- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: サピまま (ID:iB054g/668E) 投稿日時:2023年 01月 18日 11:55
新4年です。
先日の1月組分けの受験者数ですが、昨年の同じ新4年受験者数より500名減っていました。
昨年は募集停止校舎が多く、この時期には学年によっては入室テストも実施していなかった記憶があるのですが、今年は一部の校舎を除いて、どの学年も空きがあるようです。
SAPIX側が受け入れを増やしたのかと思いきや、受験者数は減っている。人気が落ちたのでしょうか。
「とりあえずサピ」の方々が減ったのか、トップ層が他塾を選ぶようになったのか?塾業界の流れが変わってきているのでしょうか。
現在のページ: 166 / 206
-
【7285250】 投稿者: 開成は (ID:SoMPorp.BYo) 投稿日時:2023年 08月 18日 10:58
チャレンジ層も多いですからね。
10%でも20%でも合格の可能性とご家庭の希望があれば、塾の合格率が下がっても受験させるのもSAPIXです。 -
【7285252】 投稿者: 面白い (ID:z9VscaPQ0TU) 投稿日時:2023年 08月 18日 11:01
サピ教師は在籍時にはSSは必須だと説得していたのに、家庭教師になった瞬間から、SSやめて個人でやるのが近道だと説得すること。
極端なんだよね。
御三家の併願レベルでもサピ一強説あるけど、それは併願だからオートマチックに出せる数値だよね。やっぱり、御三家はSS、SS即席校にするくらいなら日能研とか四谷とか検討するけどな。逆転合格のNNは鼓舞するキャッチコピーとしては秀逸だ。 -
【7285254】 投稿者: 頓珍漢 (ID:t4gFv0EuP92) 投稿日時:2023年 08月 18日 11:10
どこの塾からでも開成に合格したであろう地頭抜群の子の話をしているのではなく、どちらに転んでもおかしくない子が志望校合格に向けてどのような環境で努力すれば効率的・効果的かという話をしている。ましてや将来の東大の話などこの議論に何の関係もない。
ちなみにサピは家庭の志望を重視するから、合格可能性が低く塾全体の合格率が下がろうが、熱望校へのチャレンジを後押ししてくれる。 -
【7285267】 投稿者: 数字 (ID:z9VscaPQ0TU) 投稿日時:2023年 08月 18日 11:25
やはりサピ親は数字に踊らされている。
サピ偏差値40なら区立中にするとか。
学校訪問せずに偏差値だけで併願校決めるとか。
偏差値低くても良い学校あるのにね。 -
-
【7285291】 投稿者: 反論されるの承知の介。 (ID:geDhYwD4IA.) 投稿日時:2023年 08月 18日 11:57
SS特訓の教材を過去何年か分メルカリとかで仕入れて自宅学習して、わからないことはサピをはじめとする大手塾出身の受験を知り尽くしたベテラン家庭教師や個別指導塾の先生に頼れば、実施校舎までの移動時間や交通費が節約され、タイパが良さげだと思うのですが。うちはこれで何とかなりましたが。
-
【7285311】 投稿者: もうやだ (ID:k0CoGdY4nQw) 投稿日時:2023年 08月 18日 12:27
どうしてすぐばれる嘘つくんだろう。
SSの教材ってその年度だけでも大量にある上(過去問みたいに「何年分」もやるもんじゃない)、ほとんどが書き込み式。誰かのお古をメルカリで買っても、とてもじゃないけど自学自習できたものじゃないですよ…
たまに未使用品が出品されているのは、そのクラスではやらなくていいと言われるプリントもとりあえず全部配布されるから。同じプリントでも、取り組む問題の指示もコースによって違います。
それで自宅学習していたというなら、志望校がどこで、何ていう名前のプリントをどのように使ってたか、試しにいくつか挙げてみてくださいよ。 -
【7285346】 投稿者: サピックス物語 (ID:oywPg.oKubA) 投稿日時:2023年 08月 18日 13:27
一昔前の、外国人が想像で作り上げた変な日本人と一緒で。
サピックス内部生からすると思いもよらない『サピックス像』が外部の方によってつくられている気がします。 -
【7285349】 投稿者: メルカリですか(ニッコリ) (ID:30h4ASss7bE) 投稿日時:2023年 08月 18日 13:31
まあそれは自己責任でお好きにされたら良いと思いますが、サピの大きなメリットの一つが、4年生のころから地元校舎のα上位で顔見知りの優秀な塾友たちに6年後半の志望校別のSSで囲まれ、日々の成績を競い合ったり授業中の受け答えに感心したり認め合ったりしながら切磋琢磨して健全なライバル意識を持つことで学習意欲と実力が引き上げられるところにあると思っています。決まったおっさんとずっと1対1で向き合って立ち位置確認でたまに模試受ける程度の勉強法だと息が詰まりそうだし、モチベの維持が大変そう。
ところで大手塾出身の受験を知り尽くしたベテラン家庭教師だからといって指導力が優れているとも我が子に合うとも限りませんよね。というかほとんどがハズレでしょ。どうやって出会うのかな。塾探しと同じように相手のアピールしたい指導歴とか合格実績とかの宣伝文句だけじゃなく、受け持った子のうち志望校に不合格だった子の割合とか、何の教科や単元は教えるのが他に比べて不得手とかネガティブな情報も当然聞き出して吟味するんでしょ。個人個人に対して色々調べるの大変だね。ハズレ講師に当たってクビ→イチから探し直しなんてそれこそ時間の無駄だからね。
現在のページ: 166 / 206