最終更新:

101
Comment

【7245839】鴎友は面倒見の良い学校ですか?

投稿者: めい   (ID:dcbSkmXk.tg) 投稿日時:2023年 06月 22日 16:14

私立は面倒見の良い学校と自立を促す学校がありますが、鴎友はどちらでしょうか?
私の娘はおとなしく、積極性に欠けるところがあり、また甘え下手なところがあり、友だち作りが苦手だったり、勉強がわからないところも聞けないタイプです。
偏差値的にも地理的にも他の様々な面で娘に合っていると紹介されて、学校見学もした上で第一希望にしていますが、
ここに通って大丈夫?落ちこぼれにならない?
と心配になっております

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7305285】 投稿者: 類推?  (ID:od5SjIJj5M2) 投稿日時:2023年 09月 20日 14:11

    邪推の間違いかな?

  2. 【7305289】 投稿者: 確かにな  (ID:.4szOKadODk) 投稿日時:2023年 09月 20日 14:19

    親がそのレベルが多いから、日東駒専は簡単じゃないとか言うのかな。

  3. 【7305334】 投稿者: かもめ母  (ID:JfpfXEp7HRY) 投稿日時:2023年 09月 20日 15:28

    そこは保護者間でも触れない話題でもあるので、真実は分からない、が正しい回答かもしれません。

    個人的に思うのは、通塾されているのは早くから最上位を狙っているか、学校の授業についていけていないかだと感じます。
    我が家はまだ余裕ありますが、立ち位置によっては検討していたかもしれません。

  4. 【7305502】 投稿者: 直接聞きにくいこともあるかなあ  (ID:XMR6KEZ3lJY) 投稿日時:2023年 09月 20日 20:15

    ありがとうございます。学校というのは(鴎友に限らず)古今東西、塾にさほど好意的ではないので、学校にわざわざ言う必要もないのかもしれません。周りの保護者にも。
    進学実績が高い学校は、通塾率が高そうなのに、どこも認めたがらないですよね。進学校あるある、かもしれませんね。

  5. 【7305504】 投稿者: 直接聞きにくいこともあるかなあ  (ID:XMR6KEZ3lJY) 投稿日時:2023年 09月 20日 20:17

    ありがとうございます。うちも中1からとは考えていませんが。卒業まで塾無しの進学校生徒、というのはレアケースではないかと考えています。

  6. 【7305541】 投稿者: かもめパパ  (ID:5bNlpSsp./s) 投稿日時:2023年 09月 20日 21:09

    掲示板の噂の真偽なんてゴシップ記事のようなもので、我が子に関係ないことなら無視してもよいと思います。やはり、学校に聞くとしたら、我が子に起こりうる重大な問題への学校側の対処だと思います。
    例えば、退学なら、その理由として思いつくのは、成績不振、学業不適応、学校生活不適応、経済的理由、いじめ、人間関係、発達障害、起立性調節障害、病気・死亡、親の転勤、生徒の問題行動など(思いつくままにざっと列挙したのでMECEではありませんが)でしょうか。
    我が子につき心配なことがあれば、「学校には聞きづらい」さんがおっしゃるように、それぞれの退学理由に応じた聞き方をすればよいと思いますが、それで、保護者の目的は十分に達せられるのではないでしょうか。
    ちなみに、私が知人や娘から聞いた話で、学校をやめた理由として聞いたことがあるのは、親の転勤(転勤明けに復学する予定らしい)と不登校(保健室登校からの公立への転校)のケースです。

  7. 【7305564】 投稿者: かもめパパ  (ID:5bNlpSsp./s) 投稿日時:2023年 09月 20日 21:51

    中2の娘の話では、中1ではクラスに鉄緑会が2~3名いるものの、塾に通うのは(恐らく)少数派。中3の11月頃に行く沖縄の修学旅行で「ひめゆりの塔」を訪れた後、生徒さんたちの意識が大学進学に向けて大きく変化するようです。(どうやら、この時期から不得意科目を中心に塾通いがスタートするのではないかと思われます。)
    また、ユウシンさんが鴎友OGにYouTubeでインタビューしている動画があります。
    https://www.youtube.com/watch?v=6CkaS8LHgz0&t=150s
    そこで、大学受験対策について聞いているところがあるのですが、要約すると、そのOGは、「学校は説明会でも塾に通わないで大学に行けると言っているが、実際のところは、中3からみんな塾に通いはじめて、最終時点ではほとんどが塾に通う。」と話していました。
    そこで、あらためて、学校のHPのQ&Aを確認すると、「中学では、・・・塾に通っているお子さんはほとんどいません。」「高校生になると、長期の休みを利用して不得意科目に絞るなど、目的を決めて、予備校に通うお子さんも出てきます。」と記載されているので、学校側のアンサーも、それほど実態と乖離したことは言っていないように思われます。
    https://www.ohyu.jp/schoollife/qa.php
    (「学園生活Q&A」の2つ目のQ&Aをご参照ください。)

  8. 【7305702】 投稿者: 学校には聞きづらい  (ID:fZfR/1i4prU) 投稿日時:2023年 09月 21日 07:27

    よく言われることだと思うのですが。鷗友は入口偏差値のわりに出口の大学実績が高い学校だと思います。
    学校側は、幕の内弁当、というようなことを言っていて、それが嘘だというつもりはありませんが、実態としてはイメージ以上に、勉強に力を入れている学校なのではないかと考えています。

    極端に言えば、
    イメージ→幕の内弁当
    実態→勉強重視の進学校(もちろん、勉強以外のこともいろいろやってはいるでしょうが。しかし例えば桜蔭だって勉強以外のこともいろいろやっているわけで)

    退学者が仮に多いとすれば、理由はこの辺にあるのではないかと考えています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す