最終更新:

280
Comment

【397865】公文について…思うこと

投稿者: 元・公文教室スタッフ   (ID:wFsLDqiR7SE) 投稿日時:2006年 06月 30日 12:22

何箇所かのスレッドに書き込みをしてきましたが、スレ主となってここに私の書き込みをまとめる事にしました。


2006年06月29日 14:26

【397191】 Re: 公文プリント教材のジレンマ・・


ある公文教室でスタッフ(採点のパート)として働いていましたが、最近辞めました。
理由は・・・公文は子どもの能力を潰してしまうのではないか?という危険性を感じたからです。というより3年間見てきて、やはり間違いないと思いました。自分がそれに手を貸していると思うと、もう勤め続ける事は無理と判断しました。


「標準完成時間」…これが一番やっかい。ゆっくり考えながら取り組む事を許さないシステムになっています。「理解」より先に「できる」ということを優先します。
生徒さんのなかには1日分の問題(100問くらいの計算問題)の3〜4割を常に間違う子もいます。正しく計算するということより、時間内に終わらせる事を優先するため、何も考えないでただひたすら終わらせる事だけに集中しているようです。間違えた問題の訂正には膨大な時間がかかります。無駄なエネルギーの消費をしているように感じます。


要するに「できれば」先へ進む。決して「理解」はしていない。理解していないのにどんどん先に進んでいくって恐ろしい事だと思います。親も子も、その辺のところに全く気がつかないで、無意味な優越感にひたっている。



公文教育の問題点について書かれている本が出ていますので、公文をはじめようという方は一度読んで見たほうが良いと思います。
「危ない公文式早期教育」保坂展人
「公文式“プリント狂”時代の終わり」平井 雷太
ひとつの教育法に対して、このように強烈に批判する本が出ているのです。
アマゾンで検索してみてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 5 / 36

  1. 【398896】 投稿者: みう  (ID:96ZcFBSNK/E) 投稿日時:2006年 07月 02日 00:14

    塾講師さま

    どうしても理解できないので教えていただきたいのですが、、。

    >実際、10人中、8人から9人ぐらいまでがまず文章題でつまづきます。簡単な文章題でさえも。中には文章を読むのをいやがる子もめずらしくありません(だけど、たまにですが、ごくわずかのお子さんは公文をされても大丈夫な子がいるようです。そうしてよくなった例を聞いて、それを信じた多くのお母さんが信じて単純計算の反復に走るのだと思いますが、現場での実感は、公文歴が長ければ長いほど、そのリハビリ期間は長くなります。いまだに私の塾では、公文の後遺症が残って、苦労している中学生が何名かいらっしゃいます)。

    この方達はそれまでに文章題をされてこなかったのだと推測しますが、公文と平行して
    思考力を鍛えるような教材を平行して行えば問題ないと考えてはいけないでしょうか?
    現在、公文をはじめたばかりの年中の子がいます。どうすべきか、本当に悩んでおります。
    教えてください。


