|
|||
スレッドのタイトル | 書き込み数 | スレッド作成者 | 最終書き込み |
---|---|---|---|
中学校について | 6 | オラフ | 2020/11/24 18:07 (オラフ) |
特待生合格の目安 | 10 | 初めての中受 | 2020/10/01 15:38 (中3保護者) |
狭山ヶ丘について意見する | 30 | 熱望 | 2020/07/18 20:13 (なるほど) |
中学受験の倍率について | 5 | 受験希望者 | 2019/02/27 01:02 (受験希望者) |
現在のページ: 1 / 1
関連性の高いページ
“狭山ヶ丘高等学校付属中学校-狭山ヶ丘高等学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 狭山ヶ丘高等学校付属中学校-狭山ヶ丘高等学校
- 住所
- 〒358-0011 埼玉県入間市下藤沢981
- 交通
- 西武池袋線「武藤藤沢」徒歩13分。JR川越線・東武東上線「川越」、西武新宿線「入曽」「狭山市」、JR八高線「箱根ヶ崎」からスクールバス。
- 電話番号
- 04-2962-3844
- 学校HP
- http://www.sayamagaoka-h.ed.jp/js/
- 学校長
- 小川 義男
- 沿革
- 昭和25年飯能高等家政女学校として創立。同35年狭山ヶ丘高等学校として開校。平成25年狭山ヶ丘高等学校付属中学校開校。
- 教育方針
- 「事にあたって意義を感ぜよ」を校訓に、心の教育と自ら学ぶ姿勢が大切にされ、次世代のリーダー育成を目指しています。
- 施設・設備
- 専用のキャレルを備えた図書館、ナイター設備のあるグラウンド、セミナーハウスなどがあります。平成26年に新体育館と生徒ホールが完成し、同27年には新校舎が完成する予定です。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
- 偏差値
-
中学入試 43(39-43)
高校入試 57(46-57)
学校概要「心の教育」を柱とする教育
「心の教育」を重視しています。進学対策の学習だけでなく、人として大切な感性や社会性を養成できるよう、黙想や、茶道の授業が取り入れられています。校内には、小規模校ならではのアットホームな雰囲気があります。
学習内容きめ細やかな指導
中2で英語・数学・国語で中学の課程を修了し、中3から高校の内容に入ります。学力の定着を目指し、授業のほかに補習や個人指導が設けられています。中1・2の主要5教科では、基礎力を重視した指導が行われるとともに、応用力の養成にも力が入れられています。国語では、豊かな感性を身につけるため、漢文・古文の素読が取り入れられます。
高2から、文系・理系に分かれたカリキュラムが設定され、高3では、さらに入試科目に対応する明確な文系・理系別のクラス編成となります。高2で高校の学習内容を終え、高3では演習中心の授業が実施されます。
自ら学ぶ姿勢が大切にされており、「自学自習」を支援する多彩な取り組みが設定されています。中高とも、全学年で始業前の朝ゼミや放課後ゼミが開講されています。中学では午後7時、高校では午後9時まで特別自習室を利用することができ、予習復習や小テスト対策など、学習全般にわたる質問に教師が対応しています。
特色農業体験を通して学ぶ
総合的な学習では、所沢の実習場での農業体験が行われます。生徒一人ひとりに土地を配分し、各自の方法で農作物を栽培します。行事として年に3回程度軽登山が実施され、体力・精神力を養います。
中3では、修学旅行として海外語学研修が行われます。生きた英語に触れ、異文化体験をします。
※本データは2014年11月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。