最終更新:

189
Comment

【1199839】男子の上智・外国語学部志望 

投稿者: クリスピー   (ID:q9XhWxkc1FY) 投稿日時:2009年 02月 23日 09:55

この春から高3になる男子の息子のことでご相談いたします。


本人曰く「理科と地歴が好きで得意」で文系理系の選択もなかなか決まらず、なかなか志望大学学部
が決まらず、困っていたのですが、先日「やっと興味ののある分野が絞れた!上智の外国語学部に
行きたい」と言い出しました。


英検1級、TOEIC955など英語は得意なので、そのほかの言語、スペイン語、ロシア語、ポルトガル語の
うちどれかに決めて「知らない国の言葉、文化、社会情勢などを勉強したい!」とのことです。


興味のある分野を見つけてそれに向かって勉強するのは大変喜ばしいことなのですが、将来、就職のことも
考えると、夫もわたしも経済、法、商などいわゆるサラリーマン学部のほうがいいのでは?とアドバイスも
しましたが、「法律も経済もあまり興味がない、簿記や会計学などさらに苦痛」といいます。


夫とわたしはそれぞれ、早慶の昔の看板学部出身で同級生も含めた就職での有利さを痛感しているだけに
失礼ながら少々凋落気味の上智、しかも女子が多い外国語学部はどうなのかなあと心配になります。


ちなみに模試での成績は数学が苦手なため、国立は現実的ではなく、私立文系なら最難関学部も
射程距離にあり、正直、もったいない気がしてしょうがないのです。


上智外語卒業後の男子の就職に関して何かご存知の方、アドバイスをいただけたら幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 24

  1. 【1313326】 投稿者: 紅白饅頭  (ID:XuaB1ryGWAc) 投稿日時:2009年 06月 02日 13:39

     私論であることはご容赦を。
     ここでも上がっている女子の「早稲田でなく上智」を違う角度から。受験雑誌の紹介をしたが、この受験生も中高一貫校、中高と女子校で過ごしてきた受験生の一部(ごく一部と思うが)は「女子色」に染まる傾向があるのではないのか。6年間周囲に女子ばかりで男子を意識せずに過ごすと、大学で男子と関ることは「ちょっと面倒」だとの思いかな。
     さりとて女子大までは考えないし、偏差値的にはもっと上が狙えるとなると、ちょっとセレブな上智が浮上する。ここは文・外は7割以上が女子と言うのが魅力。
     一方の早稲田は、文学部の実績は比ぶべくもないが、文学部には珍しく半分が男子で、何と言っても男くさい大学のイメージは消えることがない。この辺に抵抗を感じる女子受験生がいてもおかしくはない。
     暇ネタぽくって恐縮ではありますが。

  2. 【1314542】 投稿者: イグナチオ  (ID:bdkUyfnZZeM) 投稿日時:2009年 06月 03日 15:28

    上智は女子に人気があるので女子の合格点を高くして女子の入学者を制限しているとまことしやかに言われていましたが、文学部の女子が7割というのが本当ならそれは単なる作り話だったのか、それとも今では女子も男子も合格点が同じになったのでしょうか。
    上智の偏差値がWKに比べて下がっているとしたら、やはりセンターに参加していないからでしょうね。
    センターの英語と上智の英語はレベルが違いすぎます。
    偏差値を上げるために無理にセンターに参加することもないでしょう。
    WKは付属校があってレベルが高いというご意見もあったようですが本当にそうでしょうか。
    入ったときは優秀だった生徒もその後勉強せずに相当出来の悪い生徒もいうようです。
    何しろ小学校からありますから生徒のレベルの差も激しいのでは・・・
    その点上智には附属はありませんから真面目に勉強してきた学生が多く、平均すればWKとそれほど学生の質は変わらないように思います。


    上智のグランドはGHQが接収したものを譲り受けたと聞いておりましたが、東京都の所有だったのですか。
    キャンパスが狭いとは思いますがこじんまりしていていいのではないでしょうか。
    ソフィアンなら誰しもが土手の桜やイグナチオ教会に懐かしさを感じるでしょう。
    四ツ谷のあの場所にいつまでも今のままあり続けて欲しいものです。

