最終更新:

56
Comment

【295602】遠距離通学

投稿者: 遠すぎて・・・   (ID:JpL4/DCWrnY) 投稿日時:2006年 02月 13日 11:05

 武蔵を熱望している息子の母です。確かに武蔵は息子にとって、大変魅力ある学校で、受験したい気持ちはよくわかるのですが、なにしろ、我が家からは遠いです。首都圏在住ではないので、首都圏にある学校を目指す場合、新幹線通学になる事は覚悟しておりますが、武蔵へ通学するとなると、乗り換えも含めて1時間半以上かかると思います。この事を繰り返し、息子に説明しましたが、どうしても武蔵に行きたい!通える!と言って聞きません。親としては、息子の気持ちはよくわかるのですが、やはり遠いのは心配です。
武蔵へ通学の方で、遠距離の方はいらっしゃいますか?遠距離でも大丈夫でしょうか?その辺りをお教えいただけないでしょうか?尚、目白から学校前までバスが出ているようですが、これを利用している生徒さんはどのくらいいるのでしょうか?おわかりになる方宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【305225】 投稿者: 有楽町線  (ID:5mQzbwolPVI) 投稿日時:2006年 02月 21日 19:43

    皆様の投稿を読ませていただいて改めて納得する事も多く、愚息が合格を頂けたことに感謝の念を新たにしました。


    今年の理社の問題などをみても、多くのことに興味を持ち実際の体験が豊かなほど武蔵の合格の可能性が高まるような気がします。我が家にとってたまたま今年の理社の問題はとてもラッキーな出題で、こういう事をご縁があったというのかと後から問題を見て感じました。富士五湖一帯には子どもが幼い頃より家族で非常に頻繁に足を運んでおり、富士山関係の博物館なども多く見ていましたし、なにより本人が実際に富士登山も経験済み、東海道旧道もあの近辺はすべて歩いた経験もあったので「書けるだけ書いてきた」ととても嬉しそうでした。武蔵の行事には地学検分・天文実習や強歩大会などもあり、実地体験をとても重要視している事が感じられます。理社は特殊な出題で、現実の入試では平均点も低くあまり点差の出ないところですが、日頃からの興味の持ちどころが問われている良問だと思います。


    愚息は6年では4科平均すると四谷で55〜60をうろうろ、Nで5ポイントほど高かっただけですが、武蔵の算数は得意なタイプの出題でしたのでそれにも助けられたと思います。国語は最後まで泣かず飛ばず・・・でしたが、安定して学校別のクラスの平均点あたりをうろうろしていました。

    愚息の場合、最後まで模試での偏差値や可能性は十分に届かないまま終わりましたが、出題傾向が本人の得意な方向だった事、秋以降コンスタントに模試の結果が上り調子だった事、過去問の算数が安定して取れていたことなどを考慮して挑戦しました。結果が非常に偏差値どおりに出る学校もあれば、武蔵のように偏差値では判断しにくく(偏差値を甘く見る、ということではなく)逆にお子様の適性や得点パターンを分析した結果のほうが判断の目安になる学校もあると思います。

  2. 【305268】 投稿者: 西武線  (ID:tkKMV/V.e5.) 投稿日時:2006年 02月 21日 20:23

     有楽町線さん合格おめでとうございます。
    息子さん武蔵にぴったりですね。だから合格できたのでしょう。
    ご推察の通り、一年の行事はずばり「山」。山に明け暮れた一年でした。
    まず遠足で山登り、そして山上学校(3日連続山登り)。愚息には
    きつかったようですが、富士登山経験済みなら大丈夫でしょう。

     クラス毎に行き先を選ぶ遠足でさえ、なぜか山ばかり。
    地学巡検は箱根。強歩大会は寒風吹きすさぶ湘南の小山を
    上がったり下りたり…。

     山が嫌いなら入らない方がいいかも、というこの学校。
    来年は海だそうです。天文実習も来年。
    そういえば先日は川のフィールドワークだったっけ。
    歩くのと自然が嫌いなお子さんはやめておいた方が
    いいこの学校。これは確かです。

     好きな子にはたまらない魅力があるのも武蔵。
    息子さん、虫は大丈夫?先日は半年前から熟成させていた
    構内の落ち葉の中の虫を観察。(母は話を聞いただけでひえ〜!)
    小手先だけの武蔵対策で入ってきても、あの入試問題の延長線上に
    ある日々の生活に合わなければ悲劇です。
    そこの所をよく考えて親子共に納得した上で入学できれば、
    こんな素晴らしい学校はない、と私は思っています。

     

  3. 【305352】 投稿者: 有楽町線  (ID:/U0FxqH/5eY) 投稿日時:2006年 02月 21日 21:40

    西武線 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    ありがとうございます。西武線さんの書き込みを読ませていただいて入学がますます待ち遠しくなりました。私が12歳男子だったらな〜と息子が羨ましいです。

