最終更新:

100
Comment

【1023089】早期教育の弊害

投稿者: 今週の週間文春?より   (ID:HT9LD/ySmFI) 投稿日時:2008年 09月 10日 14:31

幼児期に七田などの教育をうけた子供に精神異常者が多い?との記事がありました.
想像はできますが,このことに関して日本での報告はありますか.
もちろん,七田は否定するでしょうけど.
知人医師の話によると,立命小学生にはその疑いのある児童の頻度が多いそうです.
真偽は???

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 3 / 13

  1. 【1024826】 投稿者: 早期教育って?  (ID:JpqFhNiX5uw) 投稿日時:2008年 09月 12日 09:55

    ここでいう早期教育って七田、公文以外にも何をさしているのかしら?
    それもどれくらいの年齢からが早期教育なのかな??
    うちは七田も公文もやってないけど、ちょっと興味があります。

    私のまわりの七田の子は記憶力がとってもいいです。
    七田とくもんの私のイメージは、
    感情や理論的な考えをせずに機械的に一瞬的に答えをだすのが得意っていう感じだけど、
    大人になっても人間的な感情を通さず・・・てな感じなのかしら?

  2. 【1024827】 投稿者: 記事読みました  (ID:w0puUs0yfgc) 投稿日時:2008年 09月 12日 09:56

    基本的には幾つかの取材例を元にして、全体の問題にすり替えて論証してみせているだけですね。早期教育といっても、それこそピンからキリまで各種のアプローチが存在している中で、その全てについてを、ごく限られた取材例をベースに懐疑的に扱う辺りは、所詮無責任な記事構成のように見受けました。


    そもそも早期教育に力点を置いて取り組むご家庭では、お子さんのその時点での理解力や記憶力を度外視して、短視眼的な効果測定を実施し、お子さんを問題行動に走らせてしまうのかもしれません(これは全くの私の勝手な推量ですが)。その場合は、別にフラッシュカードやら公文式教材だけを取り上げて問題視したところで、本質的な問題の解決にはならない筈です。


    上のレスで書かれている方がいますが、早期教育に限らず教育的な取り組みには、未だに科学的というよりは宗教的な色彩が強いものが存在しているように私には思えます。結局人間を相手にすることの難しさ、再現性の低さというものが、汎用性の高い、機械的に成功に導くような手法の存在を、なかなか成立しにくくしているのだと思います。


    ただし、その宗教的な側面だけを捉えて、早期教育を全否定してみせるのは、早期教育を全肯定するのと全く同様の弊害があると思います。一人一人のお子さんの適性を見ながら、妥当な範囲で能力の向上を図る。その妥当性はつまるところ検証が困難で、結果として数十年後のお子さんの姿を見てはじめて一応の結論が出せる、といったところではないでしょうか?


    こういった掲示板を通じて、例えば早期教育に否定的な個人的体験も、肯定的な個人的体験も、どんどん皆さん提供され、それを又どんどん参考にするべきだと思いますが、それはあくまでも個人的体験の提供であって、全く汎用性がないことを同時に自覚するべきだと思います。こういう見方もあるし、こういう見方もあると、それでいいのではないでしょうか?

  3. 【1024931】 投稿者: 裏と行間  (ID:rRKnq7VwsAI) 投稿日時:2008年 09月 12日 11:20

    私も該当記事を読みました。
    きっと、掲示板で話題になっているだろうとこちらを覗いてみたら、やはりスレッドが
    ありました。
    しかし、スレを一読して心配になったのは、メディア・リテラシーの観点からこの記事に
    言及しているレスが無かったことです。
    メディアにおける報道、Webや書籍に著されること、これらについては、常に、
    「誰が、何の目的で、この時期にこの主張をするのか?」
    ということを、よくよく考えるべきであると思います。
    メディアには裏があります。
    メディアに関わる人々は、ボランティアではなく、メディアに関わることによって
    報酬を得ています。経済活動です。
    メディアは野のオピニオンリーダーであると同時に、一方では民衆を操作する道具と
    なり得る危険性を持つことは、歴史を学んだ人間ならば知っていることでしょう。
    メディアは戦争や革命、独裁政治などに利用されてきた黒歴史を持ちます。
    ですので、「何故今、この記事なのか?」ということを、考えてみてもいいかも
    しれません。


    また一方で、行間を読むということも大事であると思います。
    ある難関校の校長先生のお話を聞く機会に恵まれた時に、巷に出回る教育雑誌や
    教育記事の「行間を読む」ことは大事であると聞かされました。
    つまり、教育に携わる人間をしても、メディアが発している教育雑誌や教育記事は
    メディア・リテラシーを心得て読むべきもの…という認識なのでしょう。
    ですので、今回のこの記事の内容の真偽については、私はどうこう言えないのですが、
    読み手側の姿勢として、記事読みました さんの意見に大いに賛意を表します。
    と、同時に、特定の組織をどうこう言うよりも、記事が提示した事例を考慮しつつ、
    読み手側が教育産業やメディアの煽りに振り回されない度量が必要であると感じました。

  4. 【1025018】 投稿者: 七田は宗教?  (ID:3uZ1c.SBnhQ) 投稿日時:2008年 09月 12日 13:00

    確かに七田は宗教みたいですね。
    高額のお布施?が必要ですし。
    総額はいくらぐらい必要なのですか。
    教材費実費はめちゃ安いですよね。
    安ければ我が家も試していたかも。