  2. 【398900】 投稿者: 「どんぐり倶楽部」代表・糸山泰造  (ID:NwxIlcDRie.) 投稿日時:2006年 07月 02日 00:36

    ●他の投稿で来たのですが、気になったので書き込みます。再投稿は時間的に出来ません。
    ●異常に肥大したネズミの脳を見て喜ぶ早期教育愛好家がいる。アインシュタインの脳が平均より170gも軽かったことを知らないのだろう。哀れだ。このネズミの実験には早期教育のパンフレットでは決して紹介されない続きがある。1970年代はじめ、 Rosenzweig たちは、知的な刺激が「豊かな」環境に育ったネズミは、標準環境に育ったものよりも大脳における皮質対白質の比が大きく、反対に知的に孤立した環境に育ったものはこの比が小さいことを立証した。ただし両者間で単位部局あたりの神経細胞の数そのものには変化がないことも見いだした( Rosenzweig et al. 1972 参照)。そして「豊かな」環境に育ったネズミのほうが、大脳皮質の錘体神経細胞の樹状突起( Dendrite )、特に基底( Basal )樹状突起の棘(きよく, spine )の数が多いことを神経解剖学的につきとめた。ここで神経細胞間の接続というものは、他の細胞のもう一つの種類の突起である軸素( axon )が主としてこの棘あるいは直接樹状突起に接着してシナプス( synapse )を形成することによるのである。さらに重要なことは、豊かな環境のネズミは単位面積あたりのシナプスの数が少なく、一つあたりの接着面積は大きくなっているということも分かった(たとえば Mollgaard et al. 1971 )。のである。つまり、幼時における豊かな環境経験は後になってある種の学習を助けるが、他の種の学習には効果がなく、さらに他の種の学習には有害となることが立証されているのです。何でも経験させればいいというわけではないし、させてはいけないものもあるということです。
    なぜなら、各機能のあいだには相互に抑制作用があり、一つが強化されるとそれに関連したある種のほかの機能は抑制されるのです。
    ……………………………………………………………………………………………
    ●考えるには考える練習が必要不可欠であり、「考えない学習」は考える学習の阻害要因なると言うこと。
    ……………………………………………………………………………………………
    ●効果的な学習には「優先順位」があって、計算や暗記は一番最後なのです。料理の「塩」にあたります。塩を最初に入れては他の味付けはできません。
    ……………………………………………………………………………………………
    【ソニーを創った井深大氏が残したもの】
    世界のソニーを創った井深大氏が「幼児能力開発協会」を設立したのは1969年でした「0歳からの教育」『幼稚園では遅すぎる』という本を出し、早期発達教育、英才教育の必要性を訴えました。しかし、その井深氏は最晩年に反省を込めてこう結論しています。1990年(平成2年)4/28(土)・朝日新聞夕刊(11)
    <ウイークエンド経済>欄:ソニー名誉会長:井深大氏が「心を育てる」と題して談話を載せている「知的教育は言葉が分かるようになってから、ゆっくりでよい、という結論になった。」井深大氏が1997年(平成9年)12月19日、午前3時38分に都内の自宅で亡くなった(享年89歳)ことや、亡くなられる5〜6年ほど前から車椅子の生活をされていることを考えると、彼の最終的な考えは上記朝日新聞のコメントに集約されていると考えるのが妥当であろう。つまり、早期の知的系統的教育はよくないのだ。
    ●井深氏は「言葉の先にあるもの」までには考えが至らなかったのだろう。さて、私たちは「言葉の先にあるもの」が視覚イメージであることを知りました。つまり、学力の素が分かったのです。これからはその学力の素を無理なく無駄なく効果的に吸収すればいいのです。
    ……………………………………………………………………………………………
    このことを詳しく分析している資料もあります。
    <資料>http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/
    文部科学省・審議会情報・中央教育審議会 1998/01/29†議事録:幼児期からの心の教育に関する小委員会(第11回)議事録 :平成10年1月29日意見発表者:汐見稔幸氏(東京大学助教授)
    反射的な記憶力が思考力の助けになるという根本的な勘違い:漢字をたくさん覚えれば言葉に強くなるわけではないし、計算を高速に出来るようになってもそれ以上のことではない。思考力とは無関係なんです。でも知識や計算速度は武器になるし、害にはならないという。ここが大間違いです。害になるから考えて欲しいのです。こういう実例がある。1歳からフラッシュカードをものすごくやってきた子が4歳で幼児教室に入会してきた。その子に「りんごが何個あるか、教えて」と聞くと、「いにさんしごろっ。いにさんしごろっ」と高速でしか言えない。普通に答えられないのです。フラッシュカードのテンポでしか反応できなくなってしまっていたんです。完成した後の脳ならば、その反射を利用して考えればいいのですが成長途上の未完成の脳(乳脳)には致命的な影響を与えていてこの反応方法自体が基本回路として植え付けられてしまうんです。すると、じっくり数えたり、じっくり考えたり、じっくり行動するということができなくなってしまいます。考えることが出来るテンポではないようなテンポで反応するように基本構造を変えられてしまったんです。これは本人ではどうすることも出来ません。また、脳の成長が完了する時期を過ぎると変更はききません。これは生物の成長期に定められている適応原則である「用不用の原則」から見ると当然のことなんですが目先の「出来る」にばかり気を取られてすべきことをせずにしてはいけないことをしているんですね。どんなに知識を積み重ねても知能は発達しないという事実を再認識すべきです。そして、知能は自主的な工夫でしか育たないんです。
    ……………………………………………………………………………………………
    ●あらゆる論文のデータは思考力とは知識量や計算力ではなく多種多様な思考回路の数のことでありこの回路は12才までに作られて使われなかった回路は合理化のために破棄され、12才までに作られた思考回路を使うことにエネルギーを活用する。
    ●2006年現在の最新データでは早期の知的系統的教育が無駄であることは脳の部位の成熟順序などが解明されており上記データを証明している。

