最終更新:

204
Comment

【3861488】中学の進学指導はどうなっちゃった

投稿者: 昔を懐かしむ親   (ID:tqoAP5tb/8M) 投稿日時:2015年 09月 28日 19:15

 我々の時代はア・テスト25%、内申50%で公立高校受験本番はわずか25%、倍率もほとんど1.1倍以下。公立高校は簡単な試験だから実力を出し切れないなんてあり得ない。50%の内申も相対評価だったから地域格差は多少あるものの先生の主観に左右されなかった。細かく学区が分かれていたので、○○高校がダメなら△△高校とみんな学区の高校に自動的に振り分けられていた。選択の自由なんてなかったけど、楽と言えば楽。間違いなく今より数倍平等だった。
  
 今は県内に学区がないから人気のある高校は倍率1.5倍以上。ア・テストもないから生徒の県内での立ち位置を中学の先生が把握できない。内申も2学期制の場合は夏休み時点で3年次の成績は把握できないから2年次の成績から推測するしかない。
 塾に行っていない子の親に聞くと、中学の先生から業者の模擬試験を受けるように言われたとのこと。塾に行ってる子は行ってる子で進学指導は塾の先生に相談し、中学の先生は頼らないとのこと。
  
 昔は県内東大合格者の75%は公立から出していたけど、今は15%しかいない。東大合格者出すような私立は高校から入れない学校ばかりだから、中学受験で抜けた15%の子たちが県内東大合格者の80%以上を占めるという驚くべき事態。難関大学を目指す場合は高校受験は完全な「負け組」。
 東大合格者2桁出せてるのは今や翠嵐・湘南だけ、そこに入るのは公立中学上位0.5~1%の厳しい世界。せめて旧学区トップ高が毎年東大合格者片手は出せるように復活できないと(昔はそうだった)、神奈川の中学受験優位は変わらない。
 そもそも進学指導は中学の先生の責務のはずじゃないの?今の公立中学の先生は内申だけでなんとかなる併願先の私立を探すのが仕事?業者の模擬試験に頼るって、いったい神奈川の高校受験はどうなっちゃったの?

 
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3862937】 投稿者: 昔を懐かしむ親  (ID:tqoAP5tb/8M) 投稿日時:2015年 09月 30日 12:11

     マーチは公立なら翠嵐でも2015年現役で9.8%、31人進学します。栄光はさすがにゼロですね。聖光は現役志向強いので4人います。まあ、そのうち中央が3人なのでおそらく法学部だからマーチと括れないので、それ除くと1人になります。
     県内上位私立男子生徒はまず現役ではマーチは行きません、女子は別ですが。公立だとマーチまで半分現役で進学できるのは高校受験偏差値66以上の旧学区トップ高まで全部で10校。高校受験偏差値58~60の公立だと10~15%程度で日東駒専まででも25%程度。その辺の学校のボリュームゾーンは東海大・関東学院。

     中学受験させる親はそこが心配なんですよ。まだ小学生相手にどこに進学しても最上位キープなんてお気楽な想定はできません。所属する集団でボリュームゾーンを想定するのが普通です。旧学区トップ高でも上位半分しか現役マーチ以上はいない、その下の60~65の学校が少ないので内申が振るわなくて旧学区トップ高に届かなかったら58~60の学校に進学することもあり得る。行きつく大学は東海大・関東学院。
     
     今は1学年の人数が昔の3分の2と少ない上に、早慶もマーチも学部乱立して昔の1.5倍の定員。実は早慶もマーチも我々の時代よりおもいっきり易しくなっているわけです。それなのに公立高校の現状は何なのでしょうね。県内240高校のうち私立は80校しかないのです、3分の1ですよ。東大合格者の85%が私立でもそのうちの3分の2は栄光・聖光・浅野の実績ですから、私立と公立という構図では比較しにくいけど、マーチまでで見ても公立の衰退は著しいですからね。

     
     

  2. 【3863105】 投稿者: 全員の満足は難しい  (ID:DnXX1POqdVI) 投稿日時:2015年 09月 30日 17:01

    こちらの投稿を読んでいて、7年ぐらい前に公立高校復活を期待する同じようなスレットを思い出しました。(スレット名は覚えていません)