  3. 【1314566】 投稿者: 紅白饅頭  (ID:Owiglw9yThg) 投稿日時:2009年 06月 03日 15:52

     「本当なら」では無く、在校生の男女別は大学のHPにちゃんと掲載されております。
     男女別定員で入試は行っておりませんから女子が優秀(男子が頼りない)なのでしょう。
     偏差値の早慶との差は各予備校のHPに詳しすぎるほど掲載されています。センターに不参加は偏差値とは無関係です。一般、センター別に見ても、偏差値は早慶>上智ですわ。
     附属があるからレベルが高いは、初耳ですね。どこかに書いてましたっけ?

  4. 【1314660】 投稿者: 正確には  (ID:hS4tT45hhRE) 投稿日時:2009年 06月 03日 17:42

    文学部 2159(1508) 69.8%
    外国語 2126(1603) 75.3%
    全 学 10702(5827) 54.4%

    青山学院文学部の74.8%よりはちょっとマシ。

  5. 【1314710】 投稿者: イグナチオ様  (ID:gfxPXP9UOOY) 投稿日時:2009年 06月 03日 18:20

    >WKは付属校があってレベルが高いというご意見もあったようですが本当にそうでしょうか。
    入ったときは優秀だった生徒もその後勉強せずに相当出来の悪い生徒もいうようです。
    何しろ小学校からありますから生徒のレベルの差も激しいのでは・・・

    聞いたお話だけで学生の質を語るのですか?
    何の情報かは不明ですが、随分と意地の悪い見方をなさるのですね。
    呆れました。

  6. 【1314993】 投稿者: 紅白  (ID:xx0bWTYEXKE) 投稿日時:2009年 06月 03日 22:52

    [1312170]の方の紅白饅頭氏のお話を読みながら書き忘れた事がある。「皆が早慶に行くから自分は上智にした」と云う件の女子学生の判断は何とも浅薄だな、と。確かに大学選びの基準は人それぞれだが、「皆と一緒はイヤ」と云うのは敬遠する理由になるのだろうか。その女子学生には失礼かも知れないが、正直なところ、安易な判断と思わざるを得なかった。これなら、「偏差値が高いから上智にした」と言う方がまだ説得力がある。やはり、男子に比較すれば就職を重視しない女子学生ならではの判断と云う事になるのだろうか。

    次に[1313326]の方の紅白饅頭氏の御意見について。これには二つの疑問がある。
    早稲田が合わないと思うから正反対の(イメージがある)大学を選ぶ。ここまでは分かる。ならば、第一に選択されるのは上智ではなく慶応であろう。ミッション系・非ミッション系の別を除いて、お洒落で洗練されていると言うイメージから、慶応と上智は言わば「キャラが被る」学校である。例えば慶応の法学部は、10年前なら、男女比7対3だったが今や6対4にまでなっていて女子学生も非常に多く、華やかな雰囲気がある。学生の家庭環境も似ていよう。外国語学部(とか神学部(笑))の様に(早)慶に無い学部で学ぶ希望があるならまだ理解できるが、文とか法とか理工なら選択の余地は無かろう。「早稲田が合わないから」と言うのは上智の選択理由としては些か弱いような気がするのだが。

    次に「女子校」出身だから論理必然として早稲田(ここでは明治や中央などを含めてもよいだろう)を避けて上智(ここでは慶応や立教・学習院なども含むものとする)にするものと果たして言い切れるものかどうか。三年間或いは六年間女子校だったからこそ女性が多い環境はもう沢山と言う女子学生も多いのではないか。早稲田の合格者数上位校を見ると女子校も沢山ある。実際に入学するかは分からないが、受験した以上は、少なくとも場合によっては入学する意思があると言う事だろう。早稲田大学出身の有名女性(中学或いは高校は女子校)のインタビューなどを読み聞きすると、多くの人が「早稲田は楽しかった」と語っている。誤解しないで貰いたいのだが、女子校出身だから上智・慶応に進むと言うコースを否定する積りはない。それと同数、或いはそれに近い数だけ、女子校出身だからこそ早稲田・明治を選ぶ可能性も考慮した方がより説得力があるのではないかと言う事である。今時の女子学生なら、男子学生が沢山いる中で積極的に鍛えられる環境を選ぶ女子学生もいる筈である。また、得てしてそう言う女子学生は男子ばかりの中でも類稀なリーダーシップを発揮するものだから面白い。

