最終更新:

2368
Comment

【1018372】エルカミノ

投稿者: 3年母   (ID:rk2JuqZMuHo) 投稿日時:2008年 09月 05日 13:53

目白のエルカミノが気になっていたのでHPをみたのですが、「本郷3丁目校」が
開校されるとのこと。主宰の先生はじめ、講師陣はどういった配置になるのかなー
と、体験授業の申し込みを踏みとどまっています。通塾されているかたは、何か
お聞きになっていますか?また、国語の先生の評判なども教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7406175】 投稿者: 現6年  (ID:T9FNBJikELw) 投稿日時:2024年 02月 13日 23:36

    今のところ返信がついていないようなので、私見を書きます。このようなご質問に対しては、どのあたりの学校を目指されているのか、で回答が変わってきそうです。理社の配点が算国と同じところもあれば、半分の学校もあるからです。またエルカミノ戦略で算数で稼げれば、今は理社はそれほどできなくても、となるのかもしれません。理科は各学年で繰り返し同じことが出てきやすいので、今はそれなりの理解でもよい、という意見もあるでしょう。社会は歴史公民と新しい単元が待っていて繰り返しが少ないので、今のうちにその都度ほぼ全部覚えるべき、という意見もありそうです。算数は4年の範囲限定での発展教材が少ないので、四谷の難関問題集は有力候補と言えるでしょう。語句は教材面としてはエルカミノの一つの弱点と言えるところで(実際の入試でことわざや四字熟語をきかれることは多くないので、意図的に軽視している可能性はあります)、入手できればサピックスの言葉ナビ(非売品)が良さそうですが、エール出版社の必須語彙2800とそのドリル(Aだけやるなど)がその他の候補かなと思います。なお、答え方が曖昧なのは、やるべきことは目標によるところがあるのと、合格の道筋にもいろんな鍛え方や時間配分、得点の仕方があると、振り返ると思うからです。是非、他の方の意見もきいてみたいですが、まずはここで質問するよりもエルカミノの先生に質問されるのはいかがでしょうか?少人数で身バレ防止のためか、書き込む人がそもそも少ないです。見てる人はそれなりにいそうなんですが。

  2. 【7406177】 投稿者: 現6年  (ID:T9FNBJikELw) 投稿日時:2024年 02月 13日 23:41

    四谷大塚などの外部のテストに太刀打ちしたいのでしたら、四谷大塚に行かれるといいのではないでしょうか?

  3. 【7406204】 投稿者: 経験者  (ID:CY.onhYuUvQ) 投稿日時:2024年 02月 14日 00:44

    あとから振り返って思うことですが、正直言って予習シリーズの理社の4年はとても簡単で分量も少ないです。「簡単で分量が少ない」という表現が気にさわった方がいらっしゃったとすればたいへん恐縮ですが、サピ、グノの4年と比べれば明らかに軽量だと思いますし、予習シリーズ全体のカリキュラムで考えても5年、6年の内容や分量と比べて明らかにまだ手加減していると思います。

    誤解していただきたくないのは、だからダメだといっているわけではなくて、予習シリーズの方針としてまずは算国に力を入れてほしいという姿勢のあらわれではないかと勝手に推測しています。

    とはいえ内容・分量ともにまだ軽いうちに苦戦しているとすれば、なにか対策をとったほうがいいと思います。ただ、算数はとても得意な様子がうかがえますので、能力的な問題というよりも、お子さん自身が理社に興味を持てていないことが大きいのではないかという気がしました。ですのでいまの段階で教材を増やして机上の勉強時間を増やすというよりも、動画や図鑑、たまには博物館や自宅でやれる実験を一緒にやってみるなど、子ども自身の興味を喚起する機会を増やしたほうがいいのではないかと思います。

    これも振り返ってのことですが、4年生のときはまだまだ時間があります。ある程度目標とする水準はそれぞれあるものの、目の前のテストの点数に一喜一憂する段階ではまったくないとも思います。受験において得意科目があることはとても有利に働きますが、一方で最終的には4教科の総合力が問われますので、少なくとも「苦手」「やりたくない」という科目をつくらないようにすることも大切なことで、4年生のうちは特にそのことを意識して各教科それぞれの楽しさを見つけられるようにガイドしてあげることが必要かと個人的には思います。

    算数については、まさに算数指導を強みにしている塾と思いますので、校舎に相談されたらいいと思います。親ができていると思っていても、もしかしたら意外な反応があるかもしれません。いずれにしても適切なアドバイスをもらえると思います。

