最終更新:

28
Comment

【1256010】予備校なしで東大・一橋・東工大・早慶にいらっしゃる方はいらっしゃいますか?

投稿者: 中受予定の息子の父親   (ID:fnb84iw/8zw) 投稿日時:2009年 04月 12日 18:39

こちらにいらっしゃった方で、通信添削や独習の組み合わせのみでそのような方は、どのぐらいいらっしゃるのでしょうか?
 
・そんなことを聞いてお前の息子に当てはまるわけ無いだろう!!
・お前の学校選びの基準はそれだけか?
とお叱りを受けることを承知でお伺いさせていただきます。。
もしよければお聞かせください。。
 
私が高校生の時に、まわりに高校二年生ぐらいから塾に行ってる友人もいましたが、
あまり役に立っていなかったようです。
(塾へ行くという口実で遊んでました(笑)彼らはその後現役でそれぞれ東大・早稲田大に受かりました。)
予備校率が高くても、実は学校の勉強や独習の方が大学受験に役立ったという方もいるのでは?と思います。
(上記の二人はそういうことだったのではないかと思います。)
親からの視点、生徒からの視点で、その辺りがお伺いできれば嬉しいです。
※他校の掲示板にも同じスレ立ててます。申し訳ありません。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1257049】 投稿者: 地方の公立出身  (ID:dBHmF2lLDU.) 投稿日時:2009年 04月 13日 18:18

    私は、地方(それもかなり田舎)出身、加えて30年前の話で恐縮ですが、
    予備校や塾に行っている友人は皆無でした。
    大半が自力と教師をうまく使い、通信添削やラジオ講座等で補い、早慶、旧帝国大に入っていました。
    もちろん、遊びほうけて、浪人するものもいれば、普通の私立大に行く友人も
    いました。
    ある意味、本当の実力で大学の門をこじ開けたとも言えると思います。

    今の地方はわかりませんが、勉強しようとするといくらでもできる環境が揃っていて、それが当たり前のようですよね。私はうらやましく思います。
    逆の視点で考えると、みんなが行ってることで、行かないことの不安が高まり、
    ほとんどの生徒が予備校や塾に行くようになるのだと思います。

    自分で、田畑を耕し、野菜を収穫して食べるのではなく、スーパーで惣菜を買って食べるようなものですかね。

  2. 【1257219】 投稿者: スレ主  (ID:fnb84iw/8zw) 投稿日時:2009年 04月 13日 21:28

    たしかに塾があまり無いようなところの公立高校では、
    完璧な受験対策をしてくれるそうです。(都内大学の四国出身の方 談)
    だったら都内の私立中学となれば大学受験対策など朝飯前なのでは?
    と思ってしまいます。
     
    受験対策してくれているとすれば、その上予備校に行くなんて
    無駄なような気もするんですよね。。。。
    皆が行くので不安で中学ぐらいから予備校に行ってた方でも、
    実は学校の授業をしっかりやっていれば高二ぐらいまでは、
    問題なかったような気がする。。。なんて方もいらっしゃるのでは?
    と思いこのようなスレを立ててみました。
     
    本人次第ですが。。。大学受験対策の学校授業をしっかりやって、
    予備校にいく時間で遊んだりスポーツ芸術を楽しむというのが理想です。
    (高三ぐらいになったら勉強のみになってもしょうがないと思います。。。)

  3. 【1257288】 投稿者: それなら  (ID:zpiti8HTQRk) 投稿日時:2009年 04月 13日 22:22

    予備校なしで東大合格できる学校は 鹿児島のラ・サール高校くらいかな

  4. 【1257398】 投稿者: スレ主  (ID:fnb84iw/8zw) 投稿日時:2009年 04月 13日 23:44

    なるほど。
    予備校に行きようが無いですもんね^^
    やはり都内の進学校では夢物語なのでしょうかね?