  7. 【1315024】 投稿者: 紅白  (ID:xx0bWTYEXKE) 投稿日時:2009年 06月 03日 23:19

    それからイグナチオ様氏は私紅白の事を仰っているのだろう。しかし誤解されているようだ。付属校があるからレベルが高いとは言っていない。付属校の有無に関係なく、「早慶」の二校はレベルが高いのである。勿論上智よりも。
    ただし、付属校の方もレベルはやはり高いのである。以前にも述べたが、早慶の付属校ともなれば高校受験や中学受験の世界でも全国屈指の超難関校である。開成やら国立付属やらと遜色ない。或る意味大学受験で入る方が易しいとさえ言えるかも知れない。
    イグナチオ様氏の指摘されるように確かに受験勉強はしない。慶応(慶応高校→慶応大学に内部進学)の友人に聞いたが慶応高校では年によっては下手をすると二桁の留年者を出すそうだ。ただ、それでレベルが低いと言うのは論理の飛躍と言うしかない。元々は優秀なのである。だったら、彼らに受験勉強を施せばどうなるか想像してみれば良い。簡単な事である。一般受験しても東大や早慶に多数合格する事であろう。彼らは勉強が出来ないのではない。しないだけである。早慶系列の各小学校受験は確かに学力とは関係ないところで決められる部分もあるかも知れない。だが、一学年せいぜい百数十人である。早稲田の一学年9千数百人、慶応のそれも6千数百人である。レベルの差が激しいと指摘するほどの問題たり得ない。
    それから、イグナチオ様氏が敢えて書いていない事がある。上智の推薦合格者の多さをどう説明するのか。各学部3割にまで上っている。早慶でもせいぜい2割である。上智は「デキの悪い付属校出身者」がいない代わりに一般受験を経ない推薦入学者が早慶よりも多いのである。現在の高校(に限らないが)の学力低下に鑑みれば、推薦入学者の高校時代の学力をどう担保するのか。早慶には確かに付属校内部進学者も多いが、一般受験者も多数に上るのである。
    また、これも何度も繰り返し述べているが、早慶の何れかと上智のダブル合格者の圧倒的多数が上智を捨てて早慶に入学している事実をどう考えるのか。上智の公式HPを読み返す事をお勧めしたい。各学部とも、一般受験合格者(入学許可者)数と実際の入学者数の著しいギャップをどう説明するのか。一部は一橋や東京外語に進むとしても、やはり大半は早慶に流れるのである。これだけで上智が早慶に及ばぬと分かるのではないか。非礼を承知で言うと、やはり上智は早慶に入れなかった人間の進む大学である事は否定しようがない。これが上智の抱える厳然たる事実である

  8. 【1315189】 投稿者: 紅白饅頭  (ID:9lyjdKNvzRo) 投稿日時:2009年 06月 04日 06:54

     紅白氏の前段については「受験雑誌からの抜粋だから」としておこう。ただ「そういう女子がいてもおかしくはないよ」と言うことだろう。
     後段はあくまで「私論」としてのだが、批評されたので改めて。私は氏同様、全国の大学の中でも早慶はそれなりに評価しているつもりだし、私学では抜けていると思っている。ただ、受験生はどうだろうか。「早稲田が嫌なら慶應」「早稲田の180度対極が慶應」と思っている受験生はどれだけいるのだろうか。特に女子は早稲田は嫌なら慶應ではなく、上智をセレクトしてもそれほどおかしいとは私は思わないな。もっとも少数ではあるがね。
     氏は周囲に女子受験生がいたことがあるだろうか?私の周囲には何人かいたからの経験での話。女子は女子で固まり易い子もいると言うこと。「6年間女ばかりだから大学は共学」はもっとも多いだろうが、そうでは無い女子もいるとの経験則での話。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す