最終更新:

2087
Comment

【3271849】5年生アルファの広場《2014年度》

投稿者: サクラサク☆   (ID:CqdRYZItkK.) 投稿日時:2014年 02月 05日 12:34

5年生スタート!
子供達と保護者にとって有意義な情報交換の場となりますよう、
皆様どうぞよろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 11 / 261

  1. 【3292087】 投稿者: あおい  (ID:SOYfSP61DGA) 投稿日時:2014年 02月 18日 09:10

    算数のデイリーチェックや基礎力定着テストが満点だとシールをもらえていたようですが、今回は満点の子がたくさんいて、先生の手持ちのシール数が足りないとかで、結局もらえなかった~と、うなだれて帰ってきました。

    ケアレスミスが多くてめったに満点を取ることのない息子ですが、今回は珍しく満点だったのにがっかりだったそうです。
    これから内容もだんだん難しくなってくるのでしょうね。
    先生からは、間違い直しは必ずするように、との事でしたので、徹底しようと思います。

  2. 【3292904】 投稿者: 科学クラブ  (ID:QK1Y8npxc9E) 投稿日時:2014年 02月 18日 21:39

    満点がたくさんいるなんて、優秀なクラスですね。息子のクラスでは満点は少なかったとか。やはり満点をコンスタントに取れないと上位クラスには残れないのだと実感します。うちはまたも三問落として185点。問題は簡単でも時間がないと言ってます。解く速さが足りないみたいです。

  3. 【3293679】 投稿者: 三月組分け  (ID:saPPF1qIu4k) 投稿日時:2014年 02月 19日 13:52

    組分けの質問ですが、範囲はないですよね。つまり、四年生の全部が範囲に含まれる、ということになりますか?忘れてしまっていることが多いと思うので、気になります。

  4. 【3293791】 投稿者: 範囲無  (ID:mqJ2fnqxDlw) 投稿日時:2014年 02月 19日 15:24

    組分けテストは範囲無しだと思います。

    漢字や理科社会の知識は四年生までだと思いますが、算数は知恵を問うような問題も出てきますよね・・・
    よく「組分け対策」と言われますが、何をすればいいのやら。
    地道に普段の家庭学習に取り組んでこうと思います。

  5. 【3294700】 投稿者: すもも  (ID:9uPJY8PdUSY) 投稿日時:2014年 02月 20日 09:35

    うちは昨日が算数だったのですが、今回のデイリーチェックは半数が満点、全員180点以上だったそうです。基本問題ですと皆高得点ですね。組分けのように難しめになると本来の能力の差が出るのでしょうけど。ミスをなくすいい演習にはなりますが、「H」というからにはもう少し難易度を上げてもらいたいなと思いました。 

  6. 【3294902】 投稿者: 信  (ID:EFRe.4mtYFo) 投稿日時:2014年 02月 20日 11:57

    やはりディリーチェックは易しかったのでしょうか。
    算数苦手な我が子が今回満点で、大喜びしました。クラスで満点は7人とのことです。
    ハイレベルと聞いていて心配でしたが、まずはほっとしました。うちとしては、当面基本的な内容にして算数への自信をつけさせてほしいです。

  7. 【3294926】 投稿者: デイチェの位置づけ  (ID:YgfTbB1H/4.) 投稿日時:2014年 02月 20日 12:12

    うちの校舎では満点は5人と少し少な目でした。ただ、制限時間は、前回と今回とも15分と少し短く設定されていました。

    2回とも難易度はHにしては低目ですが、組分けテストにしても、最初の大問1と2は星2つレベルなので、ここをどれだけ短時間でミスなく解いて、残りの応用問題の時間を残すかが重要ではないかと思います。
    そういう意味では、短時間で星2つレベルの問題をミスせずに解くという今のデイチェのやり方は、これはこれでありかと考えています。

    ちなみに過去のブログをみると、4年生の復習的な内容が終わる4月頃からは、デイチェや基礎力定着テストの難易度が上がって、アルファ上位でも簡単には満点が取れなくなるようです。

  8. 【3295755】 投稿者: まるちゃん  (ID:6X9BsvDJV1c) 投稿日時:2014年 02月 20日 23:06

    間違えて、2013年版へ投稿してしまいました。
    ↑さん、ご指摘ありがとうございました。


    五年生から、復習の量がとても多いですね。

    話には聞いていましたが、復習問題の取捨選択がまだ難しく、ペース作りにあたふたしています。
    その上、学校の宿題が多く、そちらに時間をとられてしまうことも続いています。

    息子がなるべく効率よく動いてくれればいいのですが、そうもいかず。
    親が、どの位で声かけして促していけばよいのか、悩んでいます。
    (結局、声掛けで邪魔しているような気もしてます。。。)
    一科目の復習時間はどのくらいかけていますか?
    よかったら、お返事ください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す