最終更新:

470
Comment

【4471019】翠嵐か学附か

投稿者: 受験生の親   (ID:We.tZnoLFAA) 投稿日時:2017年 02月 26日 09:04

翠嵐か学附かでグラついてます。

元々中3夏前までは受験生本人の第一志望は学附でした。
しかし去年騒動が表に出たことにより学附の内部がガタガタなのが露見して、さすがに「これは…(苦笑)」となって翠嵐を消極的第一志望としました。

ただ本人の性格や資質的には、受験対策バリバリなだけの授業ばかりよりはアカデミックな授業を受けたいという希望もありまして。(授業について行ける・行けないというところは問題視してないです。)
翠嵐が日比谷のようにSSHに指定されてそういう授業も沢山あれば言うことなしなのですが、現在の現実ではまだそこには至っていないようですので。

翠嵐の魅力というと『受験対策に特化』しか出てきませんし、学附の方も『実際は大したことない授業』という意見も目にしたりしますので、実際通われている方のお話を聞かせていただければ幸いです。

学附と翠嵐の授業がそれぞれどんなものなのか、詳細をご存知の方回答よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4865614】 投稿者: 確認してみて下さい  (ID:LvjTI4Z4CY.) 投稿日時:2018年 02月 04日 17:36

    学芸附属高校の実績について、HPで数年間分確認しても、凋落に該当するような数字が確認できないのですが。

    今年の志望者数も発表されておりますが、凋落とは思えない数字でした。

  2. 【4865791】 投稿者: いやあ  (ID:3xzUUBHpr.Q) 投稿日時:2018年 02月 04日 19:34

    これ書くと荒れるけど、国立附属中にあまり期待しない方が良いです。

    いろいろな機会は与えられるけど、それを活かせるかどうかはご家庭次第・本人次第。学附中(世田谷)は親世代の頃からみたら難易度下がってますよね。附高は高入がいるからまだなんとかなってるだけですよ。それでも全盛期から比べるとかなり実績落してます。湘南・翠蘭もまあ似た様なもんで、全盛期の勢い無いでしょ。

  3. 【4865835】 投稿者: 横浜は翠嵐がいい  (ID:oGWcESlfEzs) 投稿日時:2018年 02月 04日 20:00

    「質問です」さんへ
    多様性ってさ、東大に行かなければダメですとか、現役は当たり前とかではないよね?(あと少しで平成も終わるんだけど・・・。)
    勉強するのは当たり前で、高校3年間で色んな素晴らしい経験をしたいと思い実行するのはありでしょう。よって「質問です」さんと学芸に通っている生徒さんでは高校3年間の過ごし方の次元が違うと思うよ。それから、英検1級レベルの英語力があるから東大に行きなさいとは一切ないからね。(でも、英語が出来ない者からしてみれば英語の受験対策をしなくていいし、その空いた時間を他の教科に使えるからとても羨ましいよね。)

    先にも書いたけど、翠嵐が実力がつく前までは、横浜の優秀な高校受験生の受け皿に学芸がなっていたのは事実だしね。
    横浜はそれに対して学芸を評価していいと思うよ。残念なのが、翠嵐が実力ついてきたから学芸を叩く人は民度が低いよね。

    あえて学芸の実績に触れてみると「質問です」さんが言うよな、ここ数年でも実績で“凋落”っていうほど落ちてないでしょう。凋落(凋落って意味知ってる?)の言葉が適切に使われるか大いに疑問だね。
    まぁ、“凋落”は隅に置いといて、進学実績をみると、一学年で約320名で、現役・1浪合わせて7割方は早慶上智以上だよね。医学部・国公立・早慶上智・薬学部を含めて現役・一浪合わせて7割以上なら、そう悪いくないと思うけどね。早慶の合格数は多いけど、進学した数は少数です。去年は現役でハーバード大に行ったみたいだし、今年もアイビーリーグに行きそうな生徒がいると聞いている。上記の大学以外は殆どはGマーチだよね。こんな実績でもダメですか?

    「質問です」さんが(現役の受験生だったらね)それでも学芸が凋落しているんだと思うなら学芸に行くことないと思うよ。
    本当に(?)横浜出身なら翠嵐に行く方がいいよ

  4. 【4865863】 投稿者: 確認してみて下さい  (ID:e6qh8vyDHFs) 投稿日時:2018年 02月 04日 20:19

    附中の保護者の方ならご存知だと思いますが、小受組も中受組も最上位層は変わらないですよ。
    高校の実績が、高入組だけのものでもないのは関係者ならご存知かと。
    私は存知ませんが、東大を一つの目安としたら全盛期よりは実績が落ちてるようですね。東京育ちの配偶者弁です。

    国立の教育、公立の教育、私立の教育。それぞれに特徴があるわけなので、受けたい教育を受ければいいのでは?どこの学校でもあうあわないはあると思うので。
    あうあわないなんて考える余地もなく、単純に成績順に行き先が決まってしまう地方出身の私からみたら、首都圏の子供が羨ましい。選択肢が色々あって。

