最終更新:

616
Comment

【302335】通信クラブで中学受験

投稿者: 塾がない   (ID:2fTe8cdyItQ) 投稿日時:2006年 02月 19日 02:21

新小学5年生の親です。
現在、私共の住んでいる近く(子供が無理なく通える範囲)には進学塾がありません。
そこで、この2月から通信クラブに入会しました。


もし同じ通信クラブにご加入の方がいらっしゃいましたら、スレを通して学習方法、教材の内容などに関する
ご意見の交換をさせて頂ければと思っております。


既に実施中の方、入会を検討中の方、もちろん、通信クラブを利用して中学受験をされた方(終了組)の方々からも
貴重なご意見を頂ければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 16 / 78

  1. 【430025】 投稿者: バスケ少年の母  (ID:rtgzaFCHrZw) 投稿日時:2006年 08月 28日 15:52

    夏休みの宿題はいま読書感想文をやっています。なかなか文章を自分のことばで書くって難しいようですね。さて先日通信くらぶに入会して本格的に予習シリーズに専念しています。家庭教師の先生も来週には決定する予定です。とりあえず息子は部活やスポ少のバスケに通えることを純粋によろこんでいます。これからはウィークリーテストと月例にむけてがんばります。

  2. 【430050】 投稿者: 運動不足気味の息子  (ID:Diafy5Dqt/k) 投稿日時:2006年 08月 28日 16:43

    ぷーママ様、こんにちは。
    ぷーママ様の投稿スタイル(投稿者名の有効活用)を真似させて頂きました。
    これってすばらしいアイデアですよね。今後も活用させて頂きます。


    > とりあえず学校に出すべき「提出物」をチェックしましょうね。
    > こんなことで先生ににらまれちゃったら、つまらないですよ(^^;)


    うちは今これ(提出物)で格闘しております。(^^!)


    > なにより、同じお教室でお友達になったお子さんの中に、
    > 通信くらぶ生がいらして、
    > 「○○は、こないだの組み分け、448点だったんだって!」
    > というのも励み?になったようです。
    > また、その子が「前日には10時間勉強した」と聞いて、
    > 自分のお気楽さにちょっと気づいたり。
    > この経験を糧に、また成長してくれたらいいなと思っています。


    うちの子供の塾(夏期講習に参加した時の)には通信くらぶのお子様はいらっしゃらなかったようですが、
    どのお子様も良くお出来になるようで、ついていくのがやっとの状態でした。
    それから、うちの場合の通常の自宅学習での切磋琢磨の方法は、「本物は誰だ!」ですね。
    通信くらぶ生は週報にその名前が掲載されることはありませんが、たまたま同姓のお子様が
    いらっしゃいまして、そのお子様と毎週競っております。
    得点上位が本物の○○(苗字)だ!などとくだらない方法ですが、本物になった時はすこし喜んでるようです。
    偶然なのですが、そのお子様もうちの子供と同じようにAクラスからいっしょで、同じタイミングで
    クラスが上がってこられまして、常に良い目標にさせて頂いております。


    「前日には10時間勉強した」なんてすごいお子様もいらっしゃるんですね。
    まぁそれくらいしないと高得点をとることは難しいのかもしれませんね。
    うちの子もぷーママ様のお子様同様、夏期講習のために通塾していたのですが、例年よりも運動不足のためか、
    ふっくらとしてきました。これから学校が始まり、休み時間などはお友達と外でおもいっきり遊んでもらって、
    夏の運動不足解消に努めてもらうこととしましょう。
    来年はもっと運動不足になってしまうんでしょうね。考えるとちょっと怖いですね。


    それではまた、よろしくお願い致します。

  3. 【430066】 投稿者: おうし座様  (ID:rgj/W7//PzA) 投稿日時:2006年 08月 28日 17:25

    スケジュールです。
    ぷーママ様のお子様、おうし座様のお子様、うちと5年生の男の子が3人になりましたね。
    お互い頑張っていきましょう!これからも是非、よろしくお願い致します。