  3. 【398912】 投稿者: 花火  (ID:HQtGD1cqg56) 投稿日時:2006年 07月 02日 01:00

    塾の先生 さんへ
      
    > 経験上、両方を同時に鍛えることは不可能です。
    > 大量に計算問題を与えられると、その計算の意味を考える余裕がなくなるからです。大量に問題を解かされるということは、子どもにとってはこの苦役から早く解放されたい思いで取り組んでいますから、「考えないで答を出す」練習をしているのにすぎないのです。
       
    可能だ、としている人たちは「大量に計算問題だけをするのではなく
    一日10分から30分程度をその時間に当てる」と書いております
    そしてそれ以外が思考力を深める時間であると。
    (私としては幼児期や低学年では机上の勉強以外が大切だと考えます)
    このように、「同時」ではなく「並行して」鍛えることは可能だと思いますが
    いかがでしょうか?
      
    > 四則計算を深く理解したお子さんだけが
    > 本物の計算力を有することになります。
    > たとえば、155ー37という問題は、本当に引き算のしくみがわかっている子にとっては、引き算とは「2つの数の大きさのちがい」ということがしっかり理解できています
          
    公文の反復練習はまさにこのような考え方を
    しっかりと身につけさせるためにあると思います
    我が家の子供達(だいぶ大きいですが)計算を見ていてそう思います
    考え込まないで瞬時にそのような考え方ができるようにする、
    それが公文の算数だと思います


    > 大量に問題をこなさないといけないという状況に追い込まれれば、計算の意味をゆっくり考える余裕はなくなります。ただ手順にしたがって、答を出すだけです。
    > ですから、時間をかければかけるほど、考えないで学習する時間が長くなるということになるのです。
    > これでは、この先、計算の意味が見えることはほとんど皆無でしょう。
       
    身につけるプロセスの違いと、熟練度の違いに過ぎないのです
    私自身は公文にかかわっていませんし、公文で学んだこともないので
    はっきりとはわかりませんが・・・
    公文否定派のみなさんがおっしゃる「公文は考えずに反射で書いている」
    というのはまったくの間違いだと思います
    考えないで計算ができる人間はいません
    また公文は教わらずに自分で考えるものですから
    塾の先生様がおっしゃっているような「計算の意味」を自分で見つける訓練はします
    新しい単元に入った時、子どもは非常に苦しみます
    進度も進まず同じところを何度もします
    その中で「この計算の意味」を自分で習得し、理解します
    普通の塾はここで「できた」としますが、公文ではその後があります
    習得したあとで熟達し、反射的にできるところまで何度も繰り返すのです
    時間を計るのもそのためです
    この意味を理解されていないと、先の方のように
    「わかっているのに何度もやる意味がわからない」「退屈」となってしまいます


    > 私の塾に、新しく入る塾生に対しては、必ずこれまでどこで習っていたかをたずねます。もし、公文をされていたということであれば、一瞬身構えます。これは、苦労するかもしれないなと。
    > 実際、10人中、8人から9人ぐらいまでがまず文章題でつまづきます。簡単な文章題でさえも。中には文章を読むのをいやがる子もめずらしくありません(だけど、たまにですが、ごくわずかのお子さんは公文をされても大丈夫な子がいるようです。 
       
    公文に批判的な方がこの板を占領されているようですね
    私は公文信者ではありませんし、公文をみなさんに勧めようとも思いません
    (おうちでドリルを同じようにさせられるのであればそれでもいいと思います)
    ですが、いい加減な誹謗中傷は嫌いです
    公文はごく一部の子どもにとって弊害はあるかもしれません
    大多数の子どもは大丈夫ですし、一定の効果があります
    また積み重ねの大切さを小さいうちに躾ける効果もあります
    掲示板の無責任な意見を子どもの怠け心の言い訳にしてはいけません
    公文のおかげで大した手間もなく子供達の受験が済みそうなことに
    (一人はこれからですが)
    感謝している一母親からの意見です

