最終更新:

283
Comment

【4383393】神奈川、東京の中高一貫校生と公立高校受験組との差

投稿者: 巻き返し   (ID:S6l6Es1iKHY) 投稿日時:2017年 01月 03日 12:21

前者は最低でも小4から高度な受験勉強をして高校卒業時には難関大学受験に合わせ、しっかり結果が出るように仕上げてくる。後者は前者に比べて高度な受験勉強時間そのものが平均して4年位少ないのではないかと推測します。ですが、ここ最近、公立最難関校が十数年来の再注目を浴びてきております。注目を浴びるのは勝手なのですが本当にエリート街道と言われる私立、国立中高一貫校の方々と対等レベルまで張り合っていけるのでしょうか?公立高校のカリキュラムや教育指導にその様なノウハウがあるとはとても思えないのですが皆さま、ここ最近の公立再注目報道、どの様にお感じになられますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4421631】 投稿者: HN忘れました  (ID:OaGp79gxD1c) 投稿日時:2017年 01月 29日 18:32

    >そもそもみんな定期テストの出来で内申つけることに不満な人なんているの?

    沢山いるのではないでしょうか。
    気弱だけどまじめさを評価してほしい。
    一生懸命課題に取り組んでいるところを評価してほしい。
    復習に時間を割いていることはノートを見てもらいたい。
    たまたまテストの日に体調が悪かっただけで低評価は納得がいかない。
    ・・・そういう声に応えた結果が今の成績の付け方でしょう。

    テストの点だけで評価して誰も文句言わないなら
    入試に内申が反映されなくてもだれも文句言わないと思いますが
    内申全廃したら沢山文句でそうじゃありませんか?

    そもそも評価なんてテストの点数だけで、
    学力と人格とは関係なかった時代の方が
    よほど気楽でしたよね。
    今の評価は人格を評価しようとしていて
    人格の否定を行っているような気さえしてくる。

  2. 【4421648】 投稿者: 早慶だけでなく  (ID:aa1RVg85C52) 投稿日時:2017年 01月 29日 18:39

    マーチ付属も内申関係ないですよ

  3. 【4421738】 投稿者: 神奈川県入試  (ID:qgev7dnecUg) 投稿日時:2017年 01月 29日 19:29

    内申も成績も良く、性格も穏やかな生徒もそれはいるでしょう。否定しません。でも、内申取るまでは愛想が良かった子が、3学期になったら、手のひらを返したかのように、冷たくなったり、目つき悪くなったり、授業中お喋りしたり、自由に振舞いだす生徒もいるようですよ。

    私はそういうしたたかな人、好きですよ。切り替えの早さも素晴らしい。

    某内申対策で有名な塾では、わかっていることでもわからない振りして、質問して、感謝しろとか指導しているのは有名ですよね。

    内申で生徒を脅すのではなく、生徒と信頼関係を育む努力を怠らず、良い学級経営ができる教師に恵まれた方が羨ましいです。

    気に食わない生徒に対しては、頑張っても一切認めず「加点があると思うな」と云ってしまう教師のクラスで、教師の覚えめでたい生徒のうち何人が、本当の意味で教師を信頼できるのでしょうか?教師に好かれなくても、クラスメートから嫌われるようなイヤな奴、迷惑な奴と思われているとは限りません。内申出し終わったら荒れる中学(クラス)は、生徒だけの問題ではなく、そこに至るまでの教師の対応にも問題があると思うのです。

  4. 【4421785】 投稿者: 要領の問題  (ID:R4jxPGItXko) 投稿日時:2017年 01月 29日 20:09

    神奈川県入試さんの言い分も理解できるけど…
    学校に理想求めすぎ。
    腹の中で何を思おうが、先生も人間なんだから扱いやすい親子に下駄を履かせたくなるものでしょう。

    会社も同じように、どんなに秀でていても上司に気に入られなければ引き上げてもらえない訳で。
    学校も同じ。いかに3年間上手くやりこなすかが大事なのであって、教師に理想を求めちゃいけないよ、聖職じゃなくて職業なんだから。
    多分、本音と建前がわかっている頭のいい子は内申取りやすいんだろうね。

  5. 【4421837】 投稿者: 親の視点  (ID:nl7o.affvZ.) 投稿日時:2017年 01月 29日 20:50

    >そもそも評価なんてテストの点数だけで、
    学力と人格とは関係なかった時代の方が
    よほど気楽でしたよね。
    今の評価は人格を評価しようとしていて
    人格の否定を行っているような気さえしてくる。

     内申に定期テストの点以外が絡むなら、さらにその内申が相対評価でなく絶対評価なら・・・各教師が何度も何度も全体でよっぽどの研鑽とすり合わせをして、何段階もチェックをしてそれでも不公平な評価が起きたときはどう対処するのかをみんなが同じレベルでわかっている状況でないとそもそも無理。
     しょせん神奈川の無能な教師が混ざる公立中学では、そんな理想論的な評価は無理なんですよ。