  5. 【4865987】 投稿者: 質問です  (ID:wB5lWsFM9Eo) 投稿日時:2018年 02月 04日 21:28

    「横浜は翠嵐がいい」様

    お返事ありがとうございます。
    結局「多様性ってさ、東大に行かなければダメですとか、現役は当たり前とかではないよね?(あと少しで平成も終わるんだけど・・・。) 」ということに持っていかれてしまうのですね(溜息)。

    ということは、現在の学附は、東大に入る実力がありながらも東大に行くよりも他の大学に行くほうがいい、あるいは留学などの選択肢もある、と考える生徒やそのご家族が増えている、ということになるわけでしょうか。

    実は私は受験生ではなく、学附が3桁の東大生を輩出していた時代に高校生だった者で、(学附ではないですが別の文武両道の学校で青春を謳歌していました&浪人コースでした…)その頃の数字を考えると寂しいとしか言いようがない今の実績について、理由を知りたかった、というのが質問の意図でした。

    確かに昨春は学附辞退の神奈川県立が多かったらしいので、その学年でこの実績になってしまうとしたら納得ですが、まだその学年が大学受験ではないのに、既にここ数年、こういう数字ですよね。
    そして、皆様のおっしゃるように内部生が優秀であるなら、学附生にとってはよほど東大の価値や魅力が落ちているとしか結論付けられない論理となります。

    学附が東京神奈川に燦然と輝いていた華やかな時代を知っている者としては、早慶上智まで合わせて7割と聞くと、一時代終わってしまったのか、そうか、寂しい…という感じです。(あの頃は、早慶上智まで合わせたら9割越えていたと思います)

    もちろん、一般的に見れば十分な実績の高校だと思います(現時点では)。
    でも、やはり以前を明瞭に記憶している身からすると遜色がないとは言えないと感じていますので、理由を知りたかったのですが、「多様性」と言われると「あぁ、そういう言葉を使わないといけない状況になったのだ」と感じるのみで、理由とは思えない、というのが本当に残念なところです。

  6. 【4868328】 投稿者: ???  (ID:SvGYx/eKzVo) 投稿日時:2018年 02月 06日 07:54

    実績を見返したのですが、昨年度も国立早慶を一つの基準としたら、その基準以下の学校には10%しか進学していないんですよね・・・。(浪人を選択された方もいますが)
    東大実績が50前後なのは、以前であれば学附に進学していたであろう層が、一部、公立に進学していることがあるからだとは推測できるのですが、全体の進学実績としては悪くは思えず。

    学附を選択することに不安を覚えさせるような書き込みも散見されておりますが、ネット社会ではご自身の足と目と耳を使って情報を取捨することも大事なんだと改めて感じますね。

  7. 【4868375】 投稿者: 日比谷  (ID:3xzUUBHpr.Q) 投稿日時:2018年 02月 06日 08:22

    どちらかと言えば日比谷の存在が大きいのではないかなーと、、神奈川の公立高校への進学者の分散が学附の実績に影響を与えているとか、国大附属卒業者がというのは数から見ればマイナーイシューでしょうね。

    あと、この話をするとスーパー内部という話が出ますが、スーパーでもなんでもなくて、学内のセレクションを経て内進するお子さんの中にも優秀層が居るという当たり前の事実を言い換えているに過ぎないでしょう。

    小金井・竹早をみれば分かる様に、学校間に差が有るのも事実で、学校の教育内容+家庭での取り組みの相乗効果なんだとも思います。あるいは、世田谷の場合、目の前に附中・附高があるので、目標にし易いのかもしれないですね。

  8. 【4868462】 投稿者: 質問です  (ID:sfdrY0A9Nk.) 投稿日時:2018年 02月 06日 09:03

    「横浜は翠嵐がいい」様のコメントは消えてしまったんですね。

    私を受験生と勘違いされたのは、私が前のコメントで属性を書かなかっただけですので、問題ないコメントと思いましたが…。


    日比谷の存在ですか~。
    確かに神奈川以前に学校群制度で都立の進学実績が期待できなくなった後の受け皿として成長した学校と、以前に他の方も書かれていました。
    とすると、都立でも実績が見込めるようになったのであれば、通いやすい方に、という選択をする人が増えそうですね。
    納得です。

    実は我が家は、5年前に中受をしましたが、先日、下の子の受験準備(年が離れています)のためNの偏差値一覧を見て、学世田の偏差値に驚きました。
    たった5年間で7か8落ちています。
    この変化を見る限り、学附に以前ほど魅力を感じない層が増えているのだな、と思いました。
    高校の方は公立高校改革の遅れた神奈川勢によって支えられていたけれど、と前のどなたかのコメントが腑に落ちました。

    その神奈川勢も翠嵐を選び始めたということは、この流れは暫くは変わることはないのでしょうね。

    私の中でいろいろと納得いきました。
    皆様ご教唆ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す