  4. 【398916】 投稿者: 花火  (ID:DDrouLgJJ0k) 投稿日時:2006年 07月 02日 01:43

    読み返してみたら前に書いたことと少し矛盾したように
    なってしまいましたので補足します
    前のほうのレスで「公文は考えてするものではなくてトレーニングだ」
    と書いたのに、先ほどは「公文も考えています」と書いていますね
    これは「考える」の意味が2通りでした
      
    塾の先生様が「公文の計算は意味がわからずにしている」
    というようにおっしゃったので、それは全然違うと思いました
      
    >155ー37という問題は、本当に引き算のしくみがわかっている子にとっては、
    >引き算とは「2つの数の大きさのちがい」ということがしっかり理解できていますので、
    >どちらの数に3を加えてもその差は変わらないということがわかっています。
    >158−40の形に直して、簡単に118という答を出すことができるのです。
      
    こんなことは公文の子ども達にも、もちろんわかっていますし
    当然できます。ただ、それが瞬時なので考えていないように見えるのです
    大きくなった子ども達が日常生活で計算をする時に、
    いろいろな考え方で数字を見ているのがわかります
      
    例えば、レストランでワリカンにする時など、
    消費税まで計算するような、ちょっと面倒な時がありますね
    そういう時に私のように上から掛け算足し算をしてから消費税をかけて
    それを人数で割って・・
    というのとは違う計算方法をしている時があります
    差額と人数を見ていたり、です。
      
    頭の中に四則演算の組み合わせが駆け巡って、どれを使うかは一瞬で決まるようです
    これが、四則演算を考えないでできるまでトレーニングした結果だと思います
    スポーツ選手は複雑な技や演技、とても微妙な力加減などを
    ひとつひとつ考えることなく反射的に繰り出しますね
    そういう感じです
    これを習得するに至るまでは、脳はたくさん働いて計算のツボをみつけたからこそ
    それができるのです
    この結果だけを見て「考えていない」というのはあまりにもズレています
      
    私が「公文は考えるのではない」と言ったのは
    文章題や図形の難問など、解き方の工夫が必要な問題を考えるのとは違う、
    という意味です
    四則演算や分数や方程式の意味を考えることが全然無いという意味ではありません
    もちろん「この引き算はどういう意味ですか?」などと聞かれることはありませんし
    本人達も明確に意識はしていないのですが。

  5. 【398921】 投稿者: 塾の先生  (ID:iCIGhe5S4rA) 投稿日時:2006年 07月 02日 02:07

    >花火さんへ


    >公文に批判的な方がこの板を占領されているようですね


    がっかりです。占領という言葉。ひどすぎると思いませんか。


    なんでこのような発言が出てくるのか、非常に理解に苦しみます。どの掲示板も自分の意見に反するような発言がたくさんあれば必ずこのような発言が出てきますね。


    まったく意味のない発言です。相手の感情を逆撫でするだけだと思われませんか。


    そのため、こうした掲示板に書くのはいつもためらってしまいます。私がこのスレに書き込んだのは1度だけですし、他の方との面識ももちろんありません。それをまるで、徒党を組んで公文バッシングを行っているような書き方をされるのはどうも…。


    >私は公文信者ではありませんし、公文をみなさんに勧めようとも思いません
    >(おうちでドリルを同じようにさせられるのであればそれでもいいと思います)
    >ですが、いい加減な誹謗中傷は嫌いです


    これも勝手な決めつけですね。
    いい加減な誹謗中傷で書いたつもりはまったくありません。
    ただ体験したことをそのままお伝えしているだけです。
    そのことがなぜ非難の対象になるのかわかりません。


    現在の計算ドリルブームにのっかって、就学前のお子さんがまだ理解も伴わないのに、大量の計算をやらされていることに対して憂いているだけなのです。


    おそらくここで、私がいろいろと、細かな点について書いても、この種の反論はあとを経たず次々と出てくることでしょう。


    従って、せっかく花火さんがいろいろと書き込まれていらっしゃいますが、
    いちいち反論することはやめます。


    が、これを投稿そようとしたときに新しい記事がアップされていましたので


    次の点についてだけ。


    >>>155ー37という問題は、本当に引き算のしくみがわかっている子にとっては、
    >>引き算とは「2つの数の大きさのちがい」ということがしっかり理解できていますので、
    >>どちらの数に3を加えてもその差は変わらないということがわかっています。
    >>158−40の形に直して、簡単に118という答を出すことができるのです。
      

