最終更新:

280
Comment

【397865】公文について…思うこと

投稿者: 元・公文教室スタッフ   (ID:wFsLDqiR7SE) 投稿日時:2006年 06月 30日 12:22

何箇所かのスレッドに書き込みをしてきましたが、スレ主となってここに私の書き込みをまとめる事にしました。


2006年06月29日 14:26

【397191】 Re: 公文プリント教材のジレンマ・・


ある公文教室でスタッフ(採点のパート)として働いていましたが、最近辞めました。
理由は・・・公文は子どもの能力を潰してしまうのではないか?という危険性を感じたからです。というより3年間見てきて、やはり間違いないと思いました。自分がそれに手を貸していると思うと、もう勤め続ける事は無理と判断しました。


「標準完成時間」…これが一番やっかい。ゆっくり考えながら取り組む事を許さないシステムになっています。「理解」より先に「できる」ということを優先します。
生徒さんのなかには1日分の問題(100問くらいの計算問題)の3〜4割を常に間違う子もいます。正しく計算するということより、時間内に終わらせる事を優先するため、何も考えないでただひたすら終わらせる事だけに集中しているようです。間違えた問題の訂正には膨大な時間がかかります。無駄なエネルギーの消費をしているように感じます。


要するに「できれば」先へ進む。決して「理解」はしていない。理解していないのにどんどん先に進んでいくって恐ろしい事だと思います。親も子も、その辺のところに全く気がつかないで、無意味な優越感にひたっている。



公文教育の問題点について書かれている本が出ていますので、公文をはじめようという方は一度読んで見たほうが良いと思います。
「危ない公文式早期教育」保坂展人
「公文式“プリント狂”時代の終わり」平井 雷太
ひとつの教育法に対して、このように強烈に批判する本が出ているのです。
アマゾンで検索してみてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 7 / 36

  1. 【399625】 投稿者: 公文初心者  (ID:ZCV3k10KNPQ) 投稿日時:2006年 07月 03日 10:11

    このスレッドはとても興味深くどの方の意見もとても参考になります。 最終的に側に居る母親の観察力、指導力が大切である・・という方向に話がまとまってきたようです。 結局は教材の是非よりも家庭学習の中での教材の位置づけを見極める母親の力量如何、ということでしょうか。


    「別に書いたものを」様が提案されていたそれぞれの教材にあった具体的な指導法がとても役に立ちました。 この教材に関してはこの部分をこう気をつける・・・というガイドブック的なものはないのでしょうか。  私など教育に関しては全くの素人で分析力がないのでこの辺りの具体的な議論になっていくとありがたいです。


    公文否定派の方も それぞれの教材に対して どんな言葉で どんな方法で補う必要があるのか具体的な改善案で話を展開していきませんか。 






  2. 【399630】 投稿者: 算数マニア  (ID:873ILwJ5CVQ) 投稿日時:2006年 07月 03日 10:15

    無理にまとめる必要はないと思います。
    むしろ、もっと議論することを望みます。この議論は、教育の根幹にもかかわると考えるからです。
    塾の先生さんのご意見も参考になりました。
    「考える」ということは、いろいろな側面があります。計算を繰り返す中でも、考える部分は確かにありますが、それは手順の選択だったりで、あまり数学的とは言えません。
    国語の作者の気持ちを考えることも、数学的な考え方とは違います。
    数学的な考え方には、帰納、演繹、類推などいろいろあり、論理的な思考を支えます。
    このような論理的な考える力を育てるのは、日本の学校教育では算数・数学だけです。
    それだけに「考える力」を育てることを強調したいです。

    今までの議論で公文でみにつくのは「論理的な考える力」ではないとの印象をもちました。

    正確な文献等は失念しましたが、蔭山さんが、100マス計算について「本当に算数の力がつくのか」と批判されたときに「算数の力がつくとは言っていない。達成感、成就感を味わい、勉強の習慣化がねらいだ」と発言されたと聞きます。

    要は、自分のお子さんをどのように育てたいかです。
    ただ漠然といい学校に入れたいとか、勉強ができるようしたいでは、あまりにも他人任せです。
    公文をやるにしても、公文を通してどういう学力をつけるか、それに納得してのことならばかまわないでしょう。でも例えば公文を通してパイロットにしたいでは無い物ねだりで意味がありません。そのためにも公文の方に、どういう学力をつけるのかを、具体的に示し続けていただきたいですね。

  3. 【399634】 投稿者: 言いすぎでしたらすみません  (ID:RoxfNaS11m2) 投稿日時:2006年 07月 03日 10:22

    私も「計算力」と「文章問題を解く力」は別物と思っています。
    ただ、塾に入って思った事・先輩ママに伺ったお話を聞いて
    下の子も公文に通わせています。
    塾では計算は出来て当たり前です。
    塾ではさらっと流す程度で「文章問題を解く力」に全力が注がれます。
    ですので、公文の計算力は役には立っていないかもしれませんが
    足手まといにはなっていないはずです。
    ですので、我が家の下の子の場合は公文で計算力を養い
    「文章問題を解く力」は自宅で・・と思っています。


    上の子が、近々入塾してから初めてのクラス替えに関するテストがあるのですが
    日頃の成績からクラスが上がる可能性が高いので
    どの程度出来るのかと先生から電話を頂きました。
    上のクラスの場合は、計算を教える事にあまり時間をとらず
    すぐに文章問題に取りかかる事、その場合先取りして計算が出来てないようだと
    基本的にきつい事を伺いました。
    上のクラスで1度聞いただけで、その計算が出来き、すぐに応用できる子は少ないそうです。
    逆に下のクラスの子は、計算の仕方を丁寧に教える事からしなくてはならず
    結果的に文章問題を解く時間が減り、やった事も無い問題もテストに出るので、
    すでにテストでは不利だと思います・・・とのお話でした。

  4. 【399655】 投稿者: 公文経験あり  (ID:CC6lC5KFcxQ) 投稿日時:2006年 07月 03日 10:39

    先日学校公開に行きました。
    算数の時間公文をやっているお子さんが配られた計算問題を全員に配られる前に終わっていたのに驚きました。でもその後の文章題のプリントはなかなか終わらず・・・もっと驚いてしまいました。
    ↑の方の仰る通り塾では計算はできて当然です。計算も出来ないのに低学年からSやYに通塾しているお子さんか増えているようですが、まずは計算力をつけてから塾へ行きましょう。

  5. 【399691】 投稿者: 現・スタッフ  (ID:SalSNKxSXsA) 投稿日時:2006年 07月 03日 11:24

     ↑
     賛成です。中学受験の学習を進める上で 計算力は備わっていてあたり前
     の前提で塾の授業は進みます。その点で 過去ログ等をみると算数は 公文F教材
     までは必須 というご意見が多いようです。 我が子の受験を省みるとFまででは
     不充分のような気がしています。 我が子自慢のように取られるかも・・
     とは思いますが 中学課程 さらにKまで進めて受験塾に移りましたが
     文章題・図形問題ともにあっさりこなして来ました。 他のスタッフのお子様方や
     生徒さんの中にも(途中で受験塾には移られましたが)難関中学や東大・旧帝大
     に合格されています。さらに 公文で鍛えた計算力は 中学合格・入学後に
     顕著に役立ってきます。 上の子は中学合格後に 公文教室に復帰させました。
     平行して 某・有名塾にも通っていますが 塾の模擬テストは楽勝です。

     振り返ると 鉛筆の持ち方から直して 毎日 線引きのプリントを一緒にやっていた
     3才当時が一番大変で楽しい日々でした。 中学受験は親子の受験と言われますが
     幼児期から培った忍耐力と学習習慣・計算力は決して無駄にはならないと思います。
     
     

  6. 【399721】 投稿者: 公文である必要はなし  (ID:Jtv77PjYPL2) 投稿日時:2006年 07月 03日 12:12

     計算力をつけるのに、公文もいいが、公文である必要もない。低学年で公文をやっている子供の数は、他の教材をやっている子供や低学年向け塾に通っている子の数十倍に達すだろう。恐らく日本1ではないか。あまりにも母数が多くて、知人の子供が難関中学に入学したとか、難関大学に行ったといっても、それが公文の効果なのかどうか断言するのは難しい。
    それが公文によるものか、それとも、もともとの資質なのか…。
     逆説的に言えば、公文に通っていなくても、難関校に合格する子もこれまた多い。だから、公文がいいと思う人はやればいいし、弊害があると思う人は、やらなければいい。塾の講師さんが言っていた通り、自分の子供のことは親にしかわからないし、何がベストかを選択するのかも親の責任だろう。
     ただ、ひとつ言えるのは、計算力は必要だが、論理的思考力とは別ものということである。100ます計算で有名な蔭山先生の教え子たちは、実は100ます計算をやったことをよく覚えていないそうである。それよりも、蔭山先生は、他の授業を飛ばして、何時間か連続で理科の授業をやってしまう(例えば、校外学習に急遽変更する)ようなおもしろい先生だったとの印象が強いという。先日、読んだ本に書いてあった。実は、蔭山先生も論理的思考力の養成を重視していたということでしょう。

  7. 【399773】 投稿者: 元・公文教室スタッフ  (ID:AA8tiQ1PRZk) 投稿日時:2006年 07月 03日 13:31

    ほんとうにたくさんのそしてさまざまな意見が出てきましたね。
    投稿してくださったみなさん、ありがとうございます。
    確かにこれは「教育の根幹にかかわる問題」であるかもしれません。
    もっとみなさんの声が聞きたいので、もう少々お付き合いください。


    さて、まとめるといってもたいした事じゃないんですが、いったん整理します。


    今みなさんに問いかけているのは、
    「公文(反復計算力)で考える力(思考力)がつくのかどうか」
    ということです。

    意見はだいたいこの2つに集約されると思います。


    ? 計算力と考える力は別であるので、それぞれ強化するべき。
      公文の場合、公文で足りない部分は、他で補っていく。



    ? 反復計算力を強化する(スピードや暗算力)ことは、考える力を阻害することになる。



    少数意見ですが、「公文で全ての力が身につく」という方もいらっしゃいました。




    このスレッドはまだ続きます。
    次は別の観点からこの問題について考えてみたいと思います。その前に今日投稿いただいた方々の記事をもう一度読み返す必要がありますので、また後ほど書き込みます。


    「脳の活性化」についてです。


    399587「現スタッフ」さん、399593「言いすぎでしたらすみません」さんには、またお返事いたします。
    (夕方〜夜になるかもしれません)


    ハンドルネーム、ぜひ書いてください。件名のような名ですとイメージがわきません。
    お願いします。










  8. 【399912】 投稿者: 元・公文教室スタッフ  (ID:1mBI5z7DtjY) 投稿日時:2006年 07月 03日 17:19

    「現スタッフ」さん「言いすぎでしたらすみません」さんへ。


    >みなさまのご意見を まとめられる そうですが スレ主さまの御返答は
    >公文に不満がある方への同意 に偏っているように感じます。
    >私をはじめ 公文で基礎力を身につけ中学受験にも役立った という意見には
    >ご意見もご感想もなしですね。


    >意見が戦わされるべきだとは思いますが
    >スレ主様が公平な立場にいらっしゃらないので
    >何を書いてもムダとしか思えません。


    私の立場は最初から明確にしてあります。
    「公文については批判的な意見を持っております。」と書きました。
    その上で、「私はこう考えますが、みなさんの意見は?」と求めたのです。
    私は1つの意見の第一の論者であって、司会者ではない。


    私は自分の子どもや公文生を見てきて、(特にスピードを伴う大量の)計算力の強化は、考える力を阻害するということに気がつきました。
    (私も自分の子に対して、反復計算練習を強いたことがあるのです)
    ですが反対の意見や違った考えを持っている方とも論じたいと思ったのです。


    ここに投稿してくる方の気持ちを変えようとなどとは思ってはいません。では、なぜこのように議論を交わしているのか? 
    双方の主張、また新しい考えなどをぶつけ合い意見をだしあう事によって、この掲示板を見ている皆さんに考えてもらいたいのです。どちらが正しいかなどと結論は出ないでしょう。でもそれでいいのです。これを見ている多くの方々の、ひとりひとりそれぞれが判断すべきことなのです。そして一つの方法にこだわることなく、あらゆる考えや意見を取り入れることで選択の幅を広げてもらいたい。そう思ってういます。


    投稿してくださった記事に対して、私が意見や感想をさしはさむ必要はない。
    スレ主として、この議論が有意義で深いものになるよう、心を配るだけです。




あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す