最終更新:

396
Comment

【4870609】5年生の広場【2018年度】

投稿者: こつこつスマイル   (ID:SKSle7mngVo) 投稿日時:2018年 02月 07日 10:36

アルファだけがサピじゃない!
焦らず慌てず着実に、頑張りましょう!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 40 / 50

  1. 【5237135】 投稿者: 国語が…  (ID:P4j2Qam37sw) 投稿日時:2018年 12月 22日 08:12

    最近足を引っ張る国語をどうするべきか…
    算数が、過去最高でした。前回のSOで過去最低だった理科が物理で検討し、4教科合計はさておき、親子でホッとしました。集計サイトでの平均は高めなんですね?
    260点くらいならいいのに。気持ちを切り替えて、組み分けに向かいましょう!

  2. 【5237273】 投稿者: やってしまった  (ID:3NzvhCO/vqs) 投稿日時:2018年 12月 22日 10:09

    算数自己採点95, 解き直しをしたら1問ミス。
    その1問も2回目には丸になりました、、

    国語、偏差40くらいの我が子が100点越え。

    社会、いつもは得意なのにダメでした。

    理科、よくわかりません。

    平均点、予想は295、希望は265です。

  3. 【5237280】 投稿者: 社会好き女子  (ID:zeVgDiU6Z2Q) 投稿日時:2018年 12月 22日 10:14

    算数簡単でしたね。
    国語が難しかったと嘆いております。
    理科も時間が厳しかったと。
    前回よりは点が取れていますように。

  4. 【5244638】 投稿者: L  (ID:/h5/.JQVvgY) 投稿日時:2018年 12月 29日 00:53

    サピ出身で現在中学受験の指導に携わっている者です。国語で悩んでいる方へ、参考になれば幸いです。論説文からお話しします。

    私が思うに国語で必要な力はまず第一に語彙力です。読解力読解力と言いますが、長い文章を完璧に読み解くには試験時間は短いですし、そもそも数段落も読めば前の内容なんて正確に覚えていないものです。論説文なら尚更です。点を取りたいならば、設問に合わせて必要な箇所を抽出して改めて読むのが現実的だと思います。その上で設問に答えるためには、ある表現を別の表現で表す力が必要です。選択肢の問題も、根拠となる箇所を、似たような言葉や表現で置き換えていると意識することが大切だと思います。その中で過不足や極端な表現がある選択肢を削っていけば正解にたどり着くようにできています。記述も、結局は本文中の根拠を自分の表現を適宜交えながらまとまる力だと思います。ここで必要となるのが語彙力です。それも、ただ言葉の意味を一対一で暗記するのではなく、その言葉が持つ大体のニュアンス、強さの程度を含めて把握しておく必要があるでしょう。試しに今までのテストの正解選択肢と、根拠となった本文中の箇所をよく見比べてみてください。過不足なく、極端な言葉は使わず、表現が置き換わっていることにお気付きにならないでしょうか。記述も該当箇所を簡潔な言葉で置き換えていることが多いです。

    では、語彙力向上のために何をすればいいか。当時の私は薄い語彙問題集を数冊こなしていました。スラスラ暗唱できるレベルでなくとも、目で見て意味を手が選べるレベルにしておけば十分戦えると思います。なので簡単な薄い問題集で大丈夫だと思います。負担も軽いのでやりやすいでしょう。毎日隙間時間を捻出して行いたいです。そう多く時間は取らなくていいと思います。大切なのはアウトプット形式であること。単語を見て瞬時に選べる反射経路をお子様に作ることが大切であると考えています。