    最終的な流れとしては、現在公立高校に通っている大多数の保護者は面倒くさくもなく(内申で)行ける公立高校をほぼ決めてくれる現システムの方が満足度が高く、そちらの方が良いとの意見が優勢だったとの記憶があります。

    ましてや経済的に2極化傾向が加速化し、金銭的に厳しい層が増えている現在では費用が少なくてすむ公立高校にほぼ入れることは、以前のように上位50%に入っていないとお金が無いのに私立に行かざるをえない(場合によっては高校をあきらめざるをえない)状況よりも良いのかなと思います。

    私も昔の神奈川公立出身ですので、公立復活ならないかと思った時期もありましたが、上記の話から現在では今通っている人の満足度が高い現システムの方が良いと思うようになりました。

    ただ、息子は地元公立中学が荒れていたこともあって私立の中高一貫私立高校を選択しましたが、あとから内申制度のことをこのネットで知ることとなり、個人的には結果オーライだったと思っています。

    あと、公立高校からの東大合格者ですが、横浜翠嵐・湘南・柏陽で36名、旧トップ校(偏差値66以上)で11名、それ以下では市立桜丘と県立鶴見各1名の合計49名かと思います。(暇だったので、2015年3月の各学校HPより掲載校だけを集計してみました)

  3. 【3863216】 投稿者: 全員の満足は難しい  (ID:Ls2Pmxy1ac6) 投稿日時:2015年 09月 30日 20:23

    先ほどの公立高校からの東大実績で、相模原中教5名、平塚中教1名が抜けていましたので訂正いたします。なお、実績には浪人生を含んでいます。

  4. 【3863221】 投稿者: 昔を懐かしむ親  (ID:tqoAP5tb/8M) 投稿日時:2015年 09月 30日 20:29

    >経済的に2極化傾向が加速化し、金銭的に厳しい層が増えている現在では費用が少なくてすむ公立高校にほぼ入れることは、以前のように上位50%に入っていないとお金が無いのに私立に行かざるをえない(場合によっては高校をあきらめざるをえない)状況よりも良いのかなと思います。

     底辺校は公立ばかりという現状は満足度が高いわけですね。やはり公立は底辺の進学先確保にシフトしてますね。公立中学の子の6割は大学進学しないわけで、多数決では当然その辺の需要が優先されるし、なるべくして今の制度になったということで、面接2割なんてのもその辺向けへの配慮ですね。
     私は立場上、どうしても私立一貫校と比べられるレベルの翠嵐・湘南~旧学区トップ高を想定して話をしてしまいますので、経済的に中学受験や私立高校が厳しい家庭の子でも満足度の高いシステムであるべきだと感じちゃうんですよね。併願確約なる制度や中学の先生が塾や業者模試のデータを利用せざるを得ない現状には不満があります。

     県下240高校の3分の2が公立。だったら東大合格者も3分の2公立が出せる方が自然。それでも昔の75%よりも悪いのですからね。
     手元の週刊朝日4月10日号では2015年東大合格者 公立53人、私立232人、公立一貫校5人で高校受験組でない公立一貫校をカウントしないと公立18.3%、公立一貫校入れて20%、今年は頑張ったほうですかね。
     まあ、栄光・聖光・浅野で159人にはなっちゃいますから、そこだけで県下3分の1(93人)をはるかに越えちゃいます。私立が3分の1にまで下がることは永遠にあり得ないでしょうが、バランスが悪すぎます。

     

  5. 【3863393】 投稿者: 全員の満足は難しい  (ID:mMEmYGuvyxI) 投稿日時:2015年 10月 01日 05:56

    >手元の週刊朝日4月10日号では2015年東大合格者 公立53人、私立232人、公立一貫校5人で高校受験組でない公立一貫校をカウントしないと公立18.3%、公立一貫校入れて20%、今年は頑張ったほうですかね。

     私も週刊朝日3月29日号をもっているのですが、どうも湘南の数字が違うようなのです。湘南HPでは14名、週刊朝日3月29日号19名ですので、実際の数字はさらに悪くなります。