  5. 【1257421】 投稿者: こんな考えも  (ID:Y9UaSDZ6uXU) 投稿日時:2009年 04月 14日 00:04

    予備校なしに合格するための方法も何通りかあると思いますし、実践されておられる方も多いと思いますよ。


    1)普段からノートをしっかり取り、学校の授業や講習を最大限に活かす
    2)市販の定評ある問題集で自学自習し穴を埋めて基礎力・応用力をつける
    3)Z会など通信教育や懸賞ものなどで考え抜く力を養う
    4)過去問から出題意図を見抜いて適切な対策を考える
    5)その大学に合った模試など、有効に活用する
    6)その大学出身者で特に試験問題に通じており問題分析できる人にコーチして
      もらう


    などが多いのではないでしょうか。予備校は多くの準備のうちのひとつ、あるいは、ひとつのきっかけだと思います。なお、ドラゴン桜に頼るのは、入ってから伸びないかと思います。蛇足となりますが。。

  6. 【1257471】 投稿者: こんな考えも  (ID:Y9UaSDZ6uXU) 投稿日時:2009年 04月 14日 01:08

    (続き)
    3) Z会の通信教育の場合ですが、
    webの数字では中学で242名、高校で414名の方が何らかの教材をされて利用されているようです。(ざっくり1/4~1/3の方々がご利用というイメージではないかと思います。)


    http://www.zkai.co.jp/home/about/records/sch02.asp
    http://www.zkai.co.jp/home/about/records/sch02_jr.asp


    さて、海城は立地にも恵まれておりますので、新宿(SEG)、代々木(鉄緑)あるいは市ヶ谷(駿台)などの塾に、通学の帰り道に効率よく通われている方もおられます。お通いになるかどうかは、わたしはご家庭の考え方であると思いますが、海城の先生方は安易な塾の利用が先取りによる消化不良をきたす場合には、悪い結果になる可能性を、早い段階で指摘されておられます。授業のほか、講習も活用しての自学自習は、やはり重要な学習の骨の部分だと思います。


    一般論として、最後は、勉強方法が間違っていなければ、才能+本人の継続的な自立的な学習だと思いますので、予備校だけの力ではなく、そこができれば結果は変わらないと思いますし、自分なりの勉強法を編み出すことは大事と思います。中には、自学自習だけで通信教育さえも利用されない方もいるかと思います。

  7. 【1257479】 投稿者: こんな考えも  (ID:Y9UaSDZ6uXU) 投稿日時:2009年 04月 14日 01:15

    (続き)

    ・・・・ところで別の切り口で考えて見ますと、今年の東大の数学問題をご覧になっておられれば難度が高かったとの印象が強く、数学が強い生徒には有利だったはずと思います。そこで考えるに、例えばどういう学習プロセスの結果であの問題を解くのか(どういう対策の積み上げか)とかそういう実例でイメージを持つことは、学習の戦略面でも大事かもしれないと思っています。その意味で本話題にも関係すると思います。


    さて、1番は落とせない問題ですが、かなり類似の顔つきの問題が97年の京都大で出題されていました。3番は確率の問題ですが、ある意味、知識よりも考える力だけの問題ではないでしょうか。第6番(理系)は手数も掛かり手をつけにくい(捨て問)としても残り5問を解くときに上で書いた分類の1-6で言えば中でも3)4)あるいは 6)でのカバーの仕方が最終的に鍵かと思いますが、特に人に解法を聞くよりも、とことん考え抜くことの数多くの(上手な)積み重ねが、糸口が見えにくい難問でも解く力をつけるには大事と思います。特に組合わせて出題される応用分野はそうだと思います。


    東大、京大、東工大ではそういう問題が数学(あるいは物理・化学)などで比較的多く、共通の重要な作業だろうなと思っております。そういう傾向は今後再び強くなると思います。だとすれば、かならずしも単に予備校への通学が合否を分けるポイントということでもないでしょうし、通うとしても予備校の利用の仕方、自学自習の”質”(どれだけ深く柔軟に切り口を考えられるか)という意味での工夫のポイント、注目点があるのではないかと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す