    >こんなことは公文の子ども達にも、もちろんわかっていますし
    >当然できます。ただ、それが瞬時なので考えていないように見えるのです
    >大きくなった子ども達が日常生活で計算をする時に、
    >いろいろな考え方で数字を見ているのがわかります


    私が実際に見た公文出身のお子さんたちとはまるでちがいます。
    花火さんのお子さんはなるほど優秀かもしれませんが
    公文に習っているお子さんたちが、こうだとはとても思えません。
    もしそうだとしたら、私がこれまで出会ったあの子たちは特例なのでしょうか。
    かなりの数にのぼりますが…。


    だけど、このようなことは、科学的に実証できるわけがありませんので、
    公文に実際に習わせているお母さんが、ご自分のお子さんに対して、各自で確認されてくださいね。


    それから、


    小学校低学年時代に大量に単純計算問題を解いて、灘中に合格したお子さんを知っています。進学塾時代のかつての教え子です。彼がなぜ、そのような大量の計算ドリルであの最難関とされる灘中に合格したのかはいまだもって謎です。(推測ですが、小学校に入る前までの環境が非常に良くて、数の概念の形成がほぼ完璧に行われたため、大量の計算につぶされなかったのだと推測しています)。つまり、うまくいく子もいるのです。


    私がここで言いたいのは、


    なぜか公文出身の子が「考える」ことができないことが多いという事実についてのみだけです。


    お母様方が見ているのは、わが子だけです。


    だけど、私は20年間、いろいろな子を見続けています。その上での、体験談を述べているだけです。


    ただし、この体験談を信じるかどうかは、読んだ方次第です。


    だから、みうさんもふくめてこのスレを読んでいらっしゃるお母様方にお伝えしたいのですが、


    他の方の成功例は、しょせん、他の方の成功例にしかすぎません。


    また、私が書いた体験談をどのようにお取りになるのも、
    まったくの自由です。


    ただ、これだけは言わせてください。


    是非とも、お子さんの様子だけを全勢力を傾けて観察されてください。


    お子さんがもし生き生きして、取り組んでいるのであれば、私の意見のことなど構わず公文を続けることをお勧めします(しょせん、私の意見も1人の意見にしかすぎませんので。ただ、タイムが縮んだことを褒められるために、喜んでやっている場合もありますから、気をつけてくださいね。要はそのことに取り組むことで子どもが生き生きとするかどうかだけです。こんなことを言うと、勉強は楽しくないものだ。つらいけどやらなくてはいけないという意見が必ず出てきますが、そんなことはありません。じっくり理解しながら、タイムなど気にしないでやれば、どのお子さんも勉強は楽しいと言います。例外なく。)


    ですから、現在、行っていることが正しいかどうかは、このスレのいろいろな方の意見に左右されてはだめですよ。


    お子さんの様子を全身全霊を傾けて観ましょう


    お母さんの眼力だけにかかっています。


    お子さんの将来の幸せは、現在のお母さんが握っているといっても過言ではありませんよ。

  6. 【398998】 投稿者: ピーナッツ  (ID:w8lnVHLSKsI) 投稿日時:2006年 07月 02日 09:48

    塾の先生の言っていらっしゃる事は素晴らしい!!
    あまりにもすばらしいと思いましたので、書き込みさせていただきます。

    公文にしろ何にしろ、子供をよく見て何がいいか判断する事ですよね!
    勉強は楽しいもの、これを何とか親が工夫して、子供がそう自分から思えるようにすること。子供を脅したり、ご褒美と引き換えにしたりするのではなく。

    後は、今子供がやっている勉強を自分も一回ではなく、ずっとやってみる。そうすると、その気持ち、脳の状態が自分で実感すると思います。

    自分の子供は親しか守れません!!!

  7. 【399018】 投稿者: みう  (ID:96ZcFBSNK/E) 投稿日時:2006年 07月 02日 10:42

    塾の先生様

    貴重なご意見有難うございます。20年の塾講師としての経験から、たくさんの生徒さんを見てこられての傾向を教えていただき、十分に考える必要があると感じました。

    もし、お答えいただけるなら教えていただきたいのですが、公文をする上で、他にどうすればいいと思われますか?「考えない」くせをつけないために、公文をした上でどうすれば、、、。
    もしくは、やはり、塾の先生様は「公文はしないこと」が無難とお考えでしょうか?

