
授業料は埼玉県内の私立高校平均以下で寄付金制度もなし
狭山ヶ丘の学費について特徴を教えてください。

山﨑教頭
本校の学費は埼玉県内の私立高校平均よりも少ない、ということが特徴の一つといえるでしょう。
学費の中心となる授業料は年間で36万円と、埼玉県平均の約39万円(※)より安価です。
また学費以外にも無料で利用できる設備や制度があります。
川越駅、狭山市駅、入曽駅、箱根ヶ崎駅から出ているスクールバスを無料で利用できるほか、朝や放課後、長期休み中に実施する講習会もすべて無料です。
さらに、寄付金制度、学校債制度もありません。

狭山ヶ丘は進学校として躍進を続けています。費用を抑えつつも高水準な教育を保てるのはなぜでしょうか。
山﨑教頭
本校では入学時から、難関大学の一般受験に対応できる実力を養成するための授業を実践しています。定期考査や模試を通して、一人ひとりの成績の伸び具合を確認し、志望校までの道筋を探っていきます。3学年で行う個人面談では、大学受験に精通した担任が本人の志望と教科ごとの成績を見て、志望校に応じた具体的なアドバイスをしていきます。
本校のように志望校の配点や日程、受験費用まで考えアドバイスする高校は少ないのではないでしょうか。こうした細やかな姿勢によって、大学受験において東大などの最難関国立大、そして難関私大へ生徒たちを送り出せたものと思います。
やる気次第で参加できる!ゼミや講習会をすべて無料で実施
狭山ヶ丘では、さまざまなゼミや講習会を開催されています。それぞれの特徴を教えてください。
山﨑教頭
正規の授業と別に実施される講習は以下のようなものがあります。
・4月1日から入学式直前まで実施する「入学前英語ゼミ」
・朝7時20分から8時10分まで実施する「朝ゼミ」
・放課後に実施する「放課後ゼミ」「英検等外部検定対策ゼミ」
・長期休暇中の「夏期講習」「冬期講習」
ゼミや講習は教科もレベルも内容もさまざまで、各教科の先生方が学力増進に必要と考えたときに、その時期に応じたゼミを開講しています。


これだけ多くのゼミや講習会を無料で行う理由を教えてください。
山﨑教頭
本校では「誰でも気軽に参加できる講習会」を目指しています。
ゼミや講習会ごとに支払う方式ですと、例えば、夏期講習などはたくさんの講座があるため、費用の面から参加をためらう事態が発生すると思われます。また、先生側の立場に立ってみると「この生徒はこの基礎講座に出席したほうが良い」と考えていても、講習費を出していただく以上、あれもこれもと参加を促しにくくなってしまいます。そこで、やる気次第で勉強できる機会をできるだけ用意しようという意図で無料にしているのです。
狭山ヶ丘のような学校完結型の学習スタイルのメリットとはなんでしょうか。
山﨑教頭
受験は単に学習の仕方だけの話ではありません。まず文系・理系や学部学科の選択、受験科目の選択、大学の所在地、模試等の成績の推移、日程、受験費用や家庭環境、将来の職業など、さまざまな要因が絡み合い受験プランが定まります。その中で、何より重要なことは生徒一人ひとりへの深い理解です。
担任は学習面だけでなく、部活動や行事も含めた長い高校生活全体の中で、場合によっては保護者の方よりその生徒の受験に対する方向性を理解しています。受験という大きなチャレンジに的確なアドバイスをできるのは一番身近で本人と接しており、なおかつ受験のプロである「担任教諭」以外にはいません。そしてその「担任教諭」には本校・進路指導部が過去のデータと、その年度や時期ごとのトレンドに基づいて的確な指示を行っています。
私立高校進学への選択をあきらめず、さまざまな制度の活用を
狭山ヶ丘の奨学生制度について教えてください。
山﨑教頭 本校では入学試験時に一定の条件(I類・校長推薦での受験など)を満たす場合、「入学金と1年間の授業料の給付」制度があります。入学後も成績状況によって、「奨学生」として同様の給付があります。
どのようなお子さまにチャレンジして欲しいですか。
山﨑教頭 本校でクラスの仲間や担任と一丸になって、最難関大学に現役合格したいという意欲に燃えるお子さまには是非来て欲しいですね。奨学生制度の詳細は本校個別相談会で伝えていますので、その思いを、まずは個別相談会で伝えてください。


一般入試で入学を希望するご家庭が活用できる制度について教えてください。
山﨑教頭 公立は無償、ということは知られていますが、私立も現在では、国や自治体の就学支援金で多くのご家庭で実質授業料無償化が達成されています。一般的な年収のご家庭では、助成がなされるケースがほとんどです。「私立は金銭面で難しい」と決めつけず、「国の就学支援金」や東京都や埼玉県の補助金でどの程度補助されるかご確認ください。
最後に受験生へのメッセージをお願いします。
山﨑教頭 本校の生徒のほとんどは本校の指導のみで大学受験を終えます。高額な予備校に交通費や労力をかけて通ったあげく、合わなくて自学自習に切り替える、という受験生が世の中には多く存在します。自分のよく知った場所で、自分のことをよく分かってくれている先生や仲間とともに、人生の大勝負である「大学受験」にチャレンジする。狭山ヶ丘の生徒は皆そうしています。本校サイトをご覧いただくとともに、是非、説明会および個別相談会にご来校いただき、本校について知ってもらえれば幸いです。
編集後記
連載1回目にインタビューした卒業生(東大に合格)も予備校には通わず学校主催の夏期講習や冬期講習を利用。そして一番相談したのは担任の先生だったと語っていました。生徒がより良い環境で勉強に打ち込むためのさまざまな取り組み、そして一緒に大学受験に挑もうとしていることを感じたインタビューでした。
イベント情報(高校)
※予約制(当日参加可)
※「学校説明会・個別相談」では、入曽駅・箱根ヶ崎駅と学校の間で送迎バスを運行
イベント内容 | 開催日時 | 備考 |
---|---|---|
学校説明会・個別相談 | 7月30日(日) 10:00~11:30 | 教科別学習法ガイダンスがあります |
学校説明会・個別相談 | 8月27日(日) 10:00~11:30 | 教科別学習法ガイダンスがあります |
学校説明会・個別相談 | 9月23日(土) 10:00~11:30 | 教科別学習法ガイダンスがあります |
個別相談のみ | 10月14日(土) 14:00~17:00 | スクールバスの運航はありません |
学校説明会・個別相談 | 10月29日(日) 10:00~11:30 | 教科別学習法ガイダンスがあります |