最終更新:

344
Comment

【1974812】現役の算数講師ですけれども

投稿者: 戦場カメラマン   (ID:RRDmS1IE7IY) 投稿日時:2011年 01月 11日 00:22

日頃から拝見させて頂いて、保護者様の熱意が伝わると共に、我々講師もより熱心に指導することが求められているなと自戒する毎日です。


件名に書くのもおかしな話ですが、現在Nで算数の講師をしています。
ほとんどの学年とクラスを担当してきたので、ご相談には乗れるかと思います。


この掲示板にもしばしばあることですが、保護者様とスタッフのすれ違いの結果、意図しない誤解を招くことが多いと実感しております。
また、特に算数という科目の特性上、保護者様の気になる部分も多いだろうと思い、掲示板を立てさせて頂きました。
個人を特定されるような質問以外は、なるべく真摯に答えていきたいと考えております。
皆様よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 36 / 44

  1. 【2155417】 投稿者: 小6男子  (ID:3NPaPNx0PZ2) 投稿日時:2011年 06月 05日 23:17

     いつも我が子にも当てはまることがあるなあと思いながら、的確なアドバイスを参考にしています。
     算数に関して、以前は求められているものを間違えたり計算の途中で数字や式が変わってたりなど、ケアレスミスが非常に多く、模試偏差50強やカリテ評価共通7・応用5程度をとることもありましたが、それらが少ないと模試偏差65以上、カリテ評価共通9~10でした。
     最近は、そうしたミスは少なくなったにも関わらず、カリテで時間が足りないようで成績が下がり気味で、今回のカリテでは、授業で解けた問題さえ何問も解けないということが発生しました。以前は、授業で解けたかどうかもよくわからなかったのですが、最近は自力で解けた問題や講師のヒントで解けた問題など区別してくるようになったので、自力で解けた問題以外を見直しや解き直しをしています。平面図形単元になったことでもしかしたら苦手分野ということなのかもしれませんが、授業で解ける問題さえいくつも解けないという状態は非常に心配しています。
     運動会練習などもあり、ここのところ算数の家庭学習はテスト直しを除けば週1~2日で1,2時間ということもあったので、これからは、強化ツールやテキストでの基本の演習も日々少しだけでもできるだけ継続していこうかと思っていますが、こうした対策以外に何か良い方法はあるでしょうか。また、こうした状況の原因と考えられることはどういうことがありうるでしょうか。なにとぞよろしくご教示ください。

  2. 【2155462】 投稿者: 戦場カメラマン  (ID:TbNKXrmC0hk) 投稿日時:2011年 06月 05日 23:58

    >小4男子です。 さま



    夏期講習が終わってからの時間の使い方についてですが、個別指導を入れるという方法がないわけではありません。
    日能研に併設されているユリウスを利用したり、あるいは家庭教師を頼む方法がそれです。

    しかしながらまだ小4ということを考えると、今の時期は「家庭学習の習慣を定着させる時期」にあたるはずです。
    従って、上記の選択は最終手段であって、この夏に家でしっかり勉強をやる方法を身につけることが課題になると言っていいでしょう。

    その方法としては、「約束事」を決める方法があります。
    「テキストのこの問題までは集中してやる」と決め、それを遵守させます。
    遵守しなかった場合、少し怖さを感じるくらい叱ってみましょう。
    子どものしつけは、ある意味で交渉の場所です。子どもの要求は無限になってきますので、それを水際で食い止めるには一度ぴしゃりと威嚇しておくべきでしょう。
    そして、それを徹底できたとき、「義務を果たして初めて自由行動が出来る」と学ぶのだと思います。

  3. 【2155467】 投稿者: 戦場カメラマン  (ID:TbNKXrmC0hk) 投稿日時:2011年 06月 06日 00:03

    >小5娘の母 さま



    今回のご相談は答えが簡単です。
    発展クラスになったということは、今までの頑張りやこれからの期待などの総合評価で決められています。(これはクラス担当や教科担当で話し合います)
    従って、「大丈夫だろう」と思われているということです。

    その際に算数に不安があるのであれば、室長もしくはクラス担当に強く訴えかけることです。
    お忙しくて実際に会うことが困難であれば、電話よりも手紙という方法をオススメします。
    必ずどの旨は算数科に申し送りが行き、出席簿の奥の申し送りカードに記入されます。(場合によっては手紙も渡されます)
    すると教科担当は、指導中に注視するようになり、そのお子さまに個別指導が必要であれば、アフターフォローなどをするはずです。
    ユリウスや家庭教師も選択肢として良いかもしれませんが、わざわざお金をかける必要があるかはかなり疑問です。