    さて、ご質問のあった算数についてですが、うちの子も問題を解くのにすごく時間がかかり、
    あまりご参考にならないと思いますが、定着度についてはまず、子供に答えの導き方をしゃべってもらいます。
    もしそれがきちんと言えれば、理解していると判断しますが、そうでない場合は解き方を説明し、他の問題で
    同様に答えの導き方を答えてもらいます。なるべく子供に説明させる機会を増やすことで、
    演習量を勉強時間内でこなせる程度におさえております。
    教材は四谷大塚以外にも取り揃えたので、演習の対象となる問題は豊富にあるのですが、
    あれもこれもと問題を解くよりも、きちんと説明できるようになることで、理解度の向上を図っております。
    そして、総合回などに単元の類題を問題集からピックアップし、やらせております。
    ここでもきちんと説明してもらいます。(最近はこれがウザイようですが・・・)


    といった具合に、うちの場合は「説明を聞いて定着度を判断」しております。
    また、時間に限りがありますので、「どの程度でオーライ」というのは難しいのですが、
    出来る限り、応用問題集の内容も説明できるようになるまではチャレンジしております。
    もちろん、その週では出来ないケース(特に応用問題B)もありますが、総合回や休暇などを利用して、
    説明できる範囲を広げられるように、復習しております。
    ただ、これでもテストなどで得点に結びつかないこともあります。
    うちの子供の場合、問題量をこなすよりも、このやり方では算数が上昇していきました。
    ご参考にして頂ければ幸いです。

  4. 【430069】 投稿者: 頑張りましょう  (ID:rgj/W7//PzA) 投稿日時:2006年 08月 28日 17:24

    バスケ少年の母様、スケジュールです。


    > 夏休みの宿題はいま読書感想文をやっています。
    > なかなか文章を自分のことばで書くって難しいようですね。
    > さて先日通信くらぶに入会して本格的に予習シリーズに専念しています。
    > 家庭教師の先生も来週には決定する予定です。
    > とりあえず息子は部活やスポ少のバスケに通えることを純粋によろこんでいます。
    > これからはウィークリーテストと月例にむけてがんばります。


    バスケットに、自宅学習にと大変でしょうが、頑張ってください。
    応援しております。これからもよろしくお願い致します。

  5. 【430095】 投稿者: 二学期がんばります!  (ID:M2/xBKWReII) 投稿日時:2006年 08月 28日 18:16

    おうし座です。
    スケジュール様、アドバイス&励ましのお言葉ありがとうございました。おっしゃるとおり、解くことができたら説明させるのが一番ですよね。実は時々はそうした方法をとっているのですが、私が短気なため、できない問題があまりに多いとついとげとげしい態度が表に出てしまいます。「前にやったのにどうしてできないの?」という言葉をぐっとこらえて励ますべきと頭でわかっていても、いらいらしてしまい…。実は小4初めの頃は自宅学習で中学受験を志しましたが、私の態度で子どもの心を傷つけると逆効果だと考え、個人塾に通い始めたわけです。

    こちらでお話されている自宅学習組、通信くらぶ組の皆様は本当に根気強い方が多く、心底見習いたいと思っています。中学受験はお互いの成績や家庭の事情の違いもあり、どんなに仲良しの親同士でも、やはり100%あけすけな話はできず、一人悶々とする日々もありました。本当にここの方たちと知り合えてよかった。算数(だけでなく他教科もですが)頑張ります!