  8. 【399023】 投稿者: 花火  (ID:h8Byl17s/NM) 投稿日時:2006年 07月 02日 10:51

    塾の先生 さんへ
      
    > >公文に批判的な方がこの板を占領されているようですね
    > がっかりです。占領という言葉。ひどすぎると思いませんか。
    > なんでこのような発言が出てくるのか、非常に理解に苦しみます。どの掲示板も自分の意見に反するような発言がたくさんあれば必ずこのような発言が出てきますね。
    > まったく意味のない発言です。相手の感情を逆撫でするだけだと思われませんか。
        
    掲示板ではいろいろな意見が戦わされるべきです
    数日前から「小学校低学年」板では公文を批判するスレがいくつも立っています
    おかしな動きです
    掲示板に慣れていない若い主婦の方が惑わされないように警告しました
       
    > 現在の計算ドリルブームにのっかって、就学前のお子さんがまだ理解も伴わないのに、大量の計算をやらされていることに対して憂いているだけなのです。
    > 従って、せっかく花火さんがいろいろと書き込まれていらっしゃいますが、
    > いちいち反論することはやめます。
       
    失礼な物言いであったことは承知していますし
    非礼はお詫びいたします
    しかし、「大量の」プリントをすることには私も反対しています
    算数に限って言えば一日ほんの15分か20分
    それがいけないのですか?と質問してもそれに対する説明はありません
    これは議論ではなく誹謗中傷と考えざるを得ません

      
    > 私が実際に見た公文出身のお子さんたちとはまるでちがいます。
    > 花火さんのお子さんはなるほど優秀かもしれませんが
    > 公文に習っているお子さんたちが、こうだとはとても思えません。
      
    ではどうやっているのでしょう?
    考えないで計算をする・・魔法のようですね
    どうやって考えないで答えをだすのですか?
    そろばんの速い子は何も考えていないと思われますか?
    頭の中は激しく動いているのです

      
    > ただし、この体験談を信じるかどうかは、読んだ方次第です。
    > 是非とも、お子さんの様子だけを全勢力を傾けて観察されてください。
    > お母さんの眼力だけにかかっています。
    > お子さんの将来の幸せは、現在のお母さんが握っているといっても過言ではありませんよ。
      
       
    その通りです。立派なご意見だと思います
    私は一母親に過ぎませんが、教育現場に足を運ぶことも多い者です
    子どもはたくさん見ています
    公文の子もそうでない子も。
    私の長年の経験での意見は、公文であろうとなかろうと
    幼児期から机上の勉強ばかり強制した子どもは伸びないということです
    この点は塾の先生さまと同じ意見です

    違うのは、どちらかというと私は、母親がべったりと子どもに張り付いて
    家で自分の選んだドリルなどを大量にさせることのほうに危惧を感じます
    プロでない親がそれをすると、際限なく子どもに重荷をしょわせることが多いからです
    また、子どもはある時期から親以外の他人から学ぶことを増やすべきだとも思います
    公文でも他の塾でも良いのでしょうが、きちんと長年の経験を踏まえて
    幼い子どもに適切な量の勉強を与えてくれる指針があったほうが良いと思っています
    そしてできれば他人と比べず、かつ、その子ができる子であれば
    好きなペースで前へ進めるもの。
    こういうカリキュラムは私が見た範囲では公文しかありませんでした
       
    公文のプログラムも最高とは思いませんし、合う合わないはあると思います
    また、お教室の先生の質のばらつきはなんとかして欲しい問題です
    お金儲けの方策として経営している先生では、たまったものではありません
    公文を選ぶお母様方には、ぜひ我が子の様子とともに
    先生の様子もよく見ていただきたいです
    公文の先生は大手塾と違って何年も長くお世話になりますので
    良い先生にめぐり合うことはゴッドマザーを持つような感じです
    子ども達は今でも公文の先生のことを懐かしく慕わしく思っています
    個人塾でそういう先生にめぐり会えれば
    それもまた大変幸せですね
      
    いくつもお教室を見て、少し遠くても良い先生を選ばれるようお勧めします
    我が家は遠いお教室でしたので、卒業するまで帰りは迎えにいっておりました
    何時に終わるかわからないものを迎えに行くのも大変でしたが
    親がするべきなのはこうした努力のほうだと思います

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す