    効果測定 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 記事にあったお子さんのような例もあるでしょうが、その後学習面で伸びたお子さんもいるでしょうし、あまり他のお子さんと変わらなかったケースもあるでしょうし・・・
    >
    >
    > 結局お子さんの家庭環境も様々ですし、七田経験者のお子さんのその後の実態調査をしていないのならば、悪いとも良いともいえないですよね。
    >
    >
    > でも幼児教育、特に早期教育ってそういうものじゃないでしょうか。
    > 効果があると信じて親がやらせる。結果についての検証がなくてもやらせてみる。
    > もともと教育への関心の高い家庭環境にあれば、それなりに成果があったりする。
    > それに七田式と一言で言っても、家庭でどのようにフォローしているかは家によっても異なるでしょう。
    >
    >
    > 検証できない。でも信じてる。幼児教育ってある種”宗教”だと思ってます。
    > だから悪いというのではなく、信じてバランスよくやればいいと。
    > 何を信じるかはその家の、親の好き好き。
    >
    >
    > ただ効果を検証できないのに教材があまりに高価だと、どうしても叩かれやすいですよね。

  5. 【1025102】 投稿者: 自己責任  (ID:N/Ru4KfiFmo) 投稿日時:2008年 09月 12日 14:18

    > 確かに七田は宗教みたいですね。
    > 高額のお布施?が必要ですし。
    > 総額はいくらぐらい必要なのですか。


    お布施が必要なんですか。。はぁ。
    入ったら最後、抜けられないような仕組み?それで、
    子どもがうま〜い具合に育ってくれれば「七田のおかげ」とあがめられ、
    子どもが期待したような育ちをしてくれなければ「七田の弊害」となってしまうのか。。
    かといって、「金返せ!」と言うには弊害を立証することができないだけに
    不正取引きギリギリのところといった感じなんでしょうかね。


    > 教材費実費はめちゃ安いですよね。
    > 安ければ我が家も試していたかも。
    >
    >
    「安かろう悪かろう」いう言葉がありましたっけ。
    コレが支払った対価が半端な額じゃなければ、
    なにがしかの御利益があるような気もするんですよ。
    我が家では、ディズニー英語システムフルセットを購入しました。
    “お子さまの可能性"とか、“脳の臨界期"という言葉キーワードにご注意を!
    始めての子育てでたいへんな思いをしている産後半年から一年ぐらいの特に初産婦さんが
    訪問販売のターゲットにされるのではないでしょうか。
    過ぎてみれば、バカだったなぁと思います。
    でも、それに気づくための授業料だと思って、それはそれで元はとったことにしておきましょう。
    早期教育の呪縛が溶けて、何が本当に大切かを自分で感じることができるようになったのだから。

  6. 【1025230】 投稿者: うちも七田  (ID:qlFw8/nXzjU) 投稿日時:2008年 09月 12日 17:15

    記事が出ていたのは文春の9月18日号です。

    はじめ主人が記事を見つけ 
    うちも七田をやっていたので気になって読みました。
    (教室ではなく2歳の時に教材を購入して自宅でやっていました)

    でも絵本の読み聞かせ(絵本がたくさん教材に入っている)以外は熱心ではなかったせいか
    子供は本好きな以外はいたって普通の子供に育ちました。今中二です


    記事を読むと、赤ちゃんのうちに一方通行のインプットをされ続けることはよくない、
    発達に応じた育てられ方をし、たっぷりと遊びころんでいた子供が伸びる等のことが
    書かれていました。


    赤ちゃんは視覚機能がまっ先に育つため画面がパッパッと変わっていくと
    ずっと見続けるという習性があるそうです。
    でもこれが知らず知らずのうちに幼児の脳にストレスを生じさせているということです。
    その結果が、ひどい例では子供の自傷行為、奇声を発する、
    キレやすくちょっとしたことで怒る・・等の症状で現れるらしいのです。


    「早期教育も赤ちゃんの自然の発達する力にうまく沿っているものならいいが、
    日本で行われている早期教育は、基本的な人間学、あるいは脳の発達学、
    ニューロサイエンスをまったく無視した金もうけ主義のものが多いようだ。
    子供の将来のためにも行き過ぎた早期教育に惑わされてはならない。」と
    結ばれていました。


    まだ未知の部分も多い早期教育ですが、良かれと思ってやっていることが子供に負担を与えていたということは少なからずショックでした。

  7. 【1025247】 投稿者: aki  (ID:4b4ItNaMK26) 投稿日時:2008年 09月 12日 17:32

    一日に なん分間か、しか実践しない七田や公文の弊害より、テレビ、ビデオをずっとつけっぱなしで見せ続けていることの害になぜ気がつかないのでしょう。

  8. 【1025260】 投稿者: どろんこ  (ID:wxKnJVRqXPo) 投稿日時:2008年 09月 12日 17:45

    乳幼児もそうだと思いますけど、新幹線だとかで何時間もDSをやりっぱなしとかの幼稚園児って、脳に影響とかはないのでしょうか?
    TVもビデオもそうだと思うのですが、ずうっと長い時間そればっかりというのはどうなのでしょう?
    私が見た子は、兄弟でずうっと3時間半無言でゲームをやりっぱなしで東京に着きました。
    親は・・・・そりゃあ楽そうでしたよ〜!ずうっと寝ていられたし・・・。

    そういう影響なんかも知りたいです。
    うちの子もそろそろゲームにも興味を持ってきたようだし。
    人ごとではないため。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す