  5. 【5244652】 投稿者: L  (ID:/h5/.JQVvgY) 投稿日時:2018年 12月 29日 01:15

    続いて小説についてお話しします。

    論説文と違って難しい単語が少ないので読みやすいと感じるお子さんは多いでしょう。しかし、簡易な表現が続くが故に行間を読んでいかないと正解にたどり着いていかないことがつらいところですね。私が思うに、小説を解く上で大切なことは”ぼかした表現の意味を知る”ことだと思います。登場人物の心情や人間関係を読み解いていく問題が大半ですが、相手はあくまで市販の小説です。〜だから〜は〜と思って〜した なんてストレートに書いてくれるわけがありません。ぼかして表現します。今回のマンスリーの記述の問題がイメージしやすいかと思います。ぼかした表現から、その奥にある心情を読み解く必要があるのです、ただ、表現は無限と言っても、心情と表現には相関関係があります。その表現が登場人物の仕草であったり身体感覚であったりに表れてきます。突然の別れ(出来事)→現実を受け止められない(心情)→”聞こえたけど聞こえてこなかった”(表現)といったところでしょうか。これを一から逆算するのはかなり大変です。なので、こういった表現が来たらこういった心情が隠れているだろうと、ストックのような感じで覚えておいていいと思います。他の科目に比べたら国語のB問題は復習のやり方が難しく、放置されがちでしょう。ですから、”表現と心情の結びつき”に着目して、当時の先生の解説も思い出しながら、考え方の流れを復習してみてはいかがでしょうか。

    長文失礼しました。

  6. 【5244661】 投稿者: L  (ID:/h5/.JQVvgY) 投稿日時:2018年 12月 29日 01:37

    最後に一つ補足させていただきます。

    そもそも長文を読みきれない、、、というお子さんはBテキストをやっていてもジリ貧に陥りがちだと思います。かといってBテキストを完全に捨ててしまうのは授業に出ている意味がありません。

    そこで、私がオススメしたいやり方は、SAPIXのテキストと並行してごく簡単な読解問題集を解くことです。見開き1ページ程度、難易度も4年生レベルからで構いません。これも毎日です。こんな簡単なの,,,と思わないこと。恥を捨て去って基礎の基礎から固めていくべきです。ただし、所詮見開き1ページ程度なので、これは内容をしっかり読み切ることを意識してください。文章を読んで考えることの練習です。

    たしかに色々なテキストに手を出して全部中途半端に終わるのは良くないという意見もあります。ごもっともです。では、酷な言い方にはなってしまいますが、今の自分は本当にテキストを絞った上で最大限の学習効果を得ているでしょうか。基礎が固まっていないうちは国語に限らず、4科目とも”やった感じ”を得るだけです。基礎を固めることを疎かに、毎週のカリキュラムについていくことだけを目指していても、”毎週しっかりやってはいるのに力が付いていない”状況を生み出してしまいます。強がらないこと、現実を見ること、基礎に戻るのを恐れないことが大切です。

    基礎=簡単と思われがちですが、決してそんなことはありません。たしかに1つ1つの基礎知識自体は簡単です。しかし、それらが密に絡まり合って基盤を形成するから”基礎”なのであり、言うなれば、個々の基礎=簡単でも、基礎≠簡単です。基礎が本当に簡単なら成績の差なんて生まれません。基礎を甘くみてはいけません。

  7. 【5244698】 投稿者: 中央線  (ID:YiHA4sLMxUE) 投稿日時:2018年 12月 29日 05:09

    大変参考になります。具体的には、読解問題集のおすすめはありますか。

  8. 【5245082】 投稿者: 四年です  (ID:RkLPPAK4rYM) 投稿日時:2018年 12月 29日 14:16

    こちら、拝読させていただき、なるほどー、と感動しております。
    うちは、四年ですが、全体偏差値65あたり、算数が割と得意で理社は家庭学習担当主人がどこまでやらないといけないかが見えてきたのか二科目とも安定して63-65ですが、国語がいつも52-55と足を引っ張ります。

    国語ですが、塾で言われたとおり、Bテキストも、なぜ描けなかったのか?どうしたらそこにたどり着くか根拠となる文章を探したり丁寧にやっているつもりですが。

    記号も間違うんですよね。アルファ上位なら記号は落としてはいけないはずなので、そこをどのように攻略しようか、とわたしも市販のハイレベル問題集みたいなのを解かそうか、でも、時間ないなーと悩んでいたところなのでよかったです。

    なんとか20-30分作り毎日一題解いてみます。

    今回初めて最上位に上がり、トップ層を目の当たりにし、やらなくてもできるお子様がいるとは聞いていましたが本当なんだと理解しました。

    身の丈にあった、でも、最大限に努力して、納得できる学校に進学したいと改めて思いました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す