最終更新:

827
Comment

【7221904】都立中の不登校生

投稿者: 公務員   (ID:XwxgyU/mzL.) 投稿日時:2023年 05月 27日 00:06

都立の中高一貫校で不登校生が増えているそうです。我が子の学年にも何人かいます。完全に不登校の子もいれば、毎日昼頃に登校してくる子も。受験で高い倍率を突破してきたはずなのに何故?1年以上不登校で定期試験も受けていない生徒が高校に上がることってできるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「都立中学受検情報に戻る」

現在のページ: 86 / 104

  1. 【7271855】 投稿者: なるほど  (ID:j469aEviLaY) 投稿日時:2023年 07月 27日 08:20

    〉都立校の不登校生は課題についていけない学生の集まり


    東洋経済の記事にある通り、都立中高一貫校はすでに名門校を脅かす存在にもなっておりそのようなレベルの子供たちです。

    いい加減、もう、この議論は止めませんか?

  2. 【7271868】 投稿者: 通りすがり  (ID:manGWA2fIGs) 投稿日時:2023年 07月 27日 08:54

    「都立校の不登校生は課題についていけない学生の集まり」
     この発言は「まぁ、確かに」さん(ID:HneNN690yr2)の【7267650】(2023年7月20日8:10)での発言です。ご不満は「まぁ、確かに」さんへどうぞ。
     意見を述べるのは自由です。議論を止めたいのならスルーすればよいのでは。

  3. 【7271878】 投稿者: まぁ、確かに  (ID:HneNN690yr2) 投稿日時:2023年 07月 27日 09:24

    繰り返ししないと読めないのかな?
    >「都立校の不登校生は課題についていけない学生の集まり」

    これはあなたを含めた人々が都立一貫校の不登校の理由に
    「課題が多い」という事に執着していたので
    不登校についてその実態に席を同じくして意見を聞く立場にない人が読むと
    そう聞こえる。
    それは課題以外の理由で不登校になった人にとって有益なのか?無益なのか?有害なのか?という事を書いた時の文面ですね。

    つまり、あなたがそう書かなければ誰も「都立校の不登校生は課題についていけない学生の集まり」とは思わなかったと書いています。
    みなさんがあなたのような不登校生の専門家(自称かもしれないけど)ではないですので。

  4. 【7271880】 投稿者: なるほど  (ID:j469aEviLaY) 投稿日時:2023年 07月 27日 09:26

    〉「うちの子に、大学に有利と言われている一貫教育を無償で受けさせたい」という(私から見れば)身勝手な願望のために、①②以上に血税を投入する必要はないと考えます。」と書いたけど「校風に惹かれて都立中を受けさせたい」という願望もあるとは思いますよ。
     それでも、血税を投入する必要はないと考えますが(笑)。



    つまり貴方の主張は上記ですよね。不登校を心配するフリをしながら。笑いつつ。
    不登校があって深刻で心配ならば、教員を増やして生徒のケアを厚くする、つまり税金投入を増やす、というのが常套手段ではないですか?

  5. 【7272460】 投稿者: 通りすがり  (ID:manGWA2fIGs) 投稿日時:2023年 07月 28日 07:09

     自分が投稿した文なのに、まるで私が悪いかのような言いぐさ。
     自分が投稿した文は、最後まで自分が責任持ちなよ。
     情けない。
     この卑怯さも、都立中関係者のマインドセット。

  6. 【7272505】 投稿者: 坂の上の雲  (ID:dgrJ5BnleTI) 投稿日時:2023年 07月 28日 08:53

    都立と私立の対立軸を煽るのいい加減止めたら?
    都立の不登校を心配するフリしながらマイナスイメージを刷り込み、都立廃止しろなんて、人間性疑われるよ。

  7. 【7272513】 投稿者: 通りすがり  (ID:manGWA2fIGs) 投稿日時:2023年 07月 28日 08:59

    >不登校があって深刻で心配ならば、教員を増やして生徒のケアを厚くする、
    >つまり税金投入を増やす、というのが常套手段ではないですか?

     これは人によって多様な意見があって良いと思います。
     私の主張は【7270804】(2023年7月25日15:01)や【7271173】(2023年7月26日5:55)にも書いた通り、不登校問題を解消するため
    ・今の都立中を縮小するか、政府の「生徒の個性と創造性を伸ばす」という趣旨に立ち返り、都立中も公立学校として多様なコースを設けて多様化するニーズに応えていったほうが良い。
    ・都立中の不登校問題は、入学前からの大学受験教育(先取り、重課題)をやめれば概ね解消する。そもそも公立一貫は大学受験教育のために国が認可したものではない。学力入試を法で禁じているのもそのため。
    です。
     縮小すれば経費も減ります。「問題発生→税投入」という安易な解決策は、都民の理解を得られにくいでしょう。

  8. 【7272561】 投稿者: 坂の上の雲  (ID:dgrJ5BnleTI) 投稿日時:2023年 07月 28日 10:07

    〉都立中の不登校問題は、入学前からの大学受験教育(先取り、重課題)をやめれば概ね解消する。

    この因果関係は貴方の勝手な想像でしかないです。本当に不登校が重篤な問題なのであれば、まず税金投入して実態調査し、(どなたかが指摘されたように)教員を厚くし、生徒の学力に応じた課題の調整や個別ケアなどを行う、ということ。実態調査がなければそもそも多様化も何もない。

    でも身近な都立中高一貫校の状況みる限り全くその必要はないですよ。

    私立に通う方は学費や教育内容も建学精神などを理解し納得して選択している。都立も国立も選択できるはず。それを今更都立の税金投入はおかしいなどとは言い掛かり以外の何ものでもない。私立もしっかり私学助成金支給受けてますから。

    いい加減止めましょう。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す