最終更新:

72
Comment

【538745】鴎友の英語の現時点での成果

投稿者: 第1希望?   (ID:XYlF5DZGkrI) 投稿日時:2007年 01月 16日 17:04

受験(ing)生の母です。
もし合格したらどうしようかと悩むのは早いと言われるかもしれませんが・・・
(でも発表の翌日には決断しなければならない状況なので)

この学校の校風(あれもこれも)が好きで、そして「英語だけで英語を習う」授業にもとても魅かれて、”第一希望の一つ”になっています。
ただ、英語の新しい授業方式に関しては、まだ第一世代が中学三年生ですよね?
前のほうのスレに、1年ほど前の状況が書かれてありますが、ほぼ3年経った「今」の経過とか成果はどんな様子でしょうか?
在校生やその保護者の方々、ぜひお教えください。

ちなみに、確か一昨年の秋に授業参観に伺った際に、(確か)1年生の授業で"once、twice、○○ times" という表現の学習を拝見したときには、「日本語無しで、こんな風に理解していくのか…」と感心しました。
しかし正直なところ、(もちろん、大学受験になったらどうかということもですが)英検とかTOEICとかではどんな成績なのだろう?と、短気に目に見える「成果」が気になってしまいます。。。
その辺のお話も伺えましたら、とても嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【542620】 投稿者: 第1希望?  (ID:XYlF5DZGkrI) 投稿日時:2007年 01月 21日 19:45

    みなさん、ありがとうございました。

    桃鴎さん、
    > 頭の中はすでに日本語脳ができあがっている中学生を対象としたメゾッドです。
    > 授業を見学されたお母様は、その点なんとなく雰囲気的におわかりになられるのでは・・・と。

    言われてみれば主人のみならず私も、(わかっているつもりでも)なんとなく混同していたかも知れません。
    私も、「英語だけやたらしゃべれるようにさせたい」とか「英語がほかの教科より大事」と思っているわけではないので、やたらに英語漬けにすればいいというものではないですね。

    > 個別見学・訪問では科目についての突っ込んだ質問も受け付けていただけますから

    何ヶ月か前に、娘とともに(小学校の創立記念日だったかの平日休みを利用して)個別見学させていただきました。対応してくださったのは理科の先生で「実は私も英語の授業を見るのは初めてなんです」と仰って…(^^;
    ですから、英語に関しては、すでに私も知っているような内容のことしかお聞きできませんでした。それと、そのときには私も、浅い疑問しかありませんでしたので。
    (比較的お若い男性の先生だったのですが、休み時間の生徒とのやり取りがなんとなく良い感じでした。…ので、英語のことがお聞きできなかったことを差し引いてもプラスの印象でした。)

    皆さんにお聞きして、ますます鴎友のことが好きになってきましたので…これで落ちられたら、ホントにまずいです。その場合には、、、大変失礼ですけれども、ここでご報告できない心境になってしまうかもしれませんので、お許しください。

  2. 【542686】 投稿者: 桃鴎  (ID:rLFIhNBgbJ.) 投稿日時:2007年 01月 21日 21:18

    第1希望? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 何ヶ月か前に、娘とともに(小学校の創立記念日だったかの平日休みを利用して)個別見学させていただきました。対応してくださったのは理科の先生で「実は私も英語の授業を見るのは初めてなんです」と仰って…(^^;


    そうだったのですか・・・
    我が家がかつて見学に訪れた時も理科の先生が案内してくだり、全く別の教科について質問したのですが、年配のベテランの先生だったためか、その教科の副教材を持ってきて、みせてくださったりして、非常に納得して帰ったものですから、先のようなレスをつけたのですが、いつでも満足のいくお答えがいただけるわけではないのですね。
    なんとも失礼なアドバイスを申し上げてしまい、申し訳ありません。



    あと10日ほどとなりましたが、どうぞより良いコンディションで入試日をおむかえになれますよう。
    満開の桜が咲きますこと、お祈りしております(*^_^*)

  3. 【543269】 投稿者: 中3  (ID:X3Qp.0HsgOY) 投稿日時:2007年 01月 22日 14:33

     これくらいが普通なのかどうか、他の中高一貫校のお子さんもこれくらいなのか、
    そのあたりは全くわかりませんが、
    丁度センター試験が終わったところだったので、
    新聞に載っていた英語の問題を子供が解いていました。

     はじめのほうの問題は不慣れなので、見向きもしないで、
    最後の一番長い長文にチャレンジしていましたが、驚いたことに全問正解していました。
    しかも、読むのが早いのです。
    どうも日本語に訳すことなく、頭から読んでいるようです。
     
     私自身も英語をかじりましたので、この問題はかなり簡単だという印象でしたが、
    一応中3なので、驚きまじりに褒めておきました。
     
     なお、子供は帰国子女でもなく、中学にはいるまで全く英語には触れていません。
    学校の英語の成績はたぶん真ん中くらいだと思います。
    初めての方法ということで、心配もしていましたが、ちゃんと力はついているようです。
     