  4. 【2155477】 投稿者: 戦場カメラマン  (ID:TbNKXrmC0hk) 投稿日時:2011年 06月 06日 00:12

    >小6男子  さま



    おっしゃられているように、演習時間の不足が一番の要因かもしれません。
    実は何回だと敬遠されていることからあまり知られていないのですが、算数は問題数をこなし、パターンを暗記することである程度誰でも点数があがる教科です。
    その時間が少なくなったことは主たる原因でしょう。

    それからかなり可能性の少ない話ですが、授業中にあっていたものが「たまたま」ないし「何となく」で正解している可能性があります。
    図形の問題にありがちなのですが、式の意味をはき違えて理解してしまっている場合があります。
    例えば「÷2」を見たときに、それが理論的に導き出されるものなのか、もう公式として暗記しておくべきものなのかは、なかなか判別できません。
    実は図形の板書で問題になるのは、式の意味の取り違えなのです。
    取り違えたまま本番を迎えると、数が変わっていますから当然答えも違ってきます。

    ノートを取るときは、数字の下に「2個あるから割る」「折り返すと正三角形だから」などとちょこちょこ書く癖をつけましょう。

  5. 【2155706】 投稿者: 小5娘の母  (ID:BZRLCKzD.T6) 投稿日時:2011年 06月 06日 09:49

    戦場カメラマン様

    ご回答ありがとうございます。塾側で「大丈夫だろう」という判断であれば心強いのですが…。
    今回のカリテ図形についても「基礎はかなり仕上がった」と感じていたにもかかわらず、共通の□2などぽろぽろと取りこぼしがあり6割程度…応用の図形問題は得点できませんでした。

    この夏でなんとか基礎をしっかり固めたいのですが、やはりそこは家庭での取り組みということになるのでしょうか…?

    教室の算数ご担当の先生に相談してみようとは思いますが「じゃあ算数とらなくていいです」なんて言われないと思うので…わからない難問に約20日も向かう時間が惜しいと思ってしまうのは、親としてあせりすぎでしょうか?

  6. 【2156728】 投稿者: 戦場カメラマン  (ID:TbNKXrmC0hk) 投稿日時:2011年 06月 07日 00:03

    >小5娘の母 さま



    受験学年ではありませんし、まだ高みを目指して邁進する時期だと思います。
    また20日通って何もわからない状態で帰ってくることはまず考えられません。
    今まで通り復習を繰り返し、わからない問題はなるべくその日に聞くなどの対策を怠らなければ、力はついてくるでしょう。

    ただし、くれぐれも注意して指導して貰えるように教科担当に根回しをすることをオススメします。
    (講習からクラスが変わった場合、かなりの確率で講師はその子に注目はしますが)

  7. 【2157040】 投稿者: 小5娘の母  (ID:BZRLCKzD.T6) 投稿日時:2011年 06月 07日 09:51

    戦場カメラマン様

    再度のご回答ありがとうございます。
    おっしゃる通り、まだ5年ですしもう少し高みを目指してやってみるべきなのかもしれませんね。

    娘はあこがれの学校を目指して本当にコツコツと努力を重ねています。算数の基本的な部分では理解度も悪くないのです。ただ、各教科そうですが、問題を浅く読みがちなのがネックで結果に結び付かず、親としては歯がゆい思いをしております。

    娘はカリテの結果にかかわらず、毎日きちんとやるべきことを自分でやっています。
    親が先に娘の力を見限っていてはだめですね。

    以前戦場カメラマン様に言われた通り、講師の先生に積極的に質問するよう促したいと思います。そして近日中に塾の方で面談をお願いしてみようと思います。
    アドバイスありがとうございました。またご相談できるとうれしいです。

  8. 【2157348】 投稿者: 小4男子  (ID:gZQzgAfBUdg) 投稿日時:2011年 06月 07日 13:44

    戦場カメラマン様

    貴重なご意見ありがとうございました。
    戦場カメラマン様のおっしゃる事はうなずけますし、理想的な事だと思います。

    息子は周りのよく遊ぶお友達が塾も行かず、自由人として過ごしているのをつい自分と比較して、不満を言うのです。

    夏期講習に関しては日能研に別枠でオプション講座の設定がありますが、内容はどんなものなのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す