     「おかしな人格の教師に我が子の人格を否定されるのは誰でも我慢ならないでしょう」

     神奈川県入試さんもヒートアップしていて何度もレスしているのは否定しませんが、それだけ憤慨されているということで私は同情します。
     大切な我が子を箱入りで育てようとは思わないけど、我が子の出来だけでも悩みが多いのに、それ以外のことで頭を悩ませなければならない境遇には送り込みたくないですね。
     ないものねだりをしているよりは中学受験させたほうがよっぽど心穏やかでいられるということです。

  6. 【4421872】 投稿者: 神奈川県入試  (ID:qgev7dnecUg) 投稿日時:2017年 01月 29日 21:07

    理想が高いですか?

    教師が内申という強力な武器を持っているからと安心し、ちょっとした声かけで生徒の心情も変わるだろうに、何でそんなに教師不信、学校不信にさせる言葉をあえて使うんだろうと、とても不思議に思っています。

    提出物忘れの常連が、3年生の2学期になって、提出物をすぐに仕上げてきたら、ようやくお前も自覚が出たか、成長したなとか、嬉しく感じないでしょうか?今まで注意されることが多かった生徒も、すぐに受け取ってもらえなくても、一言褒められれば、期日や決まりを守らなかったから怒られてばかりだったけど、ちゃんとすれば認められると、これからは頑張ろうと思えたかもしれない。もちろん忘れることもあるかもしれないけれど、確実に忘れ物は減る可能性はあるでしょう?頑張った生徒をあえて傷つけて、教育的にどんなメリットがあるのでしょうか?せっかく頑張ったのに「あの野郎」と、生徒の感情をこじらせるだけのように思えます。生徒から「ボク頑張りました」とアプローチしてきたのに、教師が「調子に乗るな!」と否定したんでしょう?悲しすぎます。

    いつも教師に素晴らしい声かけなんて期待していない。指導の失敗もあるだろうと思う。でも、中学校だったらありがちな、こんな場面でああいう意地の悪い言葉を投げつける心情が理解できないのです。日常生活の中でのちょっとしたコミュニケーションが信頼関係を育むと思うのです。信頼関係があれば、何かの指導の際に行き違いや誤解があったとしても、こじれずに済む可能性が高くなると思うのです。「内申に響くぞ」「こんなことで内申もらえると思うな」内申がなければ生徒と話ができないとしたら、異様ではないですか?

  7. 【4421892】 投稿者: ギャルトン事件  (ID:SF.3NOBOiiM) 投稿日時:2017年 01月 29日 21:23

    「神奈川県入試 (ID:qgev7dnecUg) 」さんは、言葉は苛烈だが、言ってる内容はよくわかる。
    ただ、こういうことは、実際に経験していない人にはピンとこないと思う。
    俺自身はさして気になったことはないが、友人の娘の中学校はひどい状態で、あまりの恐怖政治に友人自ら学校に赴き、何度も何度も校長教頭教職員と話をして、まあまあ我慢できる状態にまですることができた。
    その時のいきさつを聞くに及び、俺なら法廷闘争に持ち込んだじゃないか、と思うほど。

    内申制度というのは多くの学校では問題なく運営できているのだが(だからこそ問題点はあっても存続している)、一部の学校では本当にひどい。
    そしてそこにいる先生が、それがいかに子供たちを傷つけているか、わからないところに絶望すら感じる。

  8. 【4421893】 投稿者: 失礼だけれど  (ID:O9gk3ATy80I) 投稿日時:2017年 01月 29日 21:23

    理想が高いというか、子供みたいです。

    集団教育は、3000年も前からうまく行っていた教育制度は皆無ですよ。
    レベルが違う人を集団で教育することに無理があるからです。
    教育も無理ですし、評価も無理。

    無いものねだりをしている、子供にしか見えません。

    賢い親は、そんな無いものねだりをせずに、さっさと正しい努力をしています。
    林修氏の言葉には名言が多いと思います。
    「大した努力をしなくても勝てる場所で努力をしなさい」
    「人生は1つ勝てることがあれば、他は全て負けでもいい」
    「ゴールに向けて努力をしなければダメなんです。同じだけの量の努力をしてても、方向がズレていれば、ゴールに着かない」
    「”努力は裏切らない”という言葉は不正確。”正しい場所”で”正しい方向”で”十分な量なされた”努力は裏切らない」

    神奈川県入試さんが一生懸命に書かれているのは、ゴールに着くことのない、的外れの理想なのだと思います。
    正しい方向性を見なければ、いくら書いても何にもならないと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す