    スケジュール様、同じ小5男子母なのですが、実はうちは小4男子もいます。次男まで手が回らず、塾も行かず今のところ週一の算数の家庭教師以外はほったらかし野放し状態です。以前小2の方が算数の先取りのことでご相談されたとき、どなたかが「それよりは小4で早めにすすめて、小5に余裕を持たせる方が良い」とお返事されていましたが、うちの家庭教師(いちおうプロ)もまったく同じことを言っていました。次男はその方針で夏休みも上巻の復習後にシリーズを進め、今下巻第五回を終了しました。(次男は長男よりは算数がましです。)

  6. 【435087】 投稿者: 確認テストにかんしてですが  (ID:7zp1ALzfv12) 投稿日時:2006年 09月 05日 15:52

    初めて投稿をさせていただきます3年生の母親です。近所にある提携塾は曜日数が多く通えそうにありません。他の選択肢として4年からの通信クラブを検討しています。

    現在他の通信教育を受けておりまして、自宅学習には違和感がないようです。ただ、テストをするときにも緊張感にかけており、テストが学習の延長線にそのまま位置している状況です。

    コールセンターで、テストのみを提携塾で受けるということはできないとの説明をうけました。本校で受けている方などおられますか?また、他のご意見もお伺いしてみたいと思いおたずねしました。


    どうぞ、よろしくお願いいたします。


  7. 【435296】 投稿者: 5年テストコース  (ID:yjv4CN225rI) 投稿日時:2006年 09月 05日 21:32

    確認テストにかんしてですが様


    確認テストとは、4年生の土曜テストのことですか?
    それとも、5年生以降の週例テストのことでしょうか?


    4年時に毎週行われるテストは、四谷大塚の直営校舎で受けることが出来ます。
    算国2教科ですが、記述部分が多いです。
    土曜テストと解説授業のみを受ける「土曜テストコース」がありますよ。
    平日生と同じように保護者会に参加でき、
    年2回の個人面談もやっていただきました。
    5週に1回「月例テスト」なる4教科の少し範囲の広いテストがありますが、
    毎週のテストは自宅で、月例テストだけ直営校舎で受けるというお友達もいました。
    月例テストのみを毎回受験料を支払って受けることも出来ます。


    5年生以降は、毎週のテストは4教科の「週例テスト」
    (その週の学習範囲のみの確認テストです)
    5回、15回は「総合回」、10回、19回は「組分け」テストとなります。
    こちらは総合回・組分けのみの受験は出来ないようです。
    すべてのテストを自宅で受ける通信くらぶか
    すべてのテストを四谷大塚直営校舎で受ける「土曜テストコース」
    という選択しかないと思います。


    4年生から我が家はテストコース生です。
    自宅で受けるテストと校舎で受けるテストでは、緊張感が全く違うと
    本人も申しております。
    前年度問題集でかなり出来ても、実際のテストは出来ないことだらけです。

  8. 【435840】 投稿者: 確認テストにかんしてですが  (ID:VvxGi8E6Gjg) 投稿日時:2006年 09月 06日 14:42

    5年テストコース様のお子さんは、土曜テストコースを続けておられるのですね。週1回の直営校通いという選択肢が増えました。自宅学習してテストを直営校で受け解説を受けるというのは適度な刺激もあって我が家にも魅力的です。HPで確認してみますと土曜テストコースがでてきました。通信クラブは資料によると思いがけずに高額ですので、メリットデメリットを考えて決めていこうかと思います。


    今のところ私のイメージでは。。。通信クラブのメリット
    ○時間に融通が効く。
    ○その他のテキスト購入の必要が減る(?)。
    ○親が先生のコメントを読むことができるので、子供の状況、受験に重要な項目の把握がしやすい。
    ○テストで本人ができた箇所もある場合そこの解説は聞かなくて済む。


    土曜テストコースのメリット
    ○テストに対する緊張感が高まるし、そのための準備としての自宅学習という意識を明確にもてるようになる。
    ○通信クラブよりも経済的負担が軽い。
    ○受験は最後は競争という一面があることを理解して楽しめるチャンスになる。


    受験に関しての相談という面ではいかがでしょうか。通信クラブや土曜テストコースでは、どのようになさっていますか?特に学年が上がってくると志望校の対策、傾向など相談したい機会も増えてくるかと思い、心配しています。




学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す