    あくまでひとつの意見・感想です。ご参考まで。

  4. 【7406211】 投稿者: まだ先は長いです  (ID:AAsUwV1oDxE) 投稿日時:2024年 02月 14日 01:07

    一生懸命でいらっしゃるお気持ちは理解しますが、まだ2年生の段階で、テストで正答率◯パーセント以下をとるためには…みたいな方向に思い詰めないほうがいいと思いますよ。あるいは、その方向に振り切るのであれば、もっと違う塾なり環境なりに身を置いたほうがいいような気がします…

  5. 【7406320】 投稿者: 新4年生  (ID:wAfk9tJO/E.) 投稿日時:2024年 02月 14日 08:58

    我が家は3年生の6月に全統小偏差値40台でした。
    その後夏からエルカミノに通い、計算の先取り。
    マスター3年生の正答率が低いことをご相談したら(ノートを見せて)「計算の順番を丁寧に振り返りを」と言われて取り組みました。
    また、パズル系の教材と宮本算数の算数と国語のみを取り組んでいたところ、「徹底的に書き出す」(エルカミノの4年時に大切にしていること)をやるようになり全統小11月にはなんとか56まで来ました。

    エルカミノの先生に言われたのは、最後の問題を「分からないなりに、手を動かす。手を動かした中で法則を見つける」姿勢を3年の3ヶ月で集中したことは良かったなと感じました。
    エルカミノの先生に全統小の子供の書き込みを見せてアドバイス貰ってみたらよいかもしれません。

    3年9月からはパズルではなくなるので、そこで「解き筋を見つけるまでの過程を楽しむ」力と自信をつけていただいたと感じます。


    上述の通り我が家は理社に(特に社会に)苦戦している4年生なので、2年はもっと実験とか江戸東京博物館や下水道博物館や電力館などにいけば良かったなと感じています。

  6. 【7406325】 投稿者: 新4年生  (ID:wAfk9tJO/E.) 投稿日時:2024年 02月 14日 09:05

    丁寧なご返信ありがとうございます。
    確かに目標により配点も、求められる精度のジャンルも違ったなと目が覚める思いでした。ご指摘のように社会は繰り返しが少ない(6年生夏以降で一気に復習)のように感じていて。そこまでこれを放置してよいのか?困っていました。(本日2回目の授業なので家庭からのメモでも2回目の精度についてメッセージを書くときに志望校を書いておこうと思いました)

    最近お迎えにいかないので先生とのコミュニケーション機会が減っていたのでメールでご質問もしてみようと思います。

    我が家の場合、語彙が少なくて、新聞でも読解でもかなりつまっているなと感じておりある程度ドリルでの補強も必要に感じました(本人も3年保護者会でオススメされた教材をやりながら「これはもう一周した方が良さそうだ」と呟いていました。。)
    井上先生の語彙2800も見てみようと思います。

    何となく先生に遠慮してしまっている自分を感じました。。

  7. 【7406329】 投稿者: 新4年生  (ID:wAfk9tJO/E.) 投稿日時:2024年 02月 14日 09:12

    丁寧なご返信ありがとうございます。
    確かに社会の関心は薄いように思えてきました。
    関心を拡げる機会を4年生のうちに意識して取り組んでみようと思います。

    算数は、得意な単元と苦手な単元。
    同じような取り違えも多く。。
    それでも、良いところはこういうところだから焦りすぎないようにと3年生の頃は繰り返し言われていました。。
    4年生になるから本人から質問をするようにと言われて、何とか本人が先生を捕まえて食らいついていっている様子でした。(3年のころはみんなすぐに帰っちゃうから一緒に帰りたくて質問をしようとしなかったので大きな成長なのかも?)

    テストで一喜一憂しそうなので、総合テスト前に先生にテストとの向き合いかた(本人の臨みかたを含む)をご相談してみようと思います。

  8. 【7406335】 投稿者: 低学年の頃  (ID:vfltwXsi1Ac) 投稿日時:2024年 02月 14日 09:20

    1年生から3年生まではエルカミノの宿題をきちんとやる癖をつけさせようとしただけで他には学校の宿題以外は自由に過ごさせて
    いました。子供は友達と遊びに行ったりゲームやったりしてましたね。
    結局は卒塾までエルカミノの宿題をきちんとやる癖はつきませんでしたが…それでも入塾時から目指していた学校に進学できたので結果オーライかな…。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す