    >私は立場上、どうしても私立一貫校と比べられるレベルの翠嵐・湘南~旧学区トップ高を想定して話をしてしまいますので、経済的に中学受験や私立高校が厳しい家庭の子でも満足度の高いシステムであるべきだと感じちゃうんですよね。

     こちらについては個人的には中学の先生は授業内容を全員がわかるまで丁寧にすすめることが求められているようなので、当然そこから出題できる範囲の定期試験で上位層の実力を判定できる術もなく、上位層の進路指導まで求めるのは酷かと思っています。ただ、本来のあるべき論で言えば両方対応すべきと思っていますので、スレ主様の言うとおりだと思います。
     
     私が現在気になっているのは、来年から受験日程が一本になった(前期後期廃止)生徒が卒業する年になるので、下記2点がどう変化するかについてです。

    1.独自試験が廃止されたことによる影響(東大をはじめとする上位大学への進学実績の変化)
    2.内申美人と言われる層が実際にいたのか(MRACH以下の大学への進学状況の変化)

     これらが2015年と2016年の結果にわかるるような変化となって現れるか、今まで言われていた噂に根も葉もあったのかを知りたいと思っています。

  6. 【3863411】 投稿者: 湘南HP見ました  (ID:CiIKweHqW3Y) 投稿日時:2015年 10月 01日 07:23

    湘南HPを見たところ、2015年東大合格者数は19人(うち現役10人)となっています。

  7. 【3863611】 投稿者: バラード  (ID://XfE7lju5Q) 投稿日時:2015年 10月 01日 12:11

    昔を懐かしむ親様のご意見は、よくわかります。

    状況はただし刻々と1年ごと長いスパンで見れば10年ごとには変化しています。
    おそらくかつて神奈川の公立高校かせ東大進学75%というのは、都立全盛期とその少し後までの戦後から 昭和の後期にかけての頃と思います。

    都立学校群と同じくして、近県でも高校の準義務教育化がはじまって、経済的、学力的に難であっても、公立高校へ進学できることが一つのキッカケ。

    栄光、フェリスから、後には桐蔭、今は聖光など進学校が頑張っているのが現状ではありますが、10年ほど前から都立、県立など公立高校の進学校化策もはじまっていて、少しずつですが、成果は表れて来ていると思っています。

    都内と同じようですが、重点進学校化や学区制廃止や公立一貫校スタートです。
    翆嵐や湘南は現在国立現役100名越えて、東大人数も増えれば(まだ改革途上ですが)、次のクラスの高校も自然と引き上げられていきます。

    あと16校ほど進学重点校があるかと思いますが、徐々に成果も出つつあるとは思っています。
    これは仰るとおり、公立中の先生の進学指導を強化しないといけません。
    今、あまりに塾任せ、塾頼みの様相で、これは一つの問題です。

    あとは、公立一貫校ですが4校、今度5校になると思いますが、さほどの進学校ではなかった学校ですが、県民からは期待を持たれていて、難関校化していますし、学習面でもかなり普通公立中と比べても進度深度ともに高いレベルの授業展開しつつ、進学実績も伸びつつあります。

    かつて、県立トップ校全盛時代から、県民全員最低公立高校には進めるように、の時代を経て、その間私立一貫が躍進したのですが、また公立でも上も中も下でも特徴いかしたり、対応できるようにという施策に変化してきていると思っています。

    これからは、小中一貫とか、高-大連携とか、私立も何々確約だけでなく、多彩な入試もやっていくでしょうし、それぞれが特徴持った国公私立、だけでなく学校ごとに特徴生かした教育、という時代になっていくと思います。

  8. 【3863678】 投稿者: 全員の満足は難しい  (ID:uOsO5c0x91A) 投稿日時:2015年 10月 01日 14:46

    湘南HP見ました様

    再度確認したところ、見ている表が古いものであることに気がきました。
    湘南高等学校 > 全日制課程 > 教育の特色 > 確かな進路実績
    で現れるPDF一覧の一番右側(最新年)が今年の実績と思い込んで見ておりましたがこちらは2年前のままで更新されていなかったようです。間違った情報を記載し大変失礼致しました。お詫びします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す