     これから入学される皆さんは、さらに改良された英語の授業を受けることが出来ると思います。
    あと少しですが、体調など崩すことなく頑張ってくださいね。

  4. 【554498】 投稿者: 第1希望!  (ID:Vtpu8wofUfM) 投稿日時:2007年 02月 02日 16:31

    皆さん、いろいろ情報を頂き、ありがとうございました。
    無事合格し、入学書類を頂いてきました。

    悩んだ末、合格を頂いていた「もう一つの第1希望」の入学金は振り込みませんでした。しかし、そちらもとても良い学校なので断腸の思いです。
    結局最後は本人の意思を尊重して…と言えば聞こえはいいですが、「ママはどちらも諦められないわ〜。自己責任ということにして!」と下駄を預けました。
    そして本人は「英語教育云々」とかではなく、「ムカデ競争やりたーい!」というような理由で決めたようですが。(^^;

    こちらの掲示板を読んでも思うことですが、「よい学校」というのは人によってさまざまであり、そして沢山の良い学校があるものですね。
    でも、幸せというのは誰かに「確約」してもらえるものではないので、あとは本人がどれだけその学校で有意義に過ごす努力をするか、それ次第ですね。

    「あれもこれも」頑張って、楽しくて忙しくてためになる、そんな6年間を過ごしてほしいと願っています。
    在校生および保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

  5. 【554673】 投稿者: バラード  (ID:otw3i0nuE5Q) 投稿日時:2007年 02月 02日 19:33

    第1希望! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 皆さん、いろいろ情報を頂き、ありがとうございました。
    > 無事合格し、入学書類を頂いてきました。
    >
    > 「あれもこれも」頑張って、楽しくて忙しくてためになる、そんな6年間を過ごしてほしいと願っています。
    > 在校生および保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
    >

     合格おめでとうございます。
     HNが微妙に変わっていたので、進学を決心されたのかなと思いました。
     
     ちらっと問題見ましたが、理科が結構、電流とか地震の問題難しかったのでは
     なかったのでは と思いました。

     しばしの休養の後、新生活に備えて「あれもこれも」できるよう
     体力はつけておいたほうがいいかもしれません。
     2か月あまりの最後の小学校生活、充実し、楽しんで過ごされること
     お祈りしてます。
     

  6. 【566813】 投稿者: 新入生  (ID:kQ/MfsOz07s) 投稿日時:2007年 02月 13日 20:51

    英語教育の成果ですが、中学2年で準2級、中学3年で2級がトップ校の基準のようです。しかし、中学3年で準2級でも十分力はついていますよ。ただし、英検は長文が少ないので、Z会模試でいい点がとれるかまで検定する必要があると思います。2人の子供が私立の異なる学校で、異なる方法で英語を学ぶ機会を得て、将来がとても楽しみです。
    どちらが上にいくのでしょうか。

  7. 【581525】 投稿者: 中三生母  (ID:IyMCDGXtxdk) 投稿日時:2007年 02月 27日 10:29

    鴎友の英語教育に批判をしてきた中三生の母です。
    娘が鴎友の英語について行けず(成績は下から数えたほうが早い)塾に行っても日本語で教える英語になじめず個別指導を勧められ、模試の結果も散々・・・結果塾はやめてしまいました。英語がこんなに出来なくてどうしたものか、と途方にくれていました。

    しかし中三になって初めて受験した英検の準二級に合格し、今回も二級の一次は合格しました。先日返されたGTECの結果も学校の平均には届きませんでしたが、全国の中学生の平均から考えれば満足のいくものでした。昨年まではGTECもひどい成績だったのにと驚くばかりです。

    学校での英語では補講を受けるように指名されたりと相変わらず成績も散々の様ですが、三年目にしてやっと鴎友の英語は良い指導法なのではと思い始めています。

  8. 【581884】 投稿者: もうすぐ高校生  (ID:aGeDhkziNco) 投稿日時:2007年 02月 27日 17:20

     忍耐の日々でした。
     
    娘の場合は鴎友の英語教育にはすぐに順応出来ました。
    それでも、不安になった人が塾に行っていると聞くと、内心穏やかではありませんでした。
    このまま学校のみで本当に大丈夫かしらと、何度も思いました。
    なにしろ、この新しい試みの第1期生です。実績がありません。
     
    しかし、3年間で不安は安心に変わってきました。
    ここまでの英語長文読解力は従来のやり方ではとても得られなかったと思います。
    GTECの学校中3生平均は全国高3生全体平均を大きく上回り、先生方もその成果に満足されている様子がうかがえます。
    GTECはSELHiなどを中心に受験されている英語力テストです。

    娘の周りでも、今回英検2級1次に多くのお子さんが合格されていました。
    日頃の学習を考えると2次は楽勝でしょう。
     
    もともと、3年間は継続しないと成果は出ないと先生方はおっしゃっていたのですが、
    信じてよいものかどうか迷いつつも、塾に行くこともなく、
    ここまで来ました。
    今は、安心してこのまま学校にお任せしようと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す