最終更新:

204
Comment

【3861488】中学の進学指導はどうなっちゃった

投稿者: 昔を懐かしむ親   (ID:tqoAP5tb/8M) 投稿日時:2015年 09月 28日 19:15

 我々の時代はア・テスト25%、内申50%で公立高校受験本番はわずか25%、倍率もほとんど1.1倍以下。公立高校は簡単な試験だから実力を出し切れないなんてあり得ない。50%の内申も相対評価だったから地域格差は多少あるものの先生の主観に左右されなかった。細かく学区が分かれていたので、○○高校がダメなら△△高校とみんな学区の高校に自動的に振り分けられていた。選択の自由なんてなかったけど、楽と言えば楽。間違いなく今より数倍平等だった。
  
 今は県内に学区がないから人気のある高校は倍率1.5倍以上。ア・テストもないから生徒の県内での立ち位置を中学の先生が把握できない。内申も2学期制の場合は夏休み時点で3年次の成績は把握できないから2年次の成績から推測するしかない。
 塾に行っていない子の親に聞くと、中学の先生から業者の模擬試験を受けるように言われたとのこと。塾に行ってる子は行ってる子で進学指導は塾の先生に相談し、中学の先生は頼らないとのこと。
  
 昔は県内東大合格者の75%は公立から出していたけど、今は15%しかいない。東大合格者出すような私立は高校から入れない学校ばかりだから、中学受験で抜けた15%の子たちが県内東大合格者の80%以上を占めるという驚くべき事態。難関大学を目指す場合は高校受験は完全な「負け組」。
 東大合格者2桁出せてるのは今や翠嵐・湘南だけ、そこに入るのは公立中学上位0.5~1%の厳しい世界。せめて旧学区トップ高が毎年東大合格者片手は出せるように復活できないと(昔はそうだった)、神奈川の中学受験優位は変わらない。
 そもそも進学指導は中学の先生の責務のはずじゃないの?今の公立中学の先生は内申だけでなんとかなる併願先の私立を探すのが仕事?業者の模擬試験に頼るって、いったい神奈川の高校受験はどうなっちゃったの?

 
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3866584】 投稿者: 教育七五三  (ID:ltul.KcjoUg) 投稿日時:2015年 10月 05日 12:48

    教育七五三と言われる問題ですね。

    中学に入学する時点で3割が小学修了レベルの学力に満たない。

    例えば
    九九が出来ない、アルファベットが識別出来ない子。
    かたやそろばんの段を持っている子、英会話教室で英検3級取得済み子。

    この子たちに同じ授業をするなんてどう考えても無理があります。
    教師の能力や進路指導の問題ではない。

    子供の学力レベルに見合った授業を受けられる権利を公立中でも保証してあげて欲しい。

    中学で小学校の勉強をやり直すことが出来たら、落ちこぼれはもっと救えるはずです。

    分かりきった授業、全く分からない授業。
    どちらも苦痛です。

    それが嫌なら私立中へ行け、というのではなく公教育がもっときめ細やかになるべきです。

    エデュの皆さんは、九九が出来ない中学生なんて信じられないでしょうが、普通の家庭の普通の子です。
    普通にそこらにいます。
    公立だけではなく、私立中にもいますよ。幼稚園から上がってきているような子たちです。

    小学校から変わるべきですね…。

  2. 【3866598】 投稿者: 昔を懐かしむ親  (ID:yeIYjcnRRmY) 投稿日時:2015年 10月 05日 13:08

    >オギヤーと生まれてから小中の学齢期を経て高校に至るまでの大事な幼児期、思春期、青春期の家庭環境の違いが大きいのでは、、と申し上げているわけです。

     もちろん、就学に支障をきたすほど過酷な環境でなかったとしても、学校嫌いになるような家庭環境はあるでしょう。でも、それをフォローするのは義務教育である小中学校の役目です。そもそも親に我が子の教育に対して責任を持つ自覚がないのです。そういう親に育てられても学校嫌いにならずに学習意欲の高い子は高校でもフォローするべきですが、本人のせいじゃないにしても学校嫌いになっちゃった就業年齢に達している子に、嫌々無理やり高校が教育していく必要はないでしょう。とっとと働いてもらい社会に貢献させるべきです。勉強したくないなら働くしかない、人間としての責任を果たすよう教育することなら、高校じゃなくてもそういう機関を作って行えばいいんじゃないでしょうか?高校に行きたくなくて進学しないで、あるいは退学してニートになる、それが社会にとって最も無駄な人材です。

  3. 【3866668】 投稿者: 新参者  (ID:3B52RAPnRwA) 投稿日時:2015年 10月 05日 15:18

    私は東京出身なので昔のことは知りませんが、
    子どもたちは横浜ではありませんが神奈川の公立コースです。
    三人受検させて、神奈川方式に慣れました。

    昔を懐かしむ親さんの書き込みを
    神奈川県で上位にいる人らしい書き込みだな、と思いながら読んでいました。
    都民目線でいうと、神奈川の上位層は行政にあまり期待していなくて
    本気の人は教育も仕事も東京へ出ればいいじゃん、と思っているように見えるのです。

    だからだろう、と納得しているのですが・・・
    中学校は高校に進学させればいいでしょ?と言う進学指導です。
    中学校の先生がつけた成績だけで私立は併願確約できるから
    あとは好きな県立受けなさいって、指導でもなんでもないですよ。