    山歩きは私の趣味でもあるので、4、5年の頃も北アルプスを始めいろいろと連れ歩きました。武蔵の山岳部は登山誌に取材されるほど中高の部活としては本格的に登山に取り組んでいると伺っています。本人も興味ありありです。入部してくれるといいな、と親も内心願っているのですが。


    生き物や虫などもやはり身近な人間が興味を持っていると子どもも自然にそうなることが多いように思います。犬を飼うようになって、愚息の生き物への興味はぐっと膨らんだような気がしますが、虫は今ひとつかも・・・(私は蝶を羽化させたりするのが好きですが)!
    とにかく先入観を持たずに「慣れ親しむ」ことかもしれませんね。幸いに一緒に合格したお友達は生き物博士ですので、彼をはじめ周りの皆さんからたくさん良い影響を受けて欲しいと思います。

    2年生は海ですか。着衣水泳など、実際に役立つ事を学べそうですね。
    やはり試験問題と入学してからの学びにはとても深い関係があるのだと西武線さんの投稿を読ませていただいて感じました。志望校を選ぶ際に過去問の重要性が言われるのも入試の際だけでなく、その後の適性ということもあるのでしょうね。


    スレ主さんの御質問からずれてしまっていて申し訳ありません。

  4. 【311435】 投稿者: 同感です  (ID:VvbsujgkVcg) 投稿日時:2006年 02月 27日 21:11

    ずっと読ませて頂きました
    あきさんの気持ちもお解りますし お姉さんの気持ちもわかります
    家も というか 私もすごく悩みました 父親と本人は悩んではいなかったようですが
    初めて 迷える母さんの巣鴨の話を読んだとき きっともう決めているのだろうと思いました 自分自身を納得させるために武蔵の方に書き込みをしたのだろうと 私もここで自分を納得させました また 先日の説明会で なんて よい学校に入れて あの子は幸せだとも思いました 後は見守るしかないんですよね
    よりよい六年間を過ごせますように

  5. 【312271】 投稿者: 部活と体力  (ID:Mpq0Q/uf/hY) 投稿日時:2006年 02月 28日 18:55

    武蔵って、なんだか先生方も保護者の方も温かみが感じられるんですよね。
    また、学校の敷地内の川や木、草花が妙に心を落ち着かせてくれるというか・・・。
    うちが少し遠くてもこの学校に決めたのは、そんなところにも魅力を感じたからかも
    しれません。
    少し時間をかけて学校に着いても、あの校門を入って自然に恵まれた敷地を歩くと
    心が安らぐというか・・・。この学校だったら、不安定な思春期の男の子でも、
    敷地を一回り歩いているうちに気持が落ち着いてくるんじゃないかな、そんな気がしたんです。それに先ほども書いたけれど、先生方から温かみが伝わってくる、
    保護者会のランチに参加しても、参加前は緊張してたのに、自然と打ち解けてしまう、
    保護者の雰囲気もなんか自然体なんですよね。(他の学校もそうなのかもしれませんが)
     
    うまく表現できないんですけど、「同感です」さんのレスを読んで思わず書き込んでしまいました。

  6. 【323134】 投稿者: 八千代市ですが  (ID:R0ZULwyarjE) 投稿日時:2006年 03月 13日 15:00

    千葉県の八千代市って皆さん知ってますか?
    京成線で成田に行く途中に通るところなんですけど、
    その「勝田台」というところに住む者です。

    息子(新小5)が、武蔵の文化祭に行ってとても気に入り、
    現在のところ、第一志望校として考えています。
    しかし、通学時間が約2時間(片道)かかる上に、野球部に入ると張り切ってます。

    私は今を去ること27年前に武蔵中にフラれました。
    そんな武蔵を息子が気に入ったのも、偶然とはいえ何かの縁かもしれません。
    他の学校の掲示板を見ると、偏差値上位校の多くは「東大合格速報」みたいなのを掲げてますが、
    この時期になっても「東大、東大」と言わない武蔵の雰囲気はとても評価しています。

    話がそれましたが、現役の武蔵中・高生で片道2時間くらいかけて通学している方はいらっしゃいますか?
    息子の希望を後押ししてくれるような先輩がいらっしゃると心強いのですが。

  7. 【323329】 投稿者: OB  (ID:5HuT.2G41ZQ) 投稿日時:2006年 03月 13日 19:07

    いるはずです。新幹線通学の人がいます。たしかテニス部でした。ただ、部活の日は結構帰るのが大儀だと思います。僕は1時間で、野球部でしたが、結構疲れましたから。ただ、無理ではないと思います。

  8. 【329463】 投稿者: 八千代市ですが  (ID:R0ZULwyarjE) 投稿日時:2006年 03月 21日 01:15

    OBさまへ

    野球部のOBの方からのレスでしたので、
    息子にこれを読ませたところ、「大変そうだけどがんばる」と言っていました。
    ありがとうございました。
    やはり、武蔵に行かせたい!!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す