- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 共同富裕 (ID:2zSvWB5SpII) 投稿日時:2023年 09月 17日 20:47
中国がますます教育統制を強めてきた。共同富裕のイデオロギーの実現のためか抜け駆けの学習は許さないようだ。
「教育省が12日に公表した「校外学習の行政処罰についての暫定弁法」によると、3歳から高校生までの子どもに無許可で学校外で教えた個人や組織に、最大10万元(約200万円)の罰金などを科す。家庭教師などの個別指導形式やオンライン教室も処罰の対象となり、授業に場所を提供した側も罰せられる。特に、現役の学校教師が教えていた場合は厳罰の対象になるという。10月から施行される。」
日本でも「塾禁止、家庭教師、オンライン指導禁止」となれば一律学校での教科書による指導になる。教師はその方がやりやすいだろう。親の所得格差を子供の教育に反映させないという意味でこれもいいかもしれない。
日本の行き過ぎた塾通いを考え直すきっかけにはなる。
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【7303628】 投稿者: 面白い (ID:taegfKQx.YE) 投稿日時:2023年 09月 17日 21:44
色々抜け穴はありそうだけどねー。
そういうのを考えるのもまた楽しそう
でも、中国は決断からの実行が早くて、潔さを感じるよね。
取り敢えずやってみる精神も時には必要。
のらりくらりで足踏みばかりの今の日本は少し見習うべき点だと思うね。 -
【7303745】 投稿者: より大変なことになるかもね。 (ID:lzUeX0xj9N6) 投稿日時:2023年 09月 18日 07:16
現在中学校から国公立では全部の生徒を引き受けられない現状がありますよ。
日本でやったら
親に学力・語学力があり、子供の中学受験、高校受験まで教えられる家庭、そして
一流企業以上の財力がある所が一人勝ちになるでしょうね。
結局同じです。
公立の中学の定員(場所)が少ないので通えない、私立は受験があり、でも指導者は先生か親のみ、受験を諦め、小卒で町中をさまようような事態になる可能性もゼロじゃないよね。そうなるとますます親の学力、経済力で子供の教育が左右される事態になるかもね。そして潰れる私立も出てきてますます残った椅子を争う、親の学力勝負な世界になるかも。
だんだんと国力もなくなり公立がなくなっていく、そんな未来が想像出来てしまうかな。 -
【7303758】 投稿者: 共同富裕 (ID:2zSvWB5SpII) 投稿日時:2023年 09月 18日 08:00
日本ではもちろん出来ない政策だけど、教育の機会平等という意味はあるのでは?
自分で興味を持った本を読むことは(図書館)禁じられないのだから、牧野先生や中邑さんのような子供はどんどん先まで勉強するでしょう。日本では受験勉強の過熱が子供の自由を奪うので自分の得手が何か分からない子供が増産されます。
以前良く書かれていた中学受験の「フライイング」「ドーピング」。そうやって受験能力を限界まで高めた子供たちは果たして大人になって伸びるのか?
(自分の好きなことを発見できるのか?)という点は教育学上のテーマになるでしょう。
全員一緒に同じことを学校でやって、それ以上は(大学レベルの数学、物理、英語、芸術)個人の好奇心に応じて勝手にやる。 受験用の問題演習などに時間をかけずに好きなことをやるほうが・・・・結果として突出した才能が生まれる気がします。 -
-
【7303847】 投稿者: まあ (ID:RFi/tCBsZfw) 投稿日時:2023年 09月 18日 10:26
天然もののテクノクラートで国を指導してきたところが、世代が変わると世襲の上底ばかりになって劣化してきたので、一旦リセットするのでは?
日本だって与党の世襲政治家とか、最高の環境で留学とかもして育ってきたはずなのに、全然優秀じゃなくて、附属から私大文系ばっかりだよね。 -
【7303936】 投稿者: 親の地位格差 (ID:On25vVNhW1U) 投稿日時:2023年 09月 18日 13:35
>親の所得格差を子供の教育に反映させないという意味でこれもいいかもしれない。
親の社会的な地位の格差が子どもの教育に反映されるようになるでしょうね。
党員や特権階級以外はみな貧しく平等ということかな。 -
【7303939】 投稿者: 親の地位格差 (ID:On25vVNhW1U) 投稿日時:2023年 09月 18日 13:39
>日本ではもちろん出来ない政策だけど、教育の機会平等という意味はあるのでは?
スレ主さんアタマ大丈夫か?
日々の生活が苦し過ぎてガチの共産主義に憧れた?その行き着く先はポルポト政権下のような世界だよ。 -
【7303972】 投稿者: 駄スレ (ID:t7/E/mq/T02) 投稿日時:2023年 09月 18日 14:38
中国は高校まで義務教育で基本的に中学受験や高校受験はありません。卒業資格を得るための考査はあるが、所謂受験は大学受験のみ。そして中国の大学受験は我々の想像を超える熾烈さですよ。
高校生は部活や娯楽など別世界で朝早くから夜まで学校。体育の時間も極力減らしてひたすら勉強。東大の中国人留学生によると、夜10時過ぎまで学校で勉強だったと。
小学校でも宿題が大量に出されて、大学受験に向けて幼少期から過剰に勉強漬けになり運動や文化的な活動が蔑ろにされているのも問題視されています。
このような中国の現状を語らずに全く事情が異なる日本の中学受験と結びつける意図は何ですか?
本スレは頓珍漢なスレに見えますが、一体何を議論したいのでしょうか。
>日本の行き過ぎた塾通いを考え直すきっかけにはなる
日本の塾通いが問題なら中学高校大学受験全てに当てはまります。全体的には少数派の中学受験じゃなく、より一般的な高校受験や大学受験板でするへきでしょう。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
- 英語受験でKAを選択さ... 2023/09/26 14:41
- 中村学園三陽中のバス... 2023/09/26 14:23
- これから実績が伸びる... 2023/09/25 21:07
- 模試の過去問5年分が夏... 2023/09/25 19:34
- kpopやhiphopのダンス部 2023/09/25 12:37
- 海外在住中の面接対策... 2023/09/25 11:12
- 五ツ木の偏差値 2023/09/25 07:41
- 中高一貫校で、高校か... 2023/09/24 21:17
- 乱立!青山学院系属横... 2023/09/24 19:23
- 英検5級、リーディン... 2023/09/24 12:26
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 現在表示可能なデータはありません。