り切っていけばいいでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【7034722】 投稿者: とと  (ID:/r5FisdIrmY) 投稿日時:2022年 12月 13日 12:12

    立体図形の典型問題のおさらいはやった方がいいですが、Y60以上の学校で出る立体図形は習得に時間がかかるし計算ミスもしやすい単元です。
    立体図形が出る年と出ない年があるということは、出ても大問1個ですよね?
    立体図形が入試に出たら、少し考えた後に解法がわからなかったらすぐ次の問題に移ること、そして他の問題の方を落ち着いて正確に解けるよう意識させる方が現実的かもしれないです。

    むしろ理科の暗記系は取れていますか?
    入試まであまり時間がありませんので、算数のスピード上げをしつつ、苦手科目(理科)の底上げをした方がいい場合もあります。お子さんの答案用紙を見て考えてみてください。

    それから色々な意見が出てて混乱させたらごめんなさい。
    Y60以上の学校対策で同じ過去問を何度も解くのは私もおすすめしません。
    特に入試までのこの短い期間に何度も解いても、問題を覚えてしまっているし、それで良い点が取れても気休めにしかならないです。
    また、その方法だと解くスピードが上げられたかの確認ができなくなります。

  2. 【7035384】 投稿者: どうしたら  (ID:P0dPYW4s8rA) 投稿日時:2022年 12月 13日 18:40

    いろいろアドバイスいただきありがとうございます。理科はまだ分野によって暗記系に穴があります。そこはやらせなきゃと思っていたのに、算数がこんな感じになってしまい…パニックになってしまいました。

    〉立体図形が入試に出たら、少し考えた後に解法がわからなかったらすぐ次の問題に移ること

    そうですよね、もう毎年出るかわからない立体にそこまで時間かけられないなと思います。典型的なやつはできているので、そこまで深追いせずに、算数の頻出分野の強化や穴がある理科や社会の知識をやろうと思います。

    第2志望の過去問をやって、合格者平均を上回る点数が取れてから急にまた調子が上がってきた感じがします。塾で難問をやりすぎて基本を忘れてたような…。自分の実力でもY55くらいの学校の過去問はできるようになってるんだと思ったら元気が出てきたようです。メンタルって大事なんだなと改めて思いました。

  3. 【7035388】 投稿者: どうしたら  (ID:P0dPYW4s8rA) 投稿日時:2022年 12月 13日 18:42

    ちなみに社会や理科の過去問は普通5年分くらいを1回やるだけでしょうか?

  4. 【7035504】 投稿者: とと  (ID:lQOdOJg/bKA) 投稿日時:2022年 12月 13日 20:03

    解き直しをしっかりやることが一番大事なので、何年度分やるかというのはただの目安ということでご承知おきください。
    同じ過去問を解くのはどの科目も一回で十分です。

    ・・社会・・
    社会はトレンドもあるし、統計や法制度も最新に置き換わっていくため、基本スタイルの第一志望校なら過去3年で十分です(複数回受験のある学校なら、直近年度から数えて3回分で十分)。
    トレンド対応するには、2022の他校の過去問や今年受けた模試、塾で配られるようなまとめプリントなどを見返した方がいいです。
    もし二月が本命なら、2023年一月校の社会の時事系でどんな問題が出たか親がネットでチェックしてもいいかもしれません(その時、社会を見る余裕があれば)。

    基本スタイルじゃない社会とは、例えば記述が多い学校、問題量が多い時間勝負の学校、他と変わった視点で問題を出してくる学校です。学校のスタイルに慣れる必要がある場合の第一志望校は、社会も五年分解いた方がいいです。


    ・・理科・・
    理科も、話題になった分野から出題する学校があるのでトレンドの影響はゼロじゃないですが、基本をおさえることがまず大事なので、第一志望なら5年分解いた方がいいです。
    理科が苦手ということなので、今分かっている暗記の穴を少しでも埋めるのと、過去問で計算ミスや転記ミスを減らせているか、算数と同様に見てあげるといいです。

  5. 【7035737】 投稿者: 正気ではない  (ID:ujm/Aq8BRr2) 投稿日時:2022年 12月 13日 22:30

    Y60くらいの女子は基本的にほぼみんな立体は苦手ですから、単純な回転体タイプや体積計算問題くらいまで取れれば十分だと思います。切断系や展開図系はあまり差はつかないと思っていいです。
    同系統の分野に場合の数があります。

  6. 【7035911】 投稿者: とと  (ID:DJRrw0qVe8s) 投稿日時:2022年 12月 14日 06:57

    社会のところで書いた基本スタイルの学校かどうか判断が難しそうに思ったため、説明を加えます。
    ここで書いたのは学校全体の比較でどうかではなく、お子さんが他に受ける予定の学校との比較でどうかという基準で見てください。
    例えばY65以上の学校から見たらY60の社会は基本スタイルが多いです。でも、お子さんが他に受ける学校の社会が選択問題や単語記入ばかりだったとしたら、本命校に文章の記述が少しあるだけでもお子さんにとっては本命校のスタイルに慣れる必要がありますよね。
    お子さん基準で判断してみてください。

  7. 【7037198】 投稿者: どうしたら  (ID:bU/BROn4m3Q) 投稿日時:2022年 12月 15日 07:36

    たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。初めての中学受験、自分自身も経験がないため、娘にはもっとしてあげられる事があったんじゃないかといろいろ後悔する事はありますが、残りの期間だけでもできる事をしてあげたいなと思っています。

    社会も理科も記述があります。基本的な内容が多いのですが、とにかく時間がいつも足りなくて点数も伸びません。何かいい方法はないでしょうか?

  8. 【7037286】 投稿者: どうしたら  (ID:VAg0ES7b.wM) 投稿日時:2022年 12月 15日 09:19

    ありがとうございます。安心しました。娘も典型的なやつしかできません。切断や場合の数の応用問題は苦手です。入試前までにもう少しやるべきか悩んでいました。毎年出るわけではないし、理科や社会の穴埋めをしたいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す