    そんな進学だから、中学校までの勉強がしっかり身に付かない。
    全生徒の身に付けさせよう、と言う気概が感じられない先生の多い事。
    高校での退学は高校の問題ではなくて、中学校までの教育の問題でしょう。
    小学校では宿題も出るし、放課後の補習なども行われ、
    出来る範囲できめ細やかに、みな勉強する雰囲気があります。
    でも、中学校になると急に勉強はやりたければ塾で、と言う雰囲気になります。
    勉強してもしなくても成績はつきますから、
    「内申で行けるところでいいや」となれば進学に受験勉強も要りません。

    先生の側としては内申さえつければ私立には押し込めるわけで、
    上位の子たちは自分で、または塾に頼って勉強するので大丈夫。
    中間層に合わせたゆるい授業だけやって、塾が補習はしてくれる。
    塾に行かない子たちも部活で疲れ果てて返せばいいと思っている。
    ・・・そこまで酷くないかもしれないけれど、そう見えてしまう。

    義務教育ではないのだから高校進学はしなくてもいい、というならば
    中学までのことは、中学校でしっかりとどんな子にも教えてほしい。
    そのまま社会人としてやっていきるようにして卒業させてほしい。
    中学三年間、其々の生徒の身に付くように、きちんと教科指導してくれれば、
    進学指導はいい加減でも構わない、とさえ思う。

  4. 【3866707】 投稿者: えーと  (ID:idAcfI1x8b2) 投稿日時:2015年 10月 05日 16:29

    1神奈川県で上位にいる人らしい書き込みだな、と思いながら読んでいました。
     
    2都民目線でいうと、神奈川の上位層は行政にあまり期待していなくて
    本気の人は教育も仕事も東京へ出ればいいじゃん、と思っているように見えるのです。
     
    1と2は矛盾してますよね。
    醤油餅さんだと思うんですが(笑)、上位の人がどうしてそんなに「底辺校」を気にするんでしょうね。

  5. 【3866711】 投稿者: 昔を懐かしむ親  (ID:yeIYjcnRRmY) 投稿日時:2015年 10月 05日 16:37

    >中学校は高校に進学させればいいでしょ?と言う進学指導です。

     これは昔から変わりませんね。学区があった時代は公立高校はパイが決まっていたから、内申やア・テストの結果から振り分けていく。高校受験偏差値49以下の子は商業・工業・農業へ普通科に行きたければ私立へどうぞ。
     
    >中学校の先生がつけた成績だけで私立は併願確約できるから
    あとは好きな県立受けなさいって、指導でもなんでもないですよ。

     併願先の私立に出向いて話を付けてくるわけですから、その面では昔の機械的に振り分けていた先生よりは仕事をしています。昔は振り分けた公立にまず落ちることなかったから公立受験した子の3分の1から半分は専願だったんですよ。私もそのクチですが、「いちいち私立受けに行くのめんどくさい」って言ったらそれでOKでした。併願確約って制度で受験料だけが入るのか、入学金まで入るのかわかりませんが、私立は昔よりは潤うわけですね。
     確かに併願確約は最低限進学先を確保するには有効でしょうが、私が1ページ目で書いたように、桐蔭・桐光・山手・鎌学レベルを併願したくても基準が高すぎて門前払いの子も多い。それに準じて各レベルが本来併願したい私立より下になるか、それを恐れて公立のレベルを1つ下げるなんてことになりますね。
     
     中学に入学する時点で3割の子が小学校終了レベルにいない?にわかには信じがたいですが、義務教育がしっかりしてもらわないと困るわけですね。
     そうは言っても平等にしたくてもすでに小学生から学力に差がついているわけですから、どっちを見て授業するのかはむずかしい。小中学校の先生は夏休みや冬休みの平日に最低限の基準をクリアしていない子を集めて復習させるわけにはいかないんでしょうか?児童・生徒と一緒にずっと休んでるわけではないですよね?
      

  6. 【3866721】 投稿者: 新参者  (ID:3B52RAPnRwA) 投稿日時:2015年 10月 05日 16:50

    すみません、醤油餅さんとだけは間違われたくなかった・・・・・です。

    矛盾してますか?してるかもしれませんね。
    でもなんだか、上位校から東大の数を気にしているばかりで
    やる気のない子は切り捨てればいい、みたいで、
    なんだか県全体の教育の質の話ではないような気がしたんです。
    うまくまとまっていないですね、読み飛ばしてください。
    すみません。

    教育も七五三さんの書き込みに気づいていませんでした。
    >分かりきった授業、全く分からない授業。
    >どちらも苦痛です。
    全くその通り。学力が二極化したクラスで標準の授業は
    多くの生徒にとって苦痛の授業と言うことですね。

  7. 【3866770】 投稿者: えーと  (ID:JsXjkCsFXT6) 投稿日時:2015年 10月 05日 18:00

    新参者さん
    私が醤油餅さんだろうと書いたのはスレ主さんのことです。
    まぎらわしくてすみません。
    それにしても、それじゃ「新参」じゃないですよね。

  8. 【3866779】 投稿者: えーと  (ID:JsXjkCsFXT6) 投稿日時:2015年 10月 05日 18:04

    >でもなんだか、上位校から東大の数を気にしているばかりで
    >やる気のない子は切り捨てればいい、みたいで、
    >なんだか県全体の教育の質の話ではないような気がしたんです。

    私が言いたかったことも、まさにそれです。
    すみません。もう出てきません。(この名前では。笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す