|
|||
スレッドのタイトル | 書き込み数 | スレッド作成者 | 最終書き込み |
---|---|---|---|
八雲学園在校生の方へ | 47 | 受験生 | 2020/09/07 17:52 (中学在校生) |
八雲学園に入学される方へ | 9 | 。 | 2020/03/07 06:31 (そうは言っても) |
八雲学園の共学化について | 274 | 入学予定母 | 2019/03/23 15:16 (時、既に遅し…) |
入学準備 | 0 | スイミング | 2019/02/21 13:08 (スイミング) |
中堅校の選び方 八雲 三田国際、実践女子、他 | 84 | もうすぐ受験 悩め... | 2018/12/03 12:31 (偏差値) |
サンタバーバラ費用 | 3 | あやか | 2018/05/19 10:02 (あやか様へ) |
八雲の偏差値ほんとうはいくつですか? | 10 | 八雲の偏差値 | 2018/04/15 03:38 (ちなみに) |
honor クラスとadvanceクラス | 3 | 今年度 | 2017/01/20 00:34 (ぱん) |
3ヶ月海外研修について | 0 | 母 | 2016/01/24 10:51 (母) |
フェアリーズ | 1 | 都立大学 | 2012/12/11 02:43 (通りすがりの者です) |
|
|||
入試 | 2 | 都立大 | 2012/10/15 10:59 (午後入試) |
外部受験 | 1 | みねこ | 2012/06/12 10:21 (やくもん) |
召集日 | 3 | 終了組 | 2012/02/22 08:38 (ひな) |
校風について | 2 | 小春 | 2011/12/21 00:08 (小春) |
文化祭のお勧めプログラム | 2 | 元八雲の住人 | 2010/10/22 00:43 (元八雲の住人) |
学費以外にかかる費用 | 3 | ゆずこ | 2010/01/19 19:47 (ゆずこ) |
学校について | 3 | 小6母 | 2009/08/31 19:00 (ピーターパン) |
現在のページ: 1 / 1
“八雲学園中学校・高等学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 八雲学園中学校・高等学校
- 住所
- 〒152-0023 東京都目黒区八雲2-14-1
- 交通
- 東急東横線「都立大学」徒歩7分。
- 電話番号
- 03-3717-1196
- 学校長
- 近藤 彰郎
- 沿革
- 昭和13年八雲高等女学校創立。学制改革により八雲学園中学校・高等学校に。平成8年中学再開。
- 教育方針
- 自他の生命の尊さを知り、それを伸ばす「生命主義」、生命を健やかに力強く育てる「健康主義」を目標としています。
- 施設・設備
- 視聴覚室、PC教室、メディアセンターなどが設けられています。カリフォルニアに海外研修施設の「八雲レジデンス」があります。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
- 偏差値
-
中学入試 37(37-39)
高校入試 49(44-49)
学校概要「生命主義」「健康主義」の教育方針を柱に
「生命主義」「健康主義」の教育方針を柱とし、時代に即応した教育を目指しており、国際化が叫ばれる今日に必要とされる教育を実践しています。
学習内容中1からHonorクラスと、Advancedクラスに
中高の教育課程の関連性を重視し、重複課程を統合したカリキュラムを編成しており、どの教科も最も効果的な授業を、生徒の状況を踏まえて柔軟に展開しています。
難関大学進学が目標のHonorクラスと、上位大学を目指すAdvancedクラスが設けられています。両クラスとも英語・数学・国語は中3の後半で高校の内容に入ります。
英語教育に力を入れており、読む・書くに加えて聞く・話す力の養成に努めており、スピーチコンテスト・レシテーションコンテストなどが行われています。中1の英語はチームティーチングで実施され、中2以降の英語では習熟度別授業が取り入れられています。
学習サポートとして、放課後の補習や、夏期補習、夏・春休みの箱根進学合宿などが行われています。
HonorクラスとAdvancedクラスは高校でも引き継がれます。両クラスとも、高1から文系・理系に分かれ、高2から科目選択制が設置されます。
特色豊富な英語関連行事
あいさつを大切にし、授業の初めに「お願いします」、終わりに「ありがとうございました」の言葉を交わします。
英語関連の行事が多く設けられています。外国人講師を60~70名招いて話を聞くイングリッシュファンフェアーや、英語で劇やゲームなどを行って1日中英語と触れあう英語祭などがあります。中3ではアメリカの姉妹校との交流を行う海外研修が全員参加で実施されます。
※本データは2014年11月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。