|
|||
スレッドのタイトル | 書き込み数 | スレッド作成者 | 最終書き込み |
---|---|---|---|
補欠 | 25 | 奇跡を待つ | 2021/01/14 20:43 (女児) |
入学者数 | 16 | 新入学 | 2020/12/15 15:45 (りり) |
お教室について | 3 | りみこ | 2020/11/19 13:38 (子供にあわせて) |
補欠 | 7 | 補欠ですが! | 2020/08/17 17:46 (繰り上げ) |
付属中学校への推薦(進学)について | 10 | 入学希望 | 2020/07/11 18:11 (中学進学について) |
文教大学付属小学校 | 55 | 文教の母 | 2020/06/17 14:01 (気になるのは最後) |
何故男の子はタイツを履いてはいけないのですか。 | 19 | ラスカル | 2019/02/10 22:50 (ノスタルジー) |
補欠 | 46 | 年長男の子 | 2018/11/20 06:00 (2019年度) |
合格通知について | 1 | ひゃん | 2018/11/14 20:55 (ぴーすけ) |
合格番号とは | 29 | ぽぽろん | 2018/02/10 16:25 (そうですね) |
|
|||
入学式の母親の服装 | 2 | 新1年生 | 2017/03/20 23:35 (お着物の) |
編入について | 4 | ほのぼの | 2017/01/30 19:58 (ほのぼの) |
二次募集について | 4 | 二次募集 | 2016/12/26 17:52 (わかりませんが) |
文教大学付属小学校の幼稚園からの内部進学について | 23 | 教えて下さい | 2016/11/15 12:58 (まぁ・・・) |
文教大学付属小学校 | 17 | ともちゃん | 2016/09/08 15:20 (受験生) |
今年の倍率は? | 26 | 行学の二道 | 2016/03/14 14:32 (教頭・・副校長) |
外部の中学受験 | 6 | 春から年長♪ | 2016/03/04 00:07 (春から年長♪) |
文教ファミリークラブについて | 8 | 春から年長♪ | 2016/03/01 00:09 (春から年長♪) |
補欠 | 4 | 年長女の子 | 2015/12/17 23:36 (年長女の子) |
今年は | 0 | 残念組 | 2015/12/07 23:43 (残念組) |
27年度入試 | 12 | 年長母 | 2015/11/19 10:07 (結局。。) |
補欠の方、いらっしゃいますか? | 0 | ドキドキ | 2014/11/18 22:56 (ドキドキ) |
制服についての質問 | 2 | 次男の受験検討 | 2012/09/27 00:50 (卒業生) |
現在のページ: 1 / 1
関連性の高いページ
“文教大学付属小学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 文教大学付属小学校
- 住所
- 〒145-0065 大田区東雪谷2-3-12
- 交通
- 東急池上線「石川台」徒歩2分。
- 電話番号
- 03-3720-1097
- 学校HP
- http://www.bunkyo.ac.jp/bkshogak/
- 学校長
- 島野 歩
- 沿革
- 昭和26年立正学園小学校開校。和60年現校名に改称。
- 教育方針
- 「慈愛の心をもった子ども」「自ら学ぶ子ども」「情操豊かな子ども」「頑張る子ども」「明朗な子ども」の育成を目指しています。
- 施設・設備
- 理科室、図工室、音楽室、情報室、家庭科室、図書コーナー、講堂、運動場、プールなどの設備が整っています。
- 併設・系列
- 文教大学付属中学・高等学校
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- 宗教
- 編入制度
- (欠員発生時)
学校概要「学び」を創る学校
建学の精神「人間愛」を基に、「本校児童のあるべき姿」を求め続け、豊かな心を育み、確かな学びを追求していく方針です。
学習内容進路選択にあわせた授業を実施
宗教教育が朝夕・昼食時にあり、日蓮の教示の唱和などが行われます。また、花まつり、みたままつりなど、仏教行事を通して「人間愛」を育む教育が行われています。
6年次3学期には写経が行われ、作品は池上本門寺に奉納されます。
全校で漢字検定に取り組んでいます。目標に向けてがんばることで、達成したときの喜びもあり、言語事項の確実な定着につながっています。
1年次から英語の授業があります。ネイティブの講師による指導も取り入れられ、「聞く・話す・読む・書く」の基本をバランスよく伸ばせるように工夫されています。
6年次の前半には小学校の学習範囲を終了します。後半は、一人ひとりの目標にあわせて、進路選択し、中学受験に向けての教材を使用した授業が実施されます。
特色やぐらを囲んで盆踊り
自分と友だちや自然、社会について、多くのことを実感をともなって学ぶための行事が豊富にあります。
1学期には、遠足(1年次)、写生会、自然教室(3~5年次)、弁論大会(3~6年次)、社会科見学(4~6年次)、水泳教室(3~6年次)、みたままつり・文教まつりなどがあります。みたままつりはお盆の行事で、講堂で宗林寺の住職の法話を聞いた後、校庭でやぐらを囲んで盆踊りが行われます。卒業生や未就学の子どもも交えて、大きな盆踊りの輪になってやぐらの周りを回ります。2学期には、自然学校、運動会、社会科見学(3年次)、伝統芸能鑑賞会、しめ縄作り(5年次)があります。3学期には、書き初め大会、スキー教室(5・6年次)が開かれます。このほか漢字検定やバザーもあります。
特別活動として、4年次から児童会活動に参加します。
※